• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塗装の営業の方法。)

塗装の営業の方法とは?

banbanzai55の回答

回答No.3

外回りだけが営業ではありませんよ。 ホームページを作ったり、ダイレクトメールのハガキを作って、送るなり戸別に投函するなりしても良いのでは。 その他事務的な仕事や経理などもできませんか? 自営業なら妊婦さんでもできる雑用(これが重要)はいくらでもあると思いますが。 優しいお嫁さんですね。 ガンバッテ元気なお子さんを産んでください。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 事務や経理は主人の兄がしています。 もともと義母がしていたのですが、塗装屋さんに嫁いだものの外で仕事をと言われ 自分でも意外というかなんというか・・・。 本当は主人の仕事のサポートがしたいのに・・・って感じです。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外壁塗装の営業 どのような営業方法でいくか

    今春から外壁塗装の営業をしている者です。(かなり長文です。) 営業といってもどこかの会社に属しているわけではなく、叔父が 個人事業主として外壁塗装の営業(自分でお客様から仕事をもらっ て専属の職人にやらせる)をしておりその会社の名前を借りて(叔 父の会社の名前を名乗って)営業する、名前を借りるだけでその他 のことは一切自分ひとりでやる、ただ、ネタ(お客様が興味を持っ てくれて詳しく話を聞きたい、見積もりを出してほしいなど)をつ かんだ時には代表である叔父に話をまわして契約にまで持っていき、 僕が持ってきたネタが契約にまで至った場合、粗利の半分を僕の取 り分としてもらういうきまりなのです。 で、約一ヶ月この仕事をしましたが、はっきりいって契約どころか ネタをつかむことすらできません。やはりただでさえ正社員経験が ない自分は敬語も流暢に話すこともできなく、訪問営業なので近年 のリフォーム詐欺に対してのイメージが定着しているのか最初から 悪者扱いされて話以前の問題なときも多々あります。 しかし、叔父はこの仕事で年収が1000万円いかない年がないと いいます。叔父はサ ラリーマン時代道内の支店でトップセールスになったこともあるく らいの人なのですが、僕には口が達者なおっさんくらいにしか思え ません。でも確実にお客様は叔父の話をすべて聞き入れて(もちろん 最近流行の詐欺とか過度に話を誇張していっているわけでもありま せん)、もううちでは何かあったら叔父の会社に頼む、それ以外のと ころには絶対頼まん!っていってくれるお客様がかなりいるんです。 さらに 叔父の凄いところはこれだけ情報化社会なのにも関わらずいまどき HPももってないし、宣伝・広告費用だってほとんどかけてないの です。(なんとA4版の白黒のチラシ1種類だけ。はっきり言って そのチラシ自体は全然心打たれる内容とは思えません。)営業スタイルは個人宅に 訪問して外壁塗装の必要性を説いて失礼ながら該当箇所を指摘する。 ただこれだけです。本当に。 ですが、現実はそう甘くはありませんでした。毎日人に嫌がられに訪 問して罵声を上げられる日々に嫌気がさしてきました。やはりろくに 正社員として働いたこともないのにいきなり訪問販売なんて仕事は務 まるわけないのでしょうか? 前置きがとても長くなりましたが、結局のところ僕が皆さんにお聞きしたいことは、どういった営業方法でやってるかってことです。もう一度叔父の仕事ぶりをまとめると、 基本は個人宅に訪問して営業 HPはもっていない 宣伝・広告は一切していない(チラシだけ、費用は月5百円程度) 一度新規で工事したら周辺は重点的に営業する(点から線へ作戦) 必ず毎日現場に足を運んでお客様に進行状況を説明する 土・日は何があっても休まない 休みは月曜か火曜平日に一日だけ休む だいたいこんな感じです。そこで全国の同業他社の方にお聞きしたいのですが、どんな経営ス タイルでやっておられるのでしょうか?(1)HPは持っておられるの か(2)おもな営業方法は(3)宣伝・広告費にどのくらい費用をかけられ ているのか、また、どのくらい効果があるか(チラシ何枚に一件の問 い合わせがくるか、また、どの媒体でしてるか 例:貸し看板、地元 の掲載紙など)(4)営業エリア、工事をするエリアは決まっているか(叔 父の場合は事務所を構えているエリアを中心にやってますが、10~ 20キロくらいはなれた地域でもかなり仕事とってます。だいたい3 つくらいの地域で営業してますが、お客様の紹介だったら100キロ くらい離れた地域にも行きます。)(5)個人宅に訪問する場合、営業時 間は何時から何時までか、ちなみに叔父は10時から16時くらいま で、6時間くらいしか働いてません。あまり遅くに訪問するとかえっ て嫌われにいくようなものだといってました。(でもこの労働時間で この収入はすごいですよね?)(6)年収は(匿名だからとはいえ失礼なこ とは承知してますが、参考にしたいので申し訳ありませんがお願いし ます。) できれば個人でやっておられる方にお答えして頂ければと思っており ます。ただ、やはり大きな会社でやっておられる方は個人宅に訪問して営業する場合、僕みたいな個人でやってる人間よりは幾分お客様の警戒心が薄れやりやすいのか、また、夕方以降も関係なく営業させられているとおもいますが夕方以降に個人宅訪問したときのお客様の反応はどうなのかはとても知りたいところです。ですのでその点については大きな会社でされてる方にもお応えしていただけたらと思います。 本当に困り果てているので、この若輩者に良いアドバイス下さい! よろしくお願いします。

