• ベストアンサー

質問の内容を書いてください危険運転で死者

を出すのと判決に大差がなければおかしいのでは? 強盗殺人は故意です なのにせいぜい5年くらいしか判決に差がないのは異常では? 酒酔い運転で誤って人をひく どこかの家に押し入ってナイフで刺して現金奪う 違いがありすぎませんか? まあどちらも減らすために罪を重くするというのはわかりますが 差がないのはおかしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

国会で決めた事です。 国会議員はもはやただのパフォーマーですから視聴率命。 TVであれだけおあられると懲役15年ぐらいなんでも。 でも、投票したのは誰かな? 文章ももうちょっと読み直してね。 まあ、他も徐々に重くはなってますけどね。 殺人の時効も無くなったし。 強盗殺人は無期か死刑だけですよ。 死んでないのでは? http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM#s2.36 240条

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険運転で死者

    を出すのと判決に大差がなければおかしいのでは? 強盗殺人は故意です なのにせいぜい5年くらいしか判決に差がないのは異常では? 酒酔い運転で誤って人をひく どこかの家に押し入ってナイフで死ぬまで刺して現金奪う 違いがあり すぎませんか? どちらも減らすために罪を重くするというのはわかりますが 差がないのはおかしい。 人が死んでいるから同じだといわれても 殺意が明らかなのに量刑に大差がなさすぎでは。

  • 未必の故意?危険運転

    危険運転致死罪、というのができたということなのですが、 そもそも、運転免許を取得する時点で、車は走る凶器であること、年間1万人の日本人が交通事故で死んでいること、飲酒は危険であること、みんな納得した上で運転している(塩爺みたいに「忘れました」というやつは更新できない)わけですから、それを知りながら、飲酒運転や暴走によって人を死なせるのは「未必の故意」による殺人罪にならないのでしょうか。 町なかを刀を抜いて走り回るより、車の方が危険だし、じっさいに刀で切られて死ぬ人は何人もいない。「殺すつもりはなかった」といっても刀で死なせたら殺人で、車で死なせたら殺人でない、という区別の根拠がわかりません。 あえて、「致死罪」をつくることで、かえって罪が軽くなるような気もするのですが。

  • 亀岡の自動車事故で検察が

    危険運転致死ではなく過失致死での立件をし、 遺族が危険運転致死罪で立件してほしいと言っても 「危険運転罪の適応は難しい」と説明するに終わったようです。 ですが、何罪を適応するかは裁判所が決めることなのではないですか? そもそも「検察が何罪かを決めてから立件する」っておかしくないですか? それってつまり「裁判所さん、被告がこんな事をしたんだが、それって〇〇罪じゃないのか?」って言ってるって事ですよね? 「裁判所さん、被告がこんな事をしたんだが、それって何罪だと思う?」って裁判はしないのですか? それに立件した罪じゃないと裁かれないのですか? 例えば強盗殺人をしたと立件された人が "殺人に関してはは認められたが強盗に関しては無罪"ということになったとします。 そしたらこの被告は検察から"強盗殺人"で立件されてる訳だから"無罪"という事になりますよね? でも普通の裁判だと"殺人罪"として判決が言い渡されますよね? そう考えると"検察が何罪にあたるかを決めて起訴する"というのは意味が無くないですか? 被害者や遺族が求めるように危険運転致死傷罪で起訴して、 裁判所が過失致死傷罪と判断するならそれでも良いと思います。 この"裁判所の判断を無視して〇〇罪の適応は難しい"と検察が勝手に判断するのはおかしくないですか? そもそも裁判とはやった事の事実を裁判所に提出して、 何の罪かは裁判所が決めるというシステムでないとおかしいと思うのですがどうなってるのでしょうか?

