• 締切済み

つき上げが激しいのはサスとダンパーの愛称が悪い?

Knight3000の回答

回答No.5

ショックとサスの相性ではない様に思いますね。 New SRスぺシャルに交換してしばらくは問題なかったのですよね? たぶん、ショックのガス室にエアでも入ったのではないかな。 本来縮んだスプリングをゆっくり戻すはずの、伸び側の減衰力がダメになった典型の症状の様に思うけど。 ショック交換後、初期ならしをちゃんとしてやりました? 交換後早い段階で大きな段差や突起を減速せずに通過したとか、試しにと思って急ハンドル気味にローリングを繰り返したりしたとか・・・初期馴染みさせていないと、早い段階でショックがダメになることあります。 突き上げは、どの脚から顕著に来ているか分かりますか? サスが動くたびに、擦れるような「キュキュッ」とか「ゴク、ゴクッ」と言う様な異音してたりすると間違いないですが。 ビルシュタインなんかでも、エア噛みして数千kmで突き上げ酷くなることありますし。 ブッシュ類に問題無くて、スプリングとショックの取り付けの位置関係がずれたりしていなければ、ショック側の問題と思いますよ。 ショックが原因の場合、既に1万km使用後なのでメーカー補償は無理かと思いますけど。

temcom8
質問者

お礼

ショックが原因だと考えている以上に厄介なことになります そちらの方からも考えてみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 純正のダンパーとサスペンションについて。

    現在乗っている車のダンパー交換(純正)を考えているのですが、少々疑問な点が数点ありますので質問させて頂きました。 まず、純正のダンパーとサスペンションの寿命についてなのですが、どのくらい保つ物なのでしょうか?調べてみるとダンパーは3~6万キロくらいのようなのですが、サスペンションはどのくらい保つのか見当が付きません。 私の車も13年落ちなので、ダンパーを交換するのならばついでにサスペンションも交換した方が良いのでしょうか? 次にダンパーの硬さとサスペンションの硬さについてですが、現状で私の車には一番柔らかいグレードのサスペンション+ダンパーが入っています。…が、車屋に調べてもらったら既にメーカーに在庫がなく、少し硬い(らしい)スポーツグレードの物か、それより更に硬い物しかないとの事です。(因みにどちらも純正品で、グレードによる差です。) この場合、硬いダンパーに柔らかいサスペンションだと問題があるのでしょうか?

  • サスペンションのバネとダンパーの組み合わせについて

    Audi TT 2.0TFSI (クワトロではないFFモデル) MY2010 S-Lineの乗り心地が固く、特に段差を乗り越えたときのリアの突き上げがガツンと強烈でしたので、これを緩和したくてビルシュタインとアイバッハスプリングを組み合わせた B12 PRO-KIT に交換しました。 その結果、次のようになりました。 (交換後200km走行。まだ慣らし中という認識ではありますが) 1) S-Lineスポーツサスペンションでロードインフォメーション過多だったのが減りすぎた。 2) 1)の結果、路面のザラザラ感があまり伝わらなくなったので、スムーズで乗り心地が良くなった面もある。 3) 1)の結果、接地感が薄れ、高速走行時に少し不安がある。    たとえばS-Lineサスで100km/hで平気だった道で、80km/hで同じくらいの感覚。    (ちょっと大げさかもしれませんが、体感スピードが上がりすぎな感じ) 4) 当初のもくろみ通り、リアの突き上げはある程度緩和され、マイルドになった。 5) 交換前に心配していたほど柔らかすぎる感じはしない。( 3)の現象以外は)   コーナリングでの踏ん張りやロールなどはS-LineでもB12でもどっちでも良い。 6) クルマの揺れ方が、ポコポコ、コポコポ、ポンポン、というような、すこし跳ねる感じがする。 7) 車高は、フロント、リアともに5mmから8mm程度落ちた。   車高を落としたいという意向はありませんが許容範囲内。 この状況のうち、3)の接地感がない、6)のクルマの揺れが跳ねるような感じを 改善しようとしたとき、手持ちのパーツの組み合わせを変えて改善の余地は ありそうでしょうか? A) バネだけS-Line純正に戻す B) ダンパーだけS-Line純正に戻す C) フロントかリアだけS-Line純正バネ、ダンパーに戻す D) 1000kmくらい走ったら馴染んできて良くなる? E) その他、あまりお金をかけずにできることがあれば何でも。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エルグランドのサスペンション(ダンパー)について

    先日中古車でエルグランドを購入しました。 http://catalog.carsensorlab.net/nissan/elgrand/f002/m001/g017/ 2003年式 VGバージョンL 購入後に「やたら足がやわらかいなあ。」と思って乗っているのですが、 先日、300kmほど連続走行して、すごく疲れました。 昨年レンタカーで借りたアルファード2.4よりもサスペンションが やわらかい気がします。 走行4万キロ弱なのですが、これを改善する方法をご存じの方、 あるいは「無理。」というご意見を含めアドバイスを頂けましたら。 ハイウェイスターやライダーのサスペンションやダンパーに交換したら、マシになるのでしょうか??