  • 妊娠中の住宅内職

    こんいちは、 もうすぐ妊娠8か月になる妊婦です。 共働きだったのが妊娠発覚とともに仕事辞めたので今は主人を稼ぎのみです つわりなどもいっさいない元気な妊婦なのですが 何かできる仕事がないでしょうか 内職はよく耳にしますが怪しくて怖いです。   子供ができるまでは少しでも主人ん助けになりたいと考えているのですが 変な企業に引っかかってしまうのも怖いです。 内職など 妊婦にできる仕事なにかご存知ないですか?

  • 営業がオートロックなのに進入

    先日より、近隣に出来た分譲マンションの過度な営業に悩まされています。 当方は賃貸マンション住まいですので、チラシは毎週ポストに入っています。ポストに「チラシお断り」と貼っても効果なし。 そして度々の勧誘の電話。即断っているのに2度3度・・今まで6度かかってきました。そこまでならまだいいのですが。 どうも販売がうまくいっていないようで、最近はインターホンを鳴らされます。それも夜8時を越えた時間に。マンションの玄関はオートロックなのでインターホンで玄関を開けないと住民以外は入れませんので、マンション内には入れませんでした。 なのに、今日いきなり部屋のチャイムが鳴りました。案の定そのマンション業者の営業がドアの前に。 私は怒りよりも恐怖を覚え、とにかくドアは開けずなんとか追い返しました。二度と来ないように言いましたが今までの経緯を見る限りまた来ると思います。 そこでお尋ねします。 オートロックのマンションにおいて、このような営業が建物内に侵入するのは何かしらの法律に触れないものですか? 「住民の後に付いて行って勝手に侵入した場合」と、「訪問を許可した住民の所に訪問したついでに他の住民に営業をした場合」でお願いします。

  • 妊婦に対する仁丹摂取

    妻が妊娠3ヶ月ですが、悪阻がひどく唯一の助けが「仁丹」です。妊婦がこの仁丹を食べすぎた場合、害があるのでしょうか?多いという、少し掴みにくい量ですが申し訳ありません。

  • 双子を育てるにあたって

    今、双子を妊娠中です。4ヶ月の真ん中です。 出産を里帰りせずにしようと思っています。 両方の実家が新幹線で4時間ぐらいかかるところで、遠い為と私の母がすでに他界しているからです。 親戚などは初めての出産だし、誰かの助けがなければ やっていけないと言ってきます。主人のお母さんに来てもらうことも考えたのですが仕事をしており、1週間来てくれていい方だと思います。主人はお手伝いさんとかを雇うこととかには反対です。やはり、主人と二人では厳しいものなのでしょうか?

  • 住宅塗装の勉強について

    私の会社で、住宅塗装の分野に挑戦することになりました。今までも少しは、やっていましたが、本格的な挑戦です。築10年程度の住宅がターゲットとなります。私は、営業職ですが初心者で他の社員(上司)もあまり知識がありません。実際の工事は塗装業者を使うのですが、やはりある程度詳しくないと仕事は取れないし、自分を信用してくれたお客様にも申し訳ないので勉強しようとおもいます。何かの本とか学校、塗料メーカーなどの勉強会など良い勉強方法を教えて頂けないでしょうか?又この分野で働いていらっしゃる方塗装事業についてのノウハウなどはなはだ身勝手ではありますが、教えて頂けないでしょうか?

  • 妊娠中の塗装工事

    初妊娠のためよくこちらでお世話になってます。 まだ妊娠9週目です。 教えてください。 来月より住んでいるマンションが外装などの改修工事をします。 ベランダの方などは窓を開けなかったらイイと思うのですが、 エレベータへ行く通路の壁や柵の塗装は外出時など、どうしても避けれないです。 その時の塗料の臭いなどは妊婦に影響はないものなのでしょうか? 今はホルムアルデヒドなどが厳しくなってるので安心したいのですがやはり心配です。 少しでも影響あるようでしたら実家でしばらく待機しようかとも思ってます。 つわりは軽く、においだけでしたら全然我慢できます。 赤ちゃんに影響がないかが心配です。 ちなみに皆さんが同じ立場でしたら実家に帰りますか? よろしくお願いします。

