• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素朴な(変な?)疑問なのですが…)

ベンゼンスルホン酸に水酸化ナトリウムをアルカリ分解するとどうなる?

org1の回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.1

こういう質問好きです(笑 1 ベンゼン環自体が安定で壊れにくいのはいいですか そうすると残る選択肢は、側鎖が取れて入れ替わる置換反応しかありません スルホ基は単独では亜硫酸水素イオンとして存在できます→ SO3H → HSO3- 反応の前後の電荷の収支として、亜硫酸水素イオンが陰イオンとして取れるのであれば 取って代わるのは同じ陰イオンでなくてはいけないですね ここでは加えた水酸化ナトリウムの水酸化物イオンが置換するというわけです もっとも、すぐ中和されますが…

stt77
質問者

補足

すみません(>_<) スルホ基が亜硫酸水素イオンになって、それが水酸化ナトリウムの水酸化物イオンと置換するんですね。それから、何と何が中和するのですか…(;;)?

関連するQ&A

  • ベンゼン→フェノールの4経路の名前

    ベンゼン→フェノールの反応経路の名前なのですが ベンゼン→クメン→クメンヒドロキシペルオキシド→フェノール の経路はクメン法と呼ばれますよね よく見るあとの3経路 ベンゼン→クロロベンゼン→ナトリウムフェノキシド→フェノール ベンゼン→ベンゼンスルホン酸→ベンゼンスルホン酸ナトリウム →ナトリウムフェノキシド→フェノール ベンゼン→ニトロベンゼン→アニリン塩酸塩→アニリン→塩化ベンゼンジアゾニウム →フェノール はそれぞれなんという名前なのでしょうか?

  • アニリンの合成についておしえてください!

    ニトロベンゼンを塩酸と鉄をくわえた反応機構についておしえてください。また鉄は どのように作用しているのですか?(特に電子の動き)鉄は文献から四酸化鉄になると ありますがどのようになるのですか? 抽出ではトルエンをつかってアニリンを抽出したが 分液漏斗で分離するときはトルエンはアニリン層にあるのですか、それとも水層にあるのですか。 還元後に水酸化ナトリウムをくわえるのはなぜですか。またアニリンやニトロベンゼン、 ベンゼン、アセトアニリドにかんすることなら何でも教えて下さい!お願いします!

  • アニリンの性質

    アニリンはニトロベンゼンをスズと塩酸で酸化して得られる、という文章は間違いなのだそうですがどこを直したらアニリンに関する正しい文章になりますか。

  • アニリンの製法

    アニリンをつくるには、ニトロベンゼンを、スズと塩酸で還元してから水酸化ナトリウム水溶液を加えるそうですが、 還元した時点で 2C6H5NO2+3Sn+12HCl→2C6H5NH2+3SnCl4+4H2O となってアニリンができているのに、どうしてさらに水酸化ナトリウム水溶液を加える必要があるのでしょうか?

  • アニリンの精製

    ニトロベンゼンをスズと共に反応させるとアニリンが出来ます。 そのアニリンにはスズ、酸化スズ、未反応のニトロベンゼンが含まれているとして、アニリンを精製するにはどうしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • アニリンの合成について基礎的な質問です

    まず、ニトロベンゼンに塩酸、スズを加えて加熱します。 アニリン塩酸塩が生成します。それを三角フラスコへ移します。 このとき、三角フラスコ内には、 アニリン塩酸塩(C6H6-NH3Cl) 塩化スズ(3SnCl4) 水(4H2O) が入っていますよね? 実験ではこのあと水酸化ナトリウム水溶液を加えていきますが、このとき、アニリンが遊離してくるので、溶液の表面にアニリンのまるい大きな油滴が出てきますね。 質問はこの時の三角フラスコ内の溶液の下の部分の乳濁している成分についてです。 なぜ、乳濁しているのでしょうか? スズは水酸化ナトリウムと反応して白色の沈殿が生成しますよね。しかし大量の水酸化ナトリウムの投入でスズの白色の沈殿物は溶けますよね。(ああ、すんなりと両性に愛される) 三角フラスコ内で乳濁している原因となる成分は一体何なんでしょうか? 白色の沈殿が完全に溶け切れていない状態のスズが原因なのでしょうか? それとも遊離しきれていないアニリン塩酸塩が原因なのでしょうか? それとも他に理由があるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • アニリンの合成についてお聞きしたいのですが・・・・

    実験ですずとニトロベンゼンと濃塩酸を反応させ、さらに水酸化ナトリウムを加えアニリンを遊離させて水蒸気蒸留を行い、アニリンを留出させる実験をやったのですが、アニリンの分離になぜ水蒸気蒸留を用いるのでしょうか? それと、アニリン中に微量のニトロベンゼンが残っている場合は、どのようにして確認すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります

  • アニリンからニトロベンゼン

    ニトロベンゼンをスズと塩酸で還元してやるとアニリンが生成しますよね。逆にアニリンからニトロベンゼンを作る経路を考えています。というのも、アニリンからメタ配向性の一置換ベンゼンを作りたいからなんです。「マクマリー有機化学」で調べたところアニリンからニトロベンゼンの合成経路は載っていなかったのですが、可能なのでしょうか?

  • アニリンの還元で。。。

    ニトロベンゼンを還元してアニリンを合成しました。 ニトロベンゼン&スズの入ったフラスコに、濃塩酸を加えていき、水酸化ナトリウムで遊離させたのですが、 (1)濃塩酸を加える際、3回に分けて加えました。反応がなくなってから次の濃塩酸を加える理由はなんですか?また、50~60度に保つ理由も知りたいです。 (2)濃塩酸を加え終えたら、空冷コンデンサーをつけ、20分間加熱して還元を完了させました。なぜ加熱しないと完了しないのですか?また、このとき、浮いていた黄色がかった白色沈殿がなくなり、半透明オレンジ色になりました。沈殿に、何がおこったのですか? (3)アニリン塩酸塩を遊離させ、それを水蒸気蒸留したとき、留出液が、初めは白濁して留出したのに、留出後は透明になりました。この理由を教えて下さい。また、この留出液の成分も知りたいです。 (4)水蒸気蒸留後、塩化ナトリウムを1mLあたり0.2g加え、攪拌し溶解させました。 アニリンの溶解度を小さくするためとあるのですが、なぜ溶解度を小さくするのですか。反応機構も教えてください。。。 (5)エーテルでアニリンを析出したのですが、そのエーテル溶液に無水硫酸ナトリウムを加える理由を教えて下さい。反応機構もお願いします。 長々とごめんなさい。困っているのでお願いします。。。

  • ニトロベンゼンからアニリンの生成

    ニトロベンゼンからスズと濃塩酸を反応させ、アニリンを生成するときの反応機構(電子の動き)を教えてください。お願いします。