• 締切済み

円柱の頂点の数

http://chugaku.manabihiroba.net/_userdata/math/1nen/kukan/kihon1.pdf のサイトによると 円柱の頂点の数は1らしいのですがなぜそうなるのでしょうか?

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

そのサイトの解答を一応擁護すると、 三角錐の箇所は、解答欄が1つ上にずれていますね。 円柱の箇所は、円錐として解答してしまったんでしょう。 よくあるミスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.2

解答は一度見直してはいますが、修正が出来ないままアップしていることもありますので、よく確認してからご利用ください。 って書いてあるじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

安心して下さい。 一読して、こりゃデタラメだとわかります。 「三角錐の面の数=6」!正しくは「4」。「三角錐の辺の数=4」!正しくは「6」。 「円柱の面の数=2」!正しくは「3」。「円柱の辺の数=なし」!正しくは「2」 「円柱の頂点の数=1」!正しくは「なし」 とにかくめちゃくちゃです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四角錐の頂点の数は1つ?5つ?

    10年以上前に疑問に思っていて解決できなかったことを最近フッと思い出しました。みなさんのお力を貸していただきたいと存じます。 私はとある静岡の学習塾に就職してその時が最初の年でした。 小学生の算数の授業を担当していたのですが、ある時「立体」の授業を行うために授業の組み立てを考えていたときのことです。 その当時その地域で使用されていた算数の教科書(教育出版)には 三角錐・四角錐・五角錐など角錐の頂点は1つと記載されていたのです。 私が生まれ育った地域の小学校(使用教科書は啓林館)では 三角錐の頂点の数は4 四角錐の頂点の数は5 五角錐の頂点の数は6と教えられてきましたし、今でもそれが正しいと思っています。 腑に落ちなかったのでその2つの教科書会社に問い合わせたのですが、どちらの出版社も「自分の方が正しい」の主張で相手の主張は間違っているという返事だけなのです。 結局結論が出ぬままにその場ではそこで使用している教科書に合わせて「四角錐の頂点は1つ」と教えました。 数年後愛知県の分室に転勤になって同じように小学生算数も担当したのですが、ここでも教科書に合わせて「四角錐の頂点は5つ」と教えました。自分的には「5つ」という考え方の方がしっくりくるので愛知で教える際にはあまり違和感を感じませんでした。 やがて退職し10年以上の時が流れたのですが、現在この点は全ての教科書会社で内容は統一されているのでしょうか?(というか統一されていなかったというのが不思議でしょうがないのですが) 無許可でリンクを貼ってしまいますが、現在このような内容のサイトがあるということは四角錐の頂点の数は1つということなんでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/moritake/sansu/6/rittai03.htm

  • 空間図形の問題

    http://study.005net.com/math/1/kukan2.php の3番と4番の問題がわからないのですが、解き方を教えてください

  • 正八角形の全ての頂点を結ぶ直線を引いた時にできる三角形の数

    「正八角形の全ての頂点を直線で結んだ時にできる三角形の数(重なってできる三角形も含む)はいくつでしょう?」 という問題で、正解は608個になるそうです。 正解だけは教えてもらったのですが、何故そうなるのかがわかりません。 ネットで調べたり、友達に相談したり、私なりに出来る限りのことはしたつもりなのですが、わかりません。 数学が苦手な私でもわかるように説明していただける方がもしいらっしゃれば是非教えていただきたく、質問いたします。 このままでは、三角形ノイローゼで、こんにゃくもはんぺんも食べられなくなります;;

  • ■直行座標から円柱座標への変換について

    タイトル通りの質問なのですが、 直行座標から円柱座標への変換について質問があります。 現在私は下記のページを参考に、円柱座標について調べています。 しかし、添付した写真内(赤枠)の数式が、どのように展開されたのかが分かりません。 参考にしているサイトでいうと、4ページ目の「注意:以下の展開に注意」と書かれた数式です。 どなたか、御回答よろしくお願い致します。 参考サイト http://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/L_Support/SupportPDF/CylindricalCoordicateConversion.pdf