  • 長文:【どうしたら】営業の仕事って?【いいんでしょう】

    今25歳で、あと4ヶ月で26歳になる者です。 去年の終わりごろからアルバイトを始めました。25歳からフリーター開始と言うと当然周りは“…”となりますが、自分なりにベストを尽くして何とかついていってます(4ヶ月経っても研修生扱いですが)何とツタヤでの接客です。「向いてない」みたいな事を社員さんに言われてますが。 この状況は自分も不安なので、正社員の求人もチラシなどで見ているのですが、大半は“営業”という業種ですよね? でも、営業と言っても「ルート営業」「企画営業」「固定先~」など色々あるみたいです。 自分が正社員になるとしたらもうココしかなさそうなんですが、周りからは 「営業の求人が多いのは結果が出なかったらすぐクビを切れるから」 「○○君みたいな性格で営業とか無理やろ。もしそんなのやったら引くわあ」 と、あまり評価よくありません。 確かに自分なりの想像でも、「高いコミュニケーション能力と人付き合いの上手な人でないとできない」というイメージがあります。 だからと言って、他の仕事も 総務事務(女性しか雇ってもらえない感じ。職業訓練受けたが難しくてついていけなかった。PCはそれなりにできましたが) 製造業(2度ほど就職したが、心身共にに肉体労働についていけず試用期間で退職) で、行き場所がありません。今やっているバイトでも迷惑者で、バイトレベルでもできないんじゃ社員なんて夢の夢かもしれませんが。 そこで立派に社会人として自立されている皆様にお聞きしたいのですが、「営業の仕事ってどういうものなんですか?」 小学生みたいな基礎的な質問で申し訳ないんですが“具体的に”知りたいんです。だって、正社員ならもうココしか無いかも知れないから。ココも駄目そうならこれからどうするか。また自分なりに考えます。 教えて下さい。

  • 営業中の悪阻について

    営業中の悪阻について 現在、妊娠7週目の初妊婦です。仕事は銀行の営業職をしており、主に企業に対する融資セールスが中心でほぼ一日中外回りをしています。 最近ではつわりが酷くなり、吐きづわりなので営業先で吐いてしまうのが恐く、朝は極力食べないようにしています。 がっ!それもそろそろ限界で、三日前に営業先のお手洗いで吐いてしまいました(泣) 上司にも話しましたが、窓口業務とは違い、男性中心の部署でなかなか理解してもらえず、飛行機での出張まで言い渡される始末…。 正社員であり、26歳ですが主任という立場のため、仕事を辞めたくはありません。 そこで質問ですが… 1、梅雨や夏に突入するにあたり、少しでもつわりを軽減させる方法はないでしょうか? 2、外回りは主に車での営業ですが、今の時期気をつけることはありますか? 3、外回りをしているため、もらい風邪が多いです。実際に今も産婦人科で風邪薬をいただいています。何か免疫力を高める民間療法のようなものはありますか? 1、2、3についてどちらでも構いませんので、回答をいただけると助かります(^O^)

  • 妊娠の報告について 

    第3子の妊娠が発覚しました。 ずっと欲しかったのですごくうれしいです。 現在、主人の転勤にて地方で暮らしています。 義父母とも私の実家ともかなりの距離になるところにすんでいます。 たぶん私が妊娠を報告すると、義父母は手伝いにくるとか言い出しそうです。 はっきり言ってきてほしくありません。 私の実家は妹夫婦が同居してくれて、妹夫婦の子子供の世話を父母がやっているので、手伝いに来ることはできないことはわかっています。 ただし、ものすごい心配性の父母たちなのです。 そうすると、義父母たちはものすごく張り切ってしまうのです。 第1子、第2子のときもうちの親が引くほど張り切っていろいろとしてくれましたが、ありがたいのですが、やはり気を使ってしまいました。 ですから、どうやってこの第3子の妊娠を切り出そうかと考えてます。 第1子、第2子ともに妊娠がわかってからすぐに激しいつわりで入院したり、出血があったりして安静が必要だったのですが、幸いにもこの第3子の場合、つわりも無いようです。 たぶん、第1子、第2子のときのことがあるので親たちは第3子のこともものすごく心配すると思うのです。 毎日の電話はたぶんあるでしょう。 それを今までうけ入れて我慢していたのでやって当然と思う形でこの妊娠に参加してきそうです。 でも、してほしくないのです。 つわりもあまり無いようだし、私自身も第3子ということで落ち着いたものなのですが、心配性の私の父母、張り切りすぎる義父母たちに挟まれ、両家のじじばばたちにいつ報告しようかと考えてます。 5ヶ月にはいる頃の報告でもいいかと考えたりしているのですが、どうでしょうか? やっぱり心音を確認したあとぐらいに報告したほうがいいのでしょうか? なんか自分でつまらないことを相談していることが恥ずかしいくらいなのですが、でも、気になってしまうので他の方の意見を聞きたいですのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう