• 締切済み

橋脚を作る時、数度に分けてコンクリートを・・・

非常に高い高速道路の橋脚などを作るとき、コンクリートを数度に分けてうちます。分けて打つと強度が落ちるのではないか?その辺を知りたいのです。

みんなの回答

noname#211894
noname#211894
回答No.2

打設の深さってある程度決まってたと思いますよ。 鉄筋と密着させるためにバイブレーターなどで空気を抜いたりしますが、その作業が出来ませんから「す」が入りやすくなります。 また、骨材(砕石など)の重いのはどんどん沈んでいきますから・・・

miyakosi1977
質問者

お礼

そうか、一度に入れすぎると空気が抜けれないのか

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

固まる前に次のをうつ、って聞いたことがあります。

miyakosi1977
質問者

お礼

鉄筋や型枠を組む時間はかかりますからね。組んだものを持ってくる手段もありますが。

関連するQ&A

  • 高架橋の橋脚

    都心の高架橋にある橋脚は鉄と、コンクリートで作られていますが、鉄と、コンクリート橋脚の使い分けはどのようになっているのでしょう? 鋼製の橋脚は何となく交差点のような広い場所に多く利用されていますが、コンクリートの方が堅くて良いと思えるのですがなぜでしょう??

  • 山中でみた橋脚

    去年の5月に祖母が温泉に行きたいというので、草津温泉に行って来ました。 館林から草津まで道は祖母の案内で行ったので高速は一回も使わず、途中からはもうずっと山の中を通っていきました。 その時、建設中の高速道路なのかよくわからないのですがかなりの高所に作られた橋脚のようなものを見ました。しかしそれが何なのかわかりません。 運転は自分ではなかったのでほとんど道を覚えておらず、草津へ行く途中日本ロマンチック街道沿いの道の駅に寄った気がするのですが名前もわかりません。 ホームページを見た感じ道の駅六合ではありませんでした。駐車場が結構広くバスが何台もおけるようなところでした。 各高速道路のホームページをみても地図が簡略化されていて全然わかりませんでした。Googleマップをみてもわからず、航空写真もボヤけていてなんだかわかりません。 あの橋脚はなんだったかわかりませんか。もう一回見てみたいと思っているのですが、場所がわからないと行けなくて・・・ 漠然としすぎてわかりにくいと思うのですが、考えられるようなものがあったら教えてください。お願いします。

  • コンクリートの強さ

    コンクリートの「強さ」としてあげられるのは圧縮強度だということを知ったのですが、引張強度とここまで強度に差が出る(圧縮の1/10~1/13くらい)のはなぜなんでしょうか? コンクリートはさっぱりなので、専門の方よろしくお願いしますm(__)m

  • どうしてトンネル内の道路はコンクリート製?

    今日高速道路を走っていてふと思ったのですが、 一般道路でも、それまではアスファルト舗装なのに トンネル内はコンクリート舗装というところが非常に多いの ですが、これは何か訳があるのでしょうか?

  • コンクリートの短期許容圧縮応力度

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート造の柱の設計で、 「柱の断面は、短期軸方向力をその柱のコンクリート全断面積で除した値が、 コンクリートの設計基準強度の1/3以下となるように設定する」 とありました。 コンクリートの短期許容圧縮応力度はFc*2/3(Fc:設計基準強度)なので「2/3以下」では? と思ったのですが、どこかで勘違いしているのでしょうか?

  • コンクリートの許容応力度

    建築構造に関する質問です。 コンクリートの許容応力度はどうやって決まったのかご存知の方いらっしゃいますか。 (Fcの1/3とか2/3とかいうやつ) また、通常使われていない強度を使用した場合の許容応力度はどうやって決めたらいいのでしょうか。 ご存知の方、あるいはこんな資料があるよ、でもいいのでぜひ教えてください。

  • 高速道路 構造

    この前高速道路の建設現場の近くを通ったのですが、そこで疑問がわきました。 高速道路って橋脚を造ってから桁をのせますよね? その時桁はどのように橋脚に固定するのでしょうか。 ただのせるだけと言うわけではないでしょうし、気になります。

  • アスファルトとコンクリートの違い

    道路や駐車場などはアスファルトですが、家の駐車場などはコンクリートをよくみかけるのですが、理由はなぜですか? 金額、強度、その他、どのような違いがあり、メリットデメリットはなんですか?

  • 特定の高架下(橋脚?)の放射線量がやたらと高い

     0.1μSV/h 前後の環境で BG 400~450cpm を叩き出すGM管を使ってガイガーカウンターを自作し、車載しながら測定していて気がつきましたが、たまたま通りかかった中央道の高架下でピンポイントに放射線量が高い場所を発見しました。  数十メートル離れた場所と比較して、その高架下では 1.5倍 近い線量が記録されます。  我が家の壁からも微量な放射線が出ているらしく、密着させると放射線を検出できましたが、ダッシュボード上に置いた状態のままで(線源に密着させることなく) 周辺の 1.5倍 の値を示すのは、なにか強烈な線源が存在しないと出ない数値かと思われます。  地面なのか道路構造物(橋脚など)なのか、機材の関係で具体的な線源特定はできていませんが、なんとなく橋脚が怪しいんじゃないか?って気がしてます。  コンクリートに自然由来の放射性物質が大量に混入している可能性はあるのでしょうか?  ただ全ての高架下で反応があるわけではなく、反応のない高架下も多くあります。  たまたま放射線を発見した橋脚は補強工事を施した形跡がありましたが、橋脚をみて耐震工事がいつ施工されたか分かりますか? プレートか何か張ってあるものかどうか、と  もし311後だったら、もしかしてもしかして・・・と思いまして。。。  こちら東海地方で、詳しい経緯は拙作ブログにも書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121127

  • もう一度高強度コンクリートについて教えてください。

    この数日間コンクリートについて教えてくださった方には感謝です。 おそらくあと何度も質問するかもしれませんがお許しください。 さて高強度コンクリートについてお聞きしたいと思います。 高強度コンクリートって制作の際コストがかかるのは合成樹脂の ためですか? そして合成樹脂のコスト削減ってどのように対策できるのか? 私の勝手な考えですが、カルシウム成分をコンクリートの中に入れ 強度を保ちつつコスト削減、という風にはいきませんか? この3つの質問に答えてくださいお願いします。