  • 福岡の飲酒運転追突事故について

    幼児3人が犠牲になった、福岡市元職員による飲酒運転追突事故の判決が出ました。今回、検察側は、危険運転致死傷罪と道交法違反の併合罪ということで法定刑上限の、懲役25年を求刑していましたが、この場合の内訳がよくわかりません。 ・この事故は法改正前の06年8月に発生していますが、法改正で危険運転致死罪は懲役15年から20年へ、酒酔い運転は3年から5年へ、救護義務違反は運転者の運転に起因するものであるときは10年に強化されたので、合計すれば35年になるのに、なぜ25年が上限なのでしょう。 ・同じく、なぜ今回の判決は業務上過失致死5年+酒気帯び3年+救護義務違反5年で計13年ではなく、7年6ヶ月なのでしょうか。 刑法47条の併合罪(最も重い罪の1.5倍、ただし、それぞれの罪の長期の合計を超えることはできない)を考えれば、5年×1.5倍=7.5年というのはわかりますが、同じ法律の中での罰則は、重い罪が優先されるということでしょうか。 いろいろ調べたのですが、法解釈は全くもって疎いので、ご存知の方、教えてください。

  • 松戸市女子大生殺害 検察側が上告・・・

    千葉・松戸市で女子大学生を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われた男の裁判で、検察側は21日、一審の死刑判決を取り消し、無期懲役を言い渡した東京高裁の判決を不服として、最高裁に上告した。 無職(52)は2009年、松戸市で、当時大学4年を殺害し、現金を奪った強盗殺人などの罪に問われている。東京高裁は8日、 「殺害された被害者は1人であり、死刑がやむを得ないとはいえない」として、一審の死刑判決を取り消し、無期懲役を言い渡した。 しかし、検察側は21日、この判決を不服として最高裁に上告した。上告の理由について、検察側は 「被害者が1人でも死刑とされた判例がある」 「被告は他にも悪質な強盗傷害事件や強姦事件を繰り返しており、死刑を回避するのは著しく正義に反する」などとしている。 ・・・まぁ、上告は当然だが、つい先日このサイトで質疑応答したのが次のテキストである。 http://okwave.jp/qa/q8297903.html 私は日本のサイコ野郎たちに問いたい。 「どうして大金を持っていない女子大生宅に強盗に入るのか」と。 強盗は、一歩間違えば殺人に発展する。人の命を金額に例えたくはないのだが、どう考えても小銭を得るために殺人をも厭わない、という姿勢は理解の範疇を超えている。 なぜこの男(52)は、金が有りそうな老人宅でなく、金の無い女子大生宅に押し入ったのか、誰か分かりやすく教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=MSru1jYhZJ8

  • 死刑回避 女子大生の母 「納得できる判決でない」 

    2009年に千葉県松戸市で女子大学生を殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われた男の控訴審で、東京高裁は8日、一審の死刑判決を取り消し、男に無期懲役を言い渡した。 無職(52)は2009年、松戸市で大学4年(当時21)を殺害し、現金を奪ったとして、強盗殺人などの罪に問われている他、別の(強盗傷害)事件や(強盗強姦)事件など7つの事件で起訴されている。 一審の千葉地裁は裁判員裁判で死刑を言い渡したが、東京高裁は8日、これを取り消し、無期懲役を言い渡した。量刑の理由について、東京高裁は 「殺害された被害者が1人の強盗殺人で、殺害行為には計画性がないことをふまえると、死刑がやむを得ないとは言えない」とした。 裁判員裁判で言い渡された死刑判決が控訴審で取り消されたのは、2例目。 被害者の母親は 「全く納得できる判決ではありません。1人殺害だから死刑を回避するとはよく言えたものです」とコメントしている。 ・・・死刑存続・廃止論など、どうでもよい事である。問題は、この母親が言っている 「人命の重さを人数で量る」という電気計算機っぽい裁判官の、ココロが存在しない世界での価値観にある。 無期懲役は、基本的に懲役1年の者と処遇は同じである。単に長さに違いがあるだけであって、その他に区別は無い。殺人には、最も重い刑が相応しく、また、この竪山辰美なる人物に、情状酌量の余地は無いので、刑一等を減じるに値しない。 量刑の問題に最高裁は応じるべきであるこの高裁判決、死刑好きな日本人に反発されないのだろうか。また、再度言わせていただくが、無期懲役より重たい刑を、なぜ日本は設けないのか、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=0P4A1K4lXDo

