• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この病院は信用できますか?)

この大学病院の信頼性は?

このQ&Aのポイント
  • 母親が大腸癌の摘出手術を受けた大学病院で、転移が見つかりましたが、組織採取の手続きが失敗しました。
  • 検査結果の判明まで半年近くかかり、診察や検査ばかりで病気の進行が遅いと感じています。
  • 大学病院なので信用しても良いのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

適宜,改行がほしいところですね。 >お尋ねしたいのは9月にマーカー数値に異常が出てて判明まで半年近く掛るのでしょうか? 確かに半年は長く感じるかもしれませんが,腫瘍マーカーのみで再発を診断するものではないですし,腫瘍マーカー自体も変動するものなので,その異常値が本当に再発を疑うようなものであるのかを見極めるだけでも時間をかけることもあります。 >この病院は大学病院ですが信用してもよいのでしょうか? この質問文を読む限り,「信用できない」とするだけの根拠はないです。 >組織取に失敗しているのにその場で失敗を患者に告げませんでした。 この組織が適切にとれているかどうかの最終判断は,とれた組織を顕微鏡で確認する時に初めてわかります。その場ではなんらかの組織が採取できたのでしょうから,失敗であったという判断はできません。 また,「その肺の病変はがんである」ことを証明するのは簡単ですが,「がんでない」ことの証明は難しいです。本当に組織がとれているのか,取れた結果がんでないのか,PET検査での集積は何を意味するのか。それらがきちんと説明できる状態でなければ,「がんではない」と言い切れないでしょう。組織検査の結果とほかの検査などでの印象にかい離がある場合は,再度検査を追加することはよくあります。その際にも,「組織がうまくとれなかったかもしれない」旨を伝えることはあります。 >当医は癌が転移なら大腸癌時の担当医で原発ならまた医師が違うとはどういうことなのでしょうか? 大腸がんは主に消化器系を専門とする医師が見ることがほとんです。消化器内科か消化器外科です。 肺の病変が大腸がんの転移なら,大腸がんとして消化器の専門家が診続けるということでしょう。 一方,肺の病変が肺癌なら,呼吸器の専門家が診ます。呼吸器内科医や呼吸器(胸部)外科医が診ることになるでしょう。専門領域が異なるので,担当医が変わることはよくあることです。

