• 締切済み

小学2年生 国語テストの答え方について

don9don9の回答

  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.3

>おにがふえれば、にげる人は、それまでよりもっと考えたり、じょうずにはしったりしなければなりません。 「○○(し)たり、□□(し)たりする」という言い方は「○○する」ことと「□□する」ことの二つのことをしているという意味です。 だから、それを二つに分けて一つずつ書くときには、「○○する」「□□する」という書き方をしなければいけません。 (「~たり」という書き方はダメ) また「もっと」がどこまでかかっているかもポイントです。 (と言っても2年生の子にはわかりにくいかもしれませんが) 「もっと」は「考えたり」「じょうずにはしったり」の両方にかかっています。 鬼が増えたら「考える」「上手に走る」の両方とも「もっと」やらないといけない。 「もっと考える」 「もっとじょうずにはしる」 であれば正解だったと思います。 設問に合わせて「~なければならない」という形にすればさらにいいですが。

関連するQ&A

  • 小学生の国語のテスト

    はじめまして。 私は30代半ばの三児の親です。 私は理数系の大学出身者です。この理数系に進む理由が、小学生の時のある出来事で決まったようなものでして。。。 ----------------------------------------------- 私は小学生当時、全教科においてトップではないものの、そこそこの成績を取っていたと思います。 何年生の時かは忘れましたが、国語のテストの問題で、三角点をもらったことを強く印象に残っております。 その出題内容は 「上記の文章を読み、思ったことを40文字以内で答えなさい。」 というものです。 その出題に対し、思ったことを40文字以内で書き(誤字無し)提出を行ったところ、三角点でした。 私が思ったことを書いて、先生が採点をするということ自体に、強い疑問を覚えました。 私の親が高校の国語の先生だったので、その疑問をぶつけると 「読解力の無さ」 という言葉を返してきました。 でも、「思ったことを書け」との指示に、「思ったことを書いた」のに、三角点って。。。 どうも解せません。 しばらくし中学に進学すると、数学の授業で「解なし」という回答を習いました。 その時に、当時の事を思い出しました。 「人の考え方や、本を読んだ感想には【解なし】だな」と思いました。 ----------------------------------------------- 前置きが長くなりましたが、、、 長男が小学校4年生なのですが、私がたまに勉強を教えております。 国語を教えるたびに、どうしてもこのことが頭から離れません。 学校・学級崩壊が叫ばれている昨今、私は「先生は神だから逆らってはいけない」とも教えている手前、同様の事が息子におきた時、「先生が間違っている」とも言いたくありません。 そのためにも、私が頭を切り替えなければならないと思います。 どうかこのトラウマを解消するためにも、その三角点をつけた先生の真意を、説明いただけませんでしょうか? (もちろん、想像の範囲で結構です。) よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生のカラーテストについて

    小学生のカラーテストの平均点は何点ぐらいですか?どれぐらいとれたら問題ないですか? 子供は公立の小学校に通っています。2年生です。 担任の先生から80点ぐらいとれているので勉強は大丈夫といわれましたが、塾のホームページにカラーテストの平均は85点なので80点は要注意と書いてありました。 同級生も同じぐらいの点数です。 賢く教育熱心な家庭はお受験して近所の小学校に行きます。 各クラスで落ち着きがない子がいて授業中に教室を勝手に出るので先生も授業中いなくなる事が多いです。そのため、小学校自体の学力が低めなのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • 助詞「が」と「に」の違い。小学4年生のテストで。

    小学4年生のテスト問題「三つのお願い(ルシール・クリフトン作」からの出題です。 友人のビクターが二つ目のお願いで去り、「わたし」は三つ目のお願いで友人(ビクター)が戻ってくるように願う場面です。 「どんなお願いがかなったのですか」との問いに、うちの子は「ビクターがもどってきてほしい」と記入しましたが、「が」の使用方法が不適切として「に」に訂正され(正答「ビクターにもどってきてほしい」)、10点の配点から2点ひかれていました。 たまたま先生にお会いする機会があったので、軽くたずねてみましたが、「「が」だと日本語としておかしいですよね」とおっしゃいました。 私は「が」でも自然に感じられたのですが、「「が」にするとビクターが主語になってしまう」というようなことを言われました。 なんだか、わかったようなわからないような・・・。 このままでは子どもにも何がだめなのか説明できないので、どなたかもう少しわかりやすく説明していただけませんか? ちなみに担任の先生は20代前半の新米先生です。

  • 国語です

    (先輩が後輩に) 先生のご都合をお伺いしてくれ。 という敬語の用法が間違いであるか。という問題で 私は間違いだろうと思ったのですが模範解答はあっている と書いてありました。 Γお伺い」のところがすごく不自然な 感じがしますわかる方お願いします。