  • 刑法上?の違いについて

    突拍子もないことを聞いているのかもしてませんが、ご存知の方宜しくお願いします 法律用語にも詳しくないので、へんな使い方もご容赦ください 年末になるとよく話題になる犯罪に「ひったくり」があります これって窃盗罪ですか 万引き、置き引き、と同じなのでしょうか 盗られた方が自転車で転んで怪我をしたら「強盗傷害」でしょうか 所謂 カツあげも 強盗傷害でしょうか 空き巣は単純に窃盗?スリは? 区別と刑罰の違いがあれば解説していただけませんか? 関連してですが 殺人 は故意(殺意が認められる)ならば当然殺人でしょうが 故意でない場合 例えば (業務上)過失致死・傷害致死・未必の故意による死亡事件 分け方が適当かどうか分かりませんが 罪の軽重を教えてください 変な質問で申し訳ありませんが宜しくご教授頂ければ幸いです

  • 飲酒運転による死亡事故

    数年前に危険運転致死罪が創設されましたが、悪辣な飲酒運転による死亡事故の場合、未必の故意による殺人罪は問えないのでしょうか?

  • 死刑判決の根拠。判決が出るスピードと死刑執行までのスピード

     死刑判決が出る根拠はどれくらいの罪だとなるんでしょうか?。  人を殺したら必ず死刑なんでしょうか?。  殺人しても計画性が無く、反省の態度があれば無期懲役?。殺人しても懲役何年は有り得るでしょうか?。    死刑判決が出るまでのスピードや死刑執行までのスピードは個人差がありますが、どういう違いがあるんでしょうか?。  麻原被告のようにうやむやな態度をしていると、審議が進まないんでしょうか?。  死刑執行まで10年など掛かる人もいますが、何故そこまで掛かるんでしょうか?。宅間被告は一年くらいで執行されましたが。

  • 強盗-どのくらいの罪になってしまいますか(1/2)

    http://www.kitanippon.co.jp/backno/200212/10backno.html#syakai4 ◆富山、立山でコンビニ強盗 手口酷似、同一犯か http://www.kitanippon.co.jp/backno/200212/11backno.html#syakai4 ◆ 上市の大学生逮捕 富山・立山のコンビニ強盗 上記URLに載っていますが、 ・ナイフを突き付けてコンビニ強盗(約5万円) ・30分位後に再び、ナイフを突き付けて、他のコンビニでレジから現金約14万円を奪って逃走 ・店員にけがはなかった ・(いずれも防犯VTRを持ち去る) ・本人は就職が決まっていた大学4年生の男子 ・奪った金で、沖縄の友人に会いに行っていた(動機) ・翌日、友人や家族に電話で犯行を告白(自首??) のような事件がありました。 1)これはどのくらいの罪に問われるのでしょうか?(実刑の懲役刑?何年?)   A)強盗の他にも、脅迫とか銃刀法違反みたいのもあるのでしょうか?   B)ナイフではなくておもちゃの銃だったら銃刀法違反にならないのですか?   C)銀行で2千万円奪ったのと、コンビニで約20万円を奪った罪はほぼ同じですか?   D)そもそも金額によって罪や罰は変わりますか、「世間に与えた影響」のような違いでしょうか? 2)小さな事件でいう嘆願書のようなものを被害者側からもらって、   罪が軽くなるという事もあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを難度か抜き差ししても残量が増えない問題について解説します。
  • Windowsで使用しているDCP-J963Nプリンターのインク交換後に残量が増えない問題について解決方法をご紹介します。
  • 無線LAN経由で接続されているDCP-J963Nプリンターのインク交換後に残量が増えない現象について解決方法を解説します。
回答を見る