• ベストアンサー

算数の問題

1日の時間を一本のテープで表すとして、 一時間は3cmとすると、44cmは何時間何分になるのでしょうか。 14.6時間になるというのは分かるんですが、 0.6の部分を分に直すにはどうすればよいのでしょうか。 小学生でも分かるよう説明お願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

>14.6時間になるというのは分かるんですが、  ここは小数点第二位以下を切り捨ててしまっていますね。  44cmを3cmで割れば、時間が出るわけですが、44÷3=14と2/3=14.666…と、小数表示では無限に続く循環小数になります。分数のまま扱ったほうがやりやすいでしょう。  帯分数だと、分母を60にすると分数部分が分を表します。  なお、その分母を60にした帯分数の分子が小数表示なるなら、その帯分数の分母を60にすれば、それが秒を表します。  その分子がまた小数表示になるなら、もうそのまま小数点以下のある秒で表すしかなさそうです。  ともあれ、14と2/3=14と40/60ですから、14時間40分です。 P.S.  14.666…では、0.666…を分に直すには60を掛けます。それは、39.999…という循環小数になります。39.999…=39+0.999…と書き直し、0.999…=1(四捨五入ではなく厳密に等式が成り立つ)であることを思い出せれば、40分が出ます。

litiliti
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 良く分かりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

>14.6時間になるというのは分かるんですが、 14.6時間という計算過程になるのは誤りです。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 分かりやすく説明すると、 >一時間は3cmとすると、  から、「60分を3cmとすると」ですね。  これは、3/60(cm/分)、1分は、0.05cmの長さということです。  44cm/0.05cm または 44cm/3cm/60(分) 答) 44cmですから、880分   これを時間と分に直すのは簡単だと思います。 すなわち、14時間と40分  この手の問題は、「何分か」と言う時点で「1分あたり何cm」に直さないと計算が複雑になるばかりか、間違えます。  秒レベルまで出す場合も同様です。  ・・・通常は、必ず分(秒の場合は秒)で割り切れる設問になっています。  そもそも、分かりやすいと思います。

litiliti
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 なるほど、分まで直すと分かりやすいですね ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241737
noname#241737
回答No.5

最初に時間で考えるのではなくて、分で考えてみるというのはいかがですか? 60分で3cmとすると、20分で1cm。 なら、44cmは20×44=880分。 880分は14時間と40分。 最初に時間で考えると割りきれないので(14.666…)。

litiliti
質問者

お礼

なるほど! とっても分かり易いです ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.3

2/3を0.6にしちゃったんで、桁落ちが発生したワケだ。

litiliti
質問者

お礼

計算間違えました; 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_s1023
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

1が1時間として 0.1が1時間の十分の1、つまり6分になります この場合0.6なので整数に直して6×6(分)で36分 答えは14時間36分になります。 わかりにくくてすみません。

litiliti
質問者

お礼

分かり易いんですが、 答えが違います(答えは分かっているんですが、考え方が分からなくて質問しました) 計算ミスをしてしまっただけで、その説明が合っているのだとしたら ベストアンサーにしたい所です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horitate
  • ベストアンサー率33% (117/351)
回答No.1

44cmを3cmで割るのを分数で表すと、14+2/3です。60分の2/3は40分なので、答えは14時間40分になります。

litiliti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題がとけません

    AとBの円柱があり、Aは2種類の円柱を組み合わせたものです。問題はAの円柱に溜まった雨量でBに溜まった雨量を求めるものです。 解答に たまった水の体積は(A) 6×6×3.14×10+8×8×3.14×(14.5-10)=648×3.14(cm3)…(1) この水を受けた部分の面積は 8×8×3.14=64×3.14(cm2)…(2) よって1cm2あたりに受ける水の深さは (1)÷(2)=10.125cm という解答でした。 まず。cm3からcm2になるところがいきなりすぎてなぜそうなっているのかわかりません。 そのあともしかりです。 小学生にわかりやすくすごく簡単に理由を教えてあげたいので、よろしくお願いします;;

  • 小学生 算数 図形の問題です

    小学6年生の息子の宿題です。 高さ3cm幅10cmの四角形と 底辺8cm、高さ6cmの三角形が 重なる部分の面積を求めなさい。 方眼用紙に図形を書いてみると 重なる部分が 底辺4cm高さ3cmになるので 6㎠と答えは出たのですが どのように解答するのかがわかりません。 小学生レベルで解答できるように教えてください。

  • 小6算数 面積の問題

    小学校のカテで質問すべきかと迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 色のついた部分の面積を求める問題です。(添付画像をご参照ください) 答えは14平方cmと出ましたが、算数が苦手な小学6年生に分かりやすい簡単な解き方(説明)をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単で難しい算数の問題

    小学4年生の算数の問題です。 割り算は筆算まで習得できています。 「一万円札100枚の厚さはおよそ1cmです。  60兆円積むと高さはどれくらいですか?」 解き方自体は単純なものですが、桁数が多いので混乱してしまうよう です。 また「高さはどのくらい」というところでcm→m→kmと単位を変換 していくことでさらに難しく感じるようです。 (cmのままというのは多分△だと思います) 同じパターンで 「500万円積むと高さはどれくらいですか?」 という問題は正解しているので、まったく解き方がわからないわけでは ないようなのですが・・・ 桁数の多い問題をすっきり解く方法をご存知の方、子供にわかりやすく 説明