  • R33 GT-R 乗り心地を改善

    下記の仕様で中古購入したのですが、段差の突き上げやハンドルを取られるのが酷い為改善したいと思っています。 H7式GT-R 標準車 走行81000km nismoサスペンション(車高調整式ではないです) RAYS TE37 18インチ+RE-01 265/35R18 タイヤを245/40のRE050に変更しサスを純正に戻す事を考えているのですが,他にどのような対策があるでしょうか? nismoのシャーシリフレッシュメニューも興味がありますが、予算的に厳しいです。

  • エスティマ(ACR50W)に19インチを入れています。(純正サス)

    エスティマ(ACR50W)に19インチを入れています。(純正サス) バタツキがすごいので抑えたいのですが、いい方法はないでしょうか。 車高調は硬すぎるので、純正のバネ使用でダンパーのみ交換で。

  • 足回り(ダンパー)につて教えてください。

    はじめまして。現在ダウンサスでローダウンしているのですが、乗車定員MAX5人乗った状態で大きめの段差を超えるとかなりの衝撃とタイヤが干渉している音がします。そこで質問なんですが、【1】ダンパーを交換したら、変化はありますか??【2】現在75000キロ走ってますが、ブッシュなども交換したほうが良いのでしょうか?【3】おすすめのダンパーはありますか?私が知る限りでは、カバヤ・モンロー・TRDなどが適合するみたいです。【4】車高調ではないダンパーは交換しても車高に変化はないんでしょうか?なにぶん無知なもので…。ご教授願います。

  • ヴィッツのダンパーについて

    初期型のヴィッツ(2000年式 1000cc SCP10型 4ドア 2WD)に乗り続けてきました。 10万キロ位で、すでにフワフワの乗り心地でしたが、いよいよ20万キロを過ぎたこの数ヶ月でダンパーが(特にリア)底突きする様になってしまいました。具体的には、少しの起伏だけの道路でも後ろの荷室から「ドン、ドン」や「コツ、コツ」と突き上げがあり、細かい凹凸の道路では「トトトトン」の様に細かく連続で突き上げています。30万キロまでは乗り続けたいのですが、部品の交換についてご教示いただけないでしょうか? (地域の大きな修理工場や、足回り改造を得意としているショップに相談しようと考えていますが、ある程度の予備知識や、修理の方向性を理解しておきたく相談をさせていただいています。) (1)前後のダンパー交換を依頼するつもりですが、追加の工賃があまりかからずに、同時に交換しておいた方が良い(=交換効果の高い部品)があるでしょうか。例…ブッシュ、ゴム部品等々 (2)トータル費用との兼ね合いになるでしょうが、このような場合に、中古のダンパーに交換する事は得策でしょうか。やはり新品交換が一般的でしょうか? (3)新品ダンパーに交換するとしたら、純正品がよろしいでしょうか。あるいは、純正と同じような減衰特性、寿命を持ったお勧めの社外ダンパーがございますでしょうか。(足を固めたいとは思っていません。) (4)足周り改造が得意なショップ等では部品込みでの料金の相場は凡そいくら位になるでしょうか?(7万円は超えない等々、おおざっぱでもありがたいです。田舎なので、近所の店で見積もりしても都市部の相場に近いのかどうか判断がつかないため伺っています。あまりにもかけ離れていれば都市圏の店に持っていって一日での作業依頼しても良いと思っています) (5)長い質問で申し訳ございません。三重県、奈良県、大阪府でこのような交換作業を得意にしていて安価にやっていただけるお勧めのショップを教えていただけないでしょうか? ショップが近所にあれば、複数店に回って相談もできるのですが、田舎のため複数店に持って行き見積もりしてもらう事や、まして都市圏の店に見積もりのために持ってゆく事が難しく、質問の一項目のご回答でも非常にありがたいので、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • ダンパーの寿命について

    最近中古で購入した車(CPV35前期)に初めから社外の社高調が入っていたんですが、 別に車高なんて上げ下げしたくないし、乗り心地も硬くて気に入らないので 純正サスペンションに戻そうと思っています。 早速ヤフオクで3万k使われたという純正サス・ショック一式を手に入れ、 近所の工場でアライメント測定調整込みの4万円ほどでの 取り付け予約をしたまではいいんですが、ここでふと考えたのが 寿命があると言われるダンパーは果たしてこの3万kのものでいいのだろうかということです。 せっかく安くない工賃を払うならダンパーはこの機会に新調すべきでしょうか? それとも3万キロならまだまだもったいないでしょうか? 後期型に使われている、話題のデュアルフローパスショックアブソーバーが 部品価格で4万円ほどなのでとても悩みます。 車種によらず、経験談等もよかったら教えてください。

  • PCX150、サスの固さが気になります…。

    現在PCX150に乗っております。 基本的に駆動に関する部分は純正が一番だとは思います。 ただ、私の体重が50キロに満たないせいもあるのか、路面状況による突き上げがかなり激しいような気がします…。 地面が明確に見えない夜に、うっかり大き目の段差を越えると腰にきます。 (1)フロントのサスを柔らかくする手段はございますか? (2)リアサスは社外品が幾つかあるようですが、見た目のアクセサリー的な意味合いではなく、体重が少ない人向け的な意味合いのサスはございますでしょうか? 先達の皆様方、御教授願いませんでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • ライフJB1 サス交換について

    ホンダライフJB1前期型2001年式 7万キロになるので、サスの交換を検討しています。 ダンパーのみ交換したいと思いますけど、ノーマルのダンパーっていくらするかわかる人いますか? ダンパーのみでスプリングはそのまま移設でいいんでしょうか? 楽天で車外のダンパーだと下記しかヒットしません。 ローダウン用みたいですけど・・・あんまり車高おとす気もしないんですよね。 http://item.rakuten.co.jp/tempest-power/00325039/ スプリングはノーマルでもローダウンしちゃうのでしょうか?