• ベストアンサー

煉瓦作りの橋脚の中身はどうなっているの?

明治期の鉄道や道路橋の基礎には煉瓦作りの橋台や橋脚には煉瓦作りの物が見られ、現在でも使われていたりします。 そこで質問ですが、一般に煉瓦を積む場合は建造物の壁が多いですが、その場合と違い巨大な断面をもつ橋脚や橋台の場合は芯まで煉瓦なのでしょうか? その場合はどうやって積んでいるのでしょうか? 又は周囲だけ煉瓦で中身は違うのでしょうか? 壁のような薄い構造物を煉瓦で積む場合は想像もできますが、巨大な塊の中まで煉瓦で積むのはどうやったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.3

>内部はどうやって互い違いに積むのだろうかと疑問だったのです。 「煉瓦1枚の厚さしかない薄い煉瓦の壁」を、そのまま横倒しにして水平にしてみましょう。 それが「1段目」になります。 2段目は「1段目とメジをずらして」積みます。 3段目、4段目と繰り返していけば「分厚い煉瓦積みの構造物」が出来上がります。 >私が載せた円形の橋脚も原理は同じでしょうね。 そうですね。 円形のアーチ状になった部分を、上記と同じように「横倒し」にした状態が「1段目」になります。 >円形でも中に向かってどんどん並べるんだろうなぁ。 円形の場合は、中心から積んで、少しづつ外側に広げて積んで行きます。 http://ameblo.jp/raizou1091/entry-11501470115.html のページで、円形に煉瓦を敷く方法が紹介されています。 このページで紹介されているのを1段目として、メジをずらして2段目、3段目と重ねていきます。 なお、橋脚の場合、上記ページのようなセンターストーンを使わないで、煉瓦を加工して丸くした物を使ったり、短い丸太を置いてセンターストーンの代わりにして、何段か積んだら丸太を取り払って土を詰めたりコンクリを流して、という作業を繰り返して高く積んで行きます。

32cooper
質問者

お礼

chie65535さん、素晴らしいです! 完全に私の疑問に答えてくださっています。 ありがとうございました。 そうか、こうやって円形の橋脚も積み上げたんですね。

その他の回答 (2)

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1さんの、 >煉瓦の長所は「厚くしようと思えば、幾らでも厚く出来る」と言う点です。 を読んで、「そうだよなぁ~、煉瓦は養生する必要がないからなぁ~」などと思いました。既に養生済み(?)の人工石材ブロックを積んでけば良い事になるので。  そこでマッシブなコンクリートを打設する重力式ダムなんかは、どうやってるのかな?と、ちょっと興味を持って調べてみました。  コンクリートは強度や靭性等の材料特性をコントールしやすく、設計上も第一近似で煉瓦よりも一様とみなせるので計算しやすく、そりゃは普及しますよねと思いますが、それらを除けばコンクリートの煉瓦に対する有利さは、ドバーっと打設できる施工上の有利さだと思います(とりあえあず生コンは流体なので)。でもあまりドバーっとやり過ぎると、乾燥収縮で施工上の問題が出ます。 >煉瓦がコンクリートに変わってゆく過程では中詰に貧配合コンクリートを使ったりとかいろいろあったようなのですが・・・  昔はコンクリートが高かった事もあったのでしょうが、先人の苦労がしのばれます。  現在マッシブなコンクリートでは、ドバーっとやっても大丈夫な範囲を打設し、散水養生しながら打ち継ぐのが基本みたいですね。打ち継ぎ目は当然構造上の弱点になりますが、養生完了一歩手前で、グリーンカットと言われる表面処理(表面からゴミを取り除き滑らかにする)を行い、固まり切らないジャストのタイミングで打ち継ぎするようです。  そういう鬱陶しさと関わりない煉瓦は、「厚くしようと思えば、幾らでも厚く出来る」のかな?、とちょっと思いました(^^;)。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.1

http://otchee.com/phoblog/2008/11/3-xii.html 上記ページの煉瓦造りの橋脚の断面を見ると、中までビッシリ煉瓦が入ってるようです。 >その場合はどうやって積んでいるのでしょうか? 煉瓦の長所は「厚くしようと思えば、幾らでも厚く出来る」と言う点です。 薄い壁をどんどん厚くすれば、橋脚みたいになるでしょう。