p911gt3rsr
質問者

お礼

返信ありがとうございました。不安がひとつ取り除け、また母に治療を進める後押しになりました。ありがとうございました。

p911gt3rsr
質問者

補足

質問の主旨が変わりますが肺の癌1センチとは進行度合いとしてはどの位のものでしょうか?初期段階ですか?治療方法はどのようなものがあるのですか?よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)病院の悪評 (A)では、評判の良い病院は、聞いたことがありますか? こういう評判は、悪評ばかりが目立ちます。 問題は、その中身です。 ほとんどは、根も葉もない中傷です。 (Q)時間がかかる (A)他の方のコメントも参考にしてください。 現在の日本の大病院は、どこも「時間がかかる」のがネックに なっています。 その一つは、軽症の患者まで大病院にかかるからです。 例えば、軽症の患者が、開業医で検査と診察を受けたと します。その時間が30分だったとします。 その結果、さらなる検査が必要だとして、大病院で、 診察と検査を受けるとします。その時間も30分だとします。 で、最初から大病院にかかると、開業医で終わっているはずの 検査と診察もしなければならないので、1時間かかります。 つまり、重症の患者に回す時間が、軽症の患者に使われて、 診療時間が足りなくなっているのです。 このような原因がいくつも重なり合って、物理的な時間が 足りなくなっているのです。 例えば、ある検査をするのに1時間かかるとします。 一日10時間で、10人の患者を検査できるとしても、 週5日で50人が限度。 でも、検査が必要な患者が200人いれば、4週間待ち ということになります。 つまり、患者に対して、医師の数も、機器の数も、 何もかも足りないのですよ。 だから、物理的限界を超えているので、何週間も かかってしまうのです。 例えば、画像検査の場合、今はデジタル処理なので、 検査結果はリアルタイムで出ます。 だから、待ちなしで検査できるだけの機器の数と、 医師の数がいれば、午前中に検査を受ければ、 午後には検査結果を聞けます。 現実には、患者が検査をしている間、医師は別の患者を 診察しているので、リアルタイムで検査を見ることができません。 この物理的限界が、諸悪の根源なのですよ。 ドクター・ハウスという海外のドラマTVがあります。 医療チームが一人の患者につきっきりになるので、 リアルタイムで検査結果が次々と出てきます。 現実は、この逆で、一人の医師が、患者を何十人、 何百人と抱えているので、にっちもさっちもいかないのです。 (Q)肺で1cmの腫瘍 (A)これが原発巣ならば、初期と言えます。 しかし、転移となると、1cmの物が一つだけとは 断定できません。 むしろ、画像には映っていない、数ミリの転移巣が たくさんあると考えるのが常識になっています。 なので、転移がある場合には、 その転移巣を手術などで摘出可能なのか、 ということだけでなく、画像に移っていない転移があると 考えて、抗がん剤治療をするのが一般的です。 大腸がんが肺に転移した場合、それは肺にあっても、 大腸がんなので、大腸がん用の抗がん剤を使用しますが、 抗がん剤を使っていながら転移した場合、 今使っている抗がん剤は、無効であることを証明したような ものなので、別の抗がん剤を使います。 などなど、色々なことを同時に考えなければなりません。 まずは、医師とのコミュニケーションを取ることが重要ですが、 先にも述べたように、医師は異常なほど多忙ですから、 一人の患者に十分な時間を使えません。 そこで、医療コーディネーターのような相談者を利用することも 考えてください。 医療コーディネーターで検索すれば、ヒットします。 (Q)腫瘍マーカーとは何か? (A)腫瘍マーカーとは、がんが作り出す物質の濃度を測る検査です。 しかし、がんはもともと自分の細胞が変化したものなので、 がん細胞が作り出す物質は、正常細胞も作り出します。 だから、検出される・されないというような麻薬検査ではなく、 あくまでも「濃度」の検査をして、濃度が濃ければ、 どこかに癌がある可能性が高い、ということになります。 でも、正常細胞も作り出すので、何らかの原因(炎症や感染)で、 濃度が高くなることもあるので、一回だけの検査ではなく、 数回の検査結果を比較することが重要になります。 腫瘍マーカーの信頼度は、その程度のものでしかないのです。 ご参考になれば、幸いです。

p911gt3rsr
質問者

お礼

返信ありがとうございました。癌は転移のものです。故に医師から抗がん剤治療をと言われたと聞いています。抗がん剤治療は癌を無くすのですか?進行を抑えるのものなのでしょうか?

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.1

もうすこし早くスケジュールを組むことができればそれに超したことはないと思いますが、一般的には今回のようなスケジュールになるのではないかと思います。 2月の生検が失敗したとのことですが、採取した組織で診断をつけられるかどうかは病理診断を待たなければ分かりませんので、検査を行った時点では「成功」か「失敗」かは分かりません。通常病理診断に数日間を要しますので、検査後1週間での説明は決して遅くないと思います。 担当医に関しては、転移性腫瘍であれば原発巣を診ている先生が一括して担当するのが一般的だと思います。したがって大腸癌の転移と判明した場合には、元々診てくださっていた消化器外科医が担当することになるでしょう。原発性腫瘍であれば「肺癌」ということになりますので、呼吸器外科の先生が担当になるのだと思います。 色々と心配な面はあるかと思いますが、ご質問の文章を読んだ印象では特に大きな問題は無いのではないかと思いました。

p911gt3rsr
質問者

お礼

返信ありがとうございました。最近周りからはこの病院の悪評をよく耳にしますので家族で皆心配していました。今後の治療の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう