• ベストアンサー

アナログカートリッジの寿命は?

kimamaoyajiの回答

回答No.2

マグネットの劣化はそれほど顕著に出るものではありません、その根拠としては、50年以上前のスピーカーやカートリッジマイクなど特に劣化せずビンテージ商品として取引されています。 どちらかと言うとアンプの電解コンデンサーの劣化の方が酷いです、電解コンデンサーはその名の通り化学薬品を使ったコンデンサーで、中身の薬品が経年変化で減少します、また通電していないと、寿命の劣化が激しく、これはバッテリーと同じです、かと言って定格の50%での使用が一番寿命が長いのですが、コストパフォーマンスから定格の80%から90%で使われる場合が多く、また温度によるアレニウスの二条法則にもとづいて寿命が変わります、またコンデンサーに印加されるリップル電流でも大きく寿命が変るもので、指標としては約7年で寿命と言われます。(その他耐熱温度85℃から115℃のものまで有る、高リップル対応の物などさまざまで用途を間違えば寿命は短くなる) エミッターのコンデンサーの容量抜け、NFBのコンデンサーの容量抜け、半固定抵抗の表面酸化等によるバイアスのズレ等が起これば、ゲインが低下することは十分にあり得ます。 ゴムの寿命は約10年で普通に使っていればカートリッジの針がそんなに長く持たないので、5年程度で針交換すれば、寿命を考える必要はないと思えます、またカートリッジの性能低下で1/3の出力になることは非常に考えにくいです、起きても数%の範囲でしょう。 >針圧での針飛び、歪っぽい音 カートリッジの針は消耗品です、消耗すれば針飛び、歪などは当然出ます、消耗部品の交換は当然の事と思います、例えばスリップラインを超えたタイヤを履いて、雨の日にスリップしても、当たり前だと言われるのと同じです。

maui1940
質問者

お礼

ご指摘のポイントすべて正鵠を得ていると思います。コンデンサーなどパーツの劣化の影響はビンテージのギターアンプでもいやという程実感しています。「モノには寿命」をトラブルシュートの出発点の一つにさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • エレクトレットコンデンサーカートリッジ

    STAXのエレクトレットコンデンサーカートリッジCPYを使っています。1年前に針先を付け替えましたが、その後も性能が劣化し、音量が左右不揃いになってきました。 手持ちのイコライザー段では東芝の同タイプのカートリッジも使用可能でしたが、2社ともカートリッジの製造を中止。他に国内メーカーはないようです。(たまに東芝製がオークションに出ますが、アラートが不調で入札の機会がありません。) 外国製でもOKですがこのタイプのカートリッジは販売していないのでしょうか。入手についての良い情報が得られたらありがたいです。(アラート登録すれば必ずメールが届く方法がわかったらうれしいです。)

  • IMカートリッジについて

    少ないお小遣いで、細々と楽しんでいる、Poor audio 初心者です。 先日 音の出ない古いアンプ(LUXMAN L-400) を修理して、正常動作するようになりました。 しばらくは、ネットワークプレーヤーやCDを聞いて楽しんでいたのですが、せっかくPhono 入力があるので、どうしても試してみたくなり、ハードオフで、400円の 回らないジャンクのレコードプレーヤー(Pioneer PL-X200)を買ってきました。これまたコンポの一部のようです。 Webでは情報が乏しかったのですが、故障の原因は、予想通り、2本のベルトの切れ、劣化と、アームを持ち上げる電磁石を尻から支えているプラスチックのばねの部分の折れでした。 ベルトを輪ゴムとパンツのゴムバンドで代用し、ばねの部分はゼムクリップを加工して応急処置したところ、テンポゆがみなく正常に動作するようになりました。 さて、アンプにつなぎ、同じくハードオフで100円で買ったLP(ベートーベンピアノ協奏曲)で音出ししてみたのですが、このプレーヤーのカートリッジはIM型(実は初めて知りました)とのことで、MMでもMCでもありません。MMポジションにすると、音ははっきりするのですが、音量を上げると、サーっという、ホワイトノイズがかなり目立ちます。MCポジションにすると、音量が下がり、ボリューム上げてもホワイトノイズはすっかりなくなるのですが、音の輪郭がぼやけてしまいます。 Subsonicはいずれも効果を感じませんでした。 そこで、 (1)IM型カートリッジは MM/MCいずれのポジションに合わせるのが正解なのでしょうか。 (2)おそらく針も劣化していると思われますが、針交換すると、音質改善する可能性はあるでしょうか。 もし針交換でよくなるなら、Amazonで交換針とベルトを購入し、本格的にメンテしてみたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。

  • LP再生の音量を上げたい

    いつも質問ばかりをしております.さて先日さるオークションでDenon社の古いアナログプレーヤDP1200を入手しました.30年以前に購入したLPを再び聴きたくなったからです.再生は問題ないのですが,CD,FMチューナーに比してVolumeつまみを相当上げないと一定の(いつも聴いている)音量に達しませんし,特にジャズを聴くいても何だか音が細いのです.その原因は何故でしょうか?因みにシステムは,スピーカーTannoy Stirling/SE, アンプAccouphase E305です.カートリッジはAurexだけで型番(多分MM)は分かりません.CDを再生する時は9時当たりです,でもこのプレーヤーでは11時くらいの目盛にしても物足りないです.音量を上げればいいのでしょうが,これ以上つまみを回すことによってスピーカーに影響がないかと.機器そのものに欠陥があるのかとも懸念しています.良い方法を御教示くださいませ.

  • カートリッジの寿命は?

    家に封を切ってない新品のプリンターカートリッジがあります。いつ購入したのか全く覚えてません。今使っているプリンターには適合しないのでオークションに出品したいんですがもし使えなかったらと思うと中々出品する気になれません。カートリッジには使用期限があるんでしょうか?箱に日付とか全く記載されてないんでわかりません。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • アナログプレーヤーのカートリッジについて

    アナログプレーヤーを購入しようと思っています。今まではコロムビアのGP-3というポータブルのをアンプに繋いで使用していました。正直なところ雑音が多くCDのほうが音がいいくらいな感じです。今まではレコードをそれほど聴くことも少なかったので我慢していたのですが、だんだん耳が肥えてきたことや、ひょんなきっかけでレコードを新たに入手したために新しくレコードプレーヤーを購入しようと思っています。アンプはdenonのUPA-F88というけっこう前から使っているもので高級なものではありませんが、一応PHONO端子はついています。(現在はアンプ内蔵のプレーヤーのためやむなくAUXを使っているのですが)  他の質問を見てある程度のものを買わなければレコードで再生する価値が感じられないということがわかりました。ただ、予算をかけることがあまりできないため、オークションで中古を探すつもりでいます。テクニクスのSL-1200MK5を購入しようと思っていたのですが、程度のよさそうなものがあればDENON DP-55M、Pioneer PL-50LIIなどの古いものでも音がよければそちらでもいい気がしてきました。そこで質問なのですが、古いものを購入した場合、カートリッジは現在のものが使えるのですか?プレーヤーに対して使えるカートリッジは限られてくるのでしょうか?というか実は、針とカートリッジの違いもよくわかっていないのでそのあたりも詳しく教えていただきたいです。針を交換する際にはカートリッジごと換えるものなんでしょうか?  初歩的な質問ですがご存じの方よろしくお願いします。また、お勧めのプレーヤーがあれば併せて教えていただけるとうれしいです。

  • アナログレコード用カートリッジ

    1万円前後でカートリッジを探しています 洋楽のロック ポップスを音楽性豊かに鳴らすカートリッジを教えてください 宜しくお願い致します

  • アナログカートリッジ(エンパイア 2000)について

    アナログ初心者です。 このカートリッジを持っているのですが、(後ろにEやZは付かない)当時どのくらいの価格で売られていた物でしょうか? また、現状ですとどのあたりのカートリッジに近い(価格的または温室的)でしょうか? ねっとで検索しても、2000Zや4000Dなどは出てくるのですが、無印2000は出てきません。 交換針(互換)がまだ売っているのでそれなりのものだとはおもうのですが。 教えていただけると助かります。

  • 浄水器カートリッジの寿命ってどれくらいもちますか?

    以前も同じような質問をしましたが、内容を変えて再度質問させていただきます。 使用水量とか、メーカーによって違うとは思いますが 浄水器のカートリッジは最長でどれくらいまでお使いになられましたか?(何ヶ月くらいか) 大体の使用量(人数でも結構です)と、メーカー名を合わせてご参考意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • カラーカートリッジの寿命に達した

    カラーカートリッジの寿命に達したときの黒インクによる一時的な印刷 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • レコードカートリッジの寿命?

    ガラクタ整理していましたらカートリッジキーパー、レコードカートリッジを数個収納できるケースが出てきました。たぶん20年から25年前のものですが使って大丈夫なのでしょうか?確か振動系にゴム系の部品を使っていたような気がします。いくら暗所でもきついでしょうか?デンオン103とかエンパイヤとかあります。

専門家に質問してみよう