32cooper
質問者

お礼

おおーーーー。珍しい断面ですね。 こういう写真を探しておりました。 煉瓦がコンクリートに変わってゆく過程では中詰に貧配合コンクリートを使ったりとかいろいろあったようなのですが、このように煉瓦だけで内部まで積み上げた例は初めて見ました。 ありがとうございます。 煉瓦というのは互い違いに積んでゆくので壁は表面の文様で積み方がわかりますが、 内部はどうやって互い違いに積むのだろうかと疑問だったのです。 私が載せた円形の橋脚も原理は同じでしょうね。 円形でも中に向かってどんどん並べるんだろうなぁ。

関連するQ&A

  • ラーメン高架橋は鉄道、橋脚・桁方式は道路?

    土木構造設計をなりわいとするものです。専門は開削トンネルです。 しかし、最近、開削トンネルの仕事が減ったので、高架橋の仕事もしています。 今まで、図面を見てきた限り、ラーメン高架橋は鉄道橋に多く、道路橋のほとんどは橋脚・単純桁方式であったように思います。 道路橋ではラーメン高架橋は建設しにくいのでしょうか。 お教えください。 よろしくお願いします。

  • 自作の木製レンガを壁にくっつけるには

    自作の木製レンガを壁にくっつけるにはどうしたらよいですか。 建物構造:RC 外壁:コンクリートに塗装してあるようだ。表面は、滑らかでなくイボイボ状態。 #くっつけるには、特殊なボンド? #窓枠などに飾りとして周囲にくっつけたい。

  • レンガ積みの強度、これで充分でしょうか?

     薪ストーブの炉台を作ろうと思っています。炉壁をレンガ積み(モルタル接合)で作ろうと考えているのですが、1番目に広い面(平)ではなく2番目に広い面(長手)で接合するように積んだ場合、もたれることができるくらいの強度になりますでしょうか?  レンガ壁の立ち上げ高さは1200、レンガは230×115×60の耐火レンガ(角が立っている=アンティークレンガのように角がとれていない)、壁に30×40の木材を打ちつけて隙間を開けてケイカル板を取り付け、それにもたせかけるようにレンガを積んでいく。レンガとケイカル板の間にはモルタル充填、という構造で考えております。  よろしくお願いいたします。

  • 特定の高架下(橋脚?)の放射線量がやたらと高い

     0.1μSV/h 前後の環境で BG 400~450cpm を叩き出すGM管を使ってガイガーカウンターを自作し、車載しながら測定していて気がつきましたが、たまたま通りかかった中央道の高架下でピンポイントに放射線量が高い場所を発見しました。  数十メートル離れた場所と比較して、その高架下では 1.5倍 近い線量が記録されます。  我が家の壁からも微量な放射線が出ているらしく、密着させると放射線を検出できましたが、ダッシュボード上に置いた状態のままで(線源に密着させることなく) 周辺の 1.5倍 の値を示すのは、なにか強烈な線源が存在しないと出ない数値かと思われます。  地面なのか道路構造物(橋脚など)なのか、機材の関係で具体的な線源特定はできていませんが、なんとなく橋脚が怪しいんじゃないか?って気がしてます。  コンクリートに自然由来の放射性物質が大量に混入している可能性はあるのでしょうか?  ただ全ての高架下で反応があるわけではなく、反応のない高架下も多くあります。  たまたま放射線を発見した橋脚は補強工事を施した形跡がありましたが、橋脚をみて耐震工事がいつ施工されたか分かりますか? プレートか何か張ってあるものかどうか、と  もし311後だったら、もしかしてもしかして・・・と思いまして。。。  こちら東海地方で、詳しい経緯は拙作ブログにも書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121127

  • 鉄道の下を横切る道路の名前は?