  • ランダム数をピックアップする方法

    いつもお世話になります。 このサイトで1から20までの中から重ならないように 3つ選ぶ問題で、以下のような説明を見つけたのですが、 どうしても、この通りにするコードが組めません。 先週の金曜日から考えているのですがどうしてもできません。 どなたか教えてください。 元の回答はここにあります。NO.1の方です。 http://okwave.jp/qa2035910.html ▽▽▽▽▽▽▽▽▽引用▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ Math.random()を使うと、0以上1未満の乱数が生成できます。 これを使って、 20*Math.random() とすると、0以上20未満になります。 20も含めたいので、これに1を足します。 20*Math.random() +1 これで出てきた数字を変数に入れておき、もう一回この関数を呼び出し、変数に入っている数が出てきたらもう一回呼び出します。 ユニークな乱数が3つ生成されたら、完了です。 コードは工夫してみてください。

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.

  • 多面体(球体)の中心角の求め方を教えてください

    正多面体の中心を頂点、表面を底面として出来る三角錐のそれぞれの頂点部分の角度の求め方を知りたいのですがよろしくお願いします。 http://www.scipress.org/journals/forma/pdf/2101/21010029.pdf ここの2ページ目の下にある cos^-1(1/√3)=54.73 の(1/√3)は、1と√2と√3からなる三角形から出てきた数となんとなく分かるのですが、その下の cos^-1(1/3)=70.53 の(1/3)は、どのようにして出来た数なのか分かりません。 6ページ目の上に書いてある cos^-1〔(1+√5)/2√3〕=20.91 の(1+√5)は、五角形から出て来た数のような気はするのですが、どこから取って来た数なのか、よく分かりません。2√3も分からないです。 これらの式は、球面三角法 余弦定理から出来た式なのでしょうか。説明の仕方が分かり辛くなってしまいましたが、お分かりになられる方どうかよろしくお願いします。

  • pdf ファイルにページ数を追加記入。

    pdfファイルがあります。AdobeAcrobat.exe というアプリケーションで読んだり、印刷したりしています。環境はwindows10です。 残念ながら、元の文書にはページ数が入っていません。印刷時に簡単にページ数を入れられますか。該当pdf ファイルは、pdf 形式のファイルとしてネットからダウンロードしたものです。 聞くところによるとpdf ファイルを MSword などの戻す方法もあるとのことです。質問対象にこれを使えますか。MSword は持っています。

  • 直角双曲線上の3点を頂点とする三角形の垂心は同じ直角双曲線上にある

    直角双曲線上の3点を頂点とする三角形の垂心は同じ直角双曲線上にあることの幾何学的証明に興味を持ちました。 http://www.u-gakugei.ac.jp/~onodakk/math/suisin/soukyokusensuisin.doc の4ページ目以降を読むとわかりやすく書かれています。 だた、添付写真における次の補題が、上記サイトでは座標を使って証明しています。次の補題を幾何学的に証明する方法がありましたら教えてください。 図のように直角双曲線上の点P,Q,Aをとる。直角双曲線の中心をOとする。 AのOに関する対称点をDとする。このとき、 ∠PAQ=∠PDQ

  • サイト数について

    例えば http://abc.top-web.net/index.html http://abc.top-web.net/01.html http://abc.top-web.net/02.html 上記はそれぞれ違うサイト (サイト数が3つ) と理解するべきなのでしょうか? 私には http://abc.top-web.net/index.htmlが  http://abc.top-web.netのトップページで http://abc.top-web.net/01.htmlが   http://abc.top-web.netの01ページで http://abc.top-web.net/02.htmlが  http://abc.top-web.netの02ページで 要するに http://abc.top-web.net/--------というサイトの目次ページと1ページ、2ページで ひとくくりである。 つまり 3つで1サイトだと思うのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで知り合った方との関係を判断するポイントは、1回目デート後にLINEが来たり、2回目デートの計画があることです。
  • また、毎日のLINEのやり取りや電話の頻度も関係の指標となります。
  • さらに、相手が自分のプライベートな写真を送ってきたり、一緒に本を見たいと言ってきたりするなど、好意を感じる行動も重要です。
回答を見る