  • 定期テストの模範解答について

    4月 数学I担当専任、A教諭、N主幹、私で話し合いをする。出題者を話し合うが決まらず。Nさんは出題しない、と言い張った。 その後、Aさんの調整で1学期中間は私、期末はA、2学期中間は私、期末は日勤講師、3学期期末はAの出題と決まる。 Nさんは出題者に入らなかった。 1学期中間テストは私の出題で模範解答の配布は各担当者に任せた。 1学期期末テストは私は3年の演習の出題はするが、模範解答の配布は各担当者にお願いした。その時点でM主任教諭から「模範解答の印刷は出題者の仕事です。」と言われました。 2学期中間、私の出題でしたが、模範解答の配布についてA教諭と話し合い、私の文字は読みにくいことも説明した。その上で私が模範解答の印刷まで引き受けた。その時点で採点基準を隠すことは教科から説明を受けていない。 中間テスト終了後、採点基準付きの模範解答を印刷して各担当者に配布したところ、 これはまずいと言う話になる。Nさんが説明に来るか、何故、採点基準が隠されなければいけないのか説明がなければ私は納得できない、という。 私の文字が問題ならばそういい、私にワープロ打ちさせるか、別の担当者に書き直してもらえばいいものを、教科内での話し合いも無しに校長に密告されるのは心外であります。 本来、テストの模範解答を配るかどうかは、テスト後の授業をどう組み立てるかの問題であり、教科担当者の裁量のはずです。それを、本校の決まりで出題者の仕事なら事前に説明があってもいいはずだし、採点基準を隠すという特別なやり方をするなら、事前に説明が有っていいはず。 今回の件、私が勝手に配ろうとした、やり直しに時間がかかったというのなら、教科内の事前の打ち合わせ無しに、不公平な分担を新任に押しつける教科のやり方も問題だと感じます。しかも、今後、模範解答の配布など、本来、自由にやっていた仕事さえも主幹の決裁を受けないとできないと言うことになります。

  • テストでバツになった理由「字が汚い」。

    できたら学校の先生にお答えしていただきたく質問させていただきます。 中学1年生の息子がいます。 期末テストが終わり採点されたテストが戻ってきています。 テスト勉強をとても頑張ったのでどの教科もまぁまぁな点数の中、国語だけがひどい点数でした。 見ると、点数の横には「字が汚い」と大きく書かれていました。 解答用紙とあわせて確認してみると答えは合っているのにバツとなっているものが7問もありました。 確かに息子の字は汚かったです。 国語ですしなおさら楷書で書かなければいけないのも当然です。 でも汚いけれど読めました。 せめてバツではなく減点というかたちにできなかったのかとモヤモヤしています。 そのモヤモヤの大きな理由として 字が汚いと言う理由でバツになった問題は漢字問題ではなく全て文章問題での解答でした。 なおさらバツではなくマイナス点でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(甘いですかね。。(-_-;)) (もちろん息子には汚い字で書いた自分が悪い!これを教訓にこれからは気をつけなさい!と きつ~~~く叱りました。) 先生にもよると思いますがこのように容赦なくバツにするものなのでしょうか? 1問2点の問題だったので合計で14点もマイナスです。 この話をした友人からは「先生に直接聞いたら?」と言われました。 本当に直接聞きたいくらいの気持ちですが こういったことで学校に直接親が出向くというのもいかがなものかと思ったり・・・ どうなんでしょう・・? モヤモヤしています・・・・。

  • 「お前の解答に腹が立った」だからテスト減点

     中間考査でテストが返ってきて、その答案を見たら8点減点されていました。私の答えは、記号問題でどれが正解かわからないので「1つでも当たればいいや」という気持ちですべて同じ記号を書きました。  そしたらその中の数個が正解だったので、○だと思いきや上から×と書かれました。やっぱり、こんな答え方じゃ正解しても意味がないと先生は判断したのだろうと思い、先生の元へ理由を聞きにいったところ 「お前の解答に腹が立ったからバツにした」と言われました。  せめて、「こんな答えで点数をあげても君のためにならないよ」というような答えをするかな?と予想してたのですがこの答え方には、頭にきました。答え方が気に食わないから減点していいはずありません。確かに私の解答の仕方は、先生にしたら気分の良いものではないのはわかります。しかしそれを自分の感情、それも腹が立ったからという理由で不正解にされては納得いきません。  また「どうせ8点上がっても、赤点なんだからいいじゃん」、「えっ、というかなんで理系選んだの?」と散々馬鹿にされた挙句、「こんな話は教室でする話じゃないから席に戻って」と相手にもしません。  みなさんこの教員をどう思いますか?また私には何か悪いと思われるところがあれば是非教えてください。

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • 国語のテストの対策・・・・

    中2の者で二週間後定期考査が行われるのですが、 そこで毎回国語のテストの事で頭を悩ませています。 私は小学校の頃は国語が一番得意で高得点も取れたのですが 中学入学後最初の定期テストでは54点と低い点数を取り,中1の実力テストは39点と言う悲惨な結果でした。(百点満点) 60点代が最高点で,ほとんどが50点代です。 その為主要五科目のなかでは一番国語が苦手です。 その他の科目はノートを見たり,ドリルをやったり,先生に質問等をして 点数を取る事が出来るのですが,国語はどうしてもうまくできません。 自分でもテスト勉強をどのようにしていったら適切なのかが理解できず 悩んでいます。また今回は説明文2つと物語1つと漢文1つがテスト範囲に なっています。 これから二週間の勉強期間でどのようにして勉強をしていったら 良いのでしょうか?

  • 大学の政治の期末テストなのですが、助けてください

    大学の政治の期末テストなのですが、助けてください 自分は埼玉の理系の学生です。 大学の政治の期末テストで次のことをテストに出すから書けるようにしとけといわれました。ネットや友達に聞いたりして自分でも調べてみたのですがお手上げでした。よろしければ模範解答を教えていただけませんか。 「ネオリアリズムの内容を問題点に研究しながら説明しポスト冷戦の国際社会におけるネオリアリズムの妥当性について各自の見解を述べなさい 」 説明、見解それぞれ200~250字程度と指定がありました。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。