    鉄道を横切る新たな道路が市内に完成しました。これは鉄道の下を掘った構造で、工事期間中鉄道は通常運転しておりました。このような道路の名前はありませんか?「高架道路」は道路が鉄道の上にありますが、この場合は下にあります。鉄道の下を掘ったので、「開削道路」とでもいう専門用語はありますでしょうか? の下を掘って新たな道路が完成しました。

  • 並列4芯スピーカーケーブル。用途が分かりません

    スピーカーケーブルの構造(導線の種類ではありません)についての質問です。 本当に、超が付くほど初歩的な質問で恐縮なのですが、並列4芯のスピーカーケーブルは、一体どのような目的に使うのでしょうか? ケーブルの断面を見て、4芯のうち2芯が対角線上に同じ極性を持たせれば、おのずと、反対極の2芯は90度の角度で配置されますよね。 これって、典型的な「スターカッド」ですよね。 ご存じのように、この場合、計算上、磁界は均等に打ち消されるわけで、当然、放射ノイズも軽減されます。当たり前ですけど「ツイスト」より効果的です。 しかし、4芯をパラレルで並べたら磁界は交差せず、文字通り並んでしまいます。 4芯は4芯でも、「スターカッド」のような効果はまるでないことになります。 だったら、素直に2芯でOKじゃないかと思うのですが.......。 何か、特別メリットがあるのでしょうか? 断面積を稼ぐためでしょうか? でしたら、構造が「平行型」でも「ツイスト型」でも太目の1本線でいい訳で......。 導線自体は高域の減衰率からいって、単線は、特別な意味がなければ選択肢から外れますので、100%細目のワイヤーを束ねる事になるとは思いますが。 いずれにせよ、4芯パラレルのいいところが見つかりません。 どなたか、ご教授願えないでしょうか?

  • 外構図面と違うのですが?

    2週間ほど前から外構工事にかかっています。 レンガの門柱がもう少しで出来上がりますが、ちょっと違うようです。 門と玄関(距離3m80)が直線になる為、門柱を斜め(道路に平行)にしたいのですが、斜めの角度がゆるく門と玄関が微妙にずれているような印象を与えます。 図面と違うのです。(30~40センチ近くずれています。)門中間は165センチです。 おかしくなければ我慢しますが? 外構の場合、図面と違う事がよくあるのでしょうか? やりかえてもらうのは、職人さんと気まずくなりますね。(やりかえる場合、門柱とレンガの壁一部を壊すことになります。) こんな場合、どんな解決があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築 壁の中心線について

    建築 壁の中心線について 施工管理の仕事をしています。 設計のことはわかりません。 施工図を書いてて、壁の片側だけフカス場合があります。 W18の壁で、壁の中心線から、片側90 片側105で合計195mm フカス理由は、タイル割り、目地の構造体の断面欠損、鉄筋の保護などいろいろあります。 でも、フカシてしまうと、壁の中心線ではなくなってしまいます。 中心線は、建築面積、床面積など法律の重要な部分だと思います。 フカス場合、壁の中心線を変更する必要はないのでしょうか? 今までの経験では変更はしませんでした。 あと中心線は構造計算とかで使うんですか? どういった基準で図面の中心線、基準線の場所を決めるんですか? もし自由に決めれるのであれば、面積なんて自由に決めれちゃうと思うんですが、、、 わかりにくくいてすいません。 よろしくお願いします。

  • 構造用合板の中央縦(中心線)の固定について。

    910mm間隔の柱と、梁、土台に、構造用合板を周囲を釘打ちで固定する際、構造用合板の中央455mmに位置する間柱なしで施工した場合に壁倍率は見込めますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 目地がない石造りの建物はどうなってるの

    ブロック塀やレンガ作りの家などは、ブロックやレンガの間に目地?がありモルタルでくっつけていますよね。 一方で、西洋の石造りの建物(モルタルが使われている時代の建物ではあるが)や明治村にある帝国ホテル、あるいは大正時代の石造りの銀行、国会議事堂などは目地がなく大きな石を積み上げているように私には見えます。 帝国ホテル以外は実物を近くでしっかり見たことがないので本当のことは分かりませんが、ブロック塀の目地よりははるかに隙間が少ないと感じます。 モルタルは使っていると思うのですが、外観からは石が積み上げてるようにしか見えないのですが、どうやって作っているのでしょうか? 外部からは見えないけど内部にモルタルが使っていて石同士がくっついてる? 石が大きく重いので、隙間が限りなく小さくなっているが隙間にモルタルがある? 写真のような建物のことを言っているのですが、この写真は大谷石は、積み上げているのではなく、タイルのような薄い石を隙間なく張り合わせている装飾の壁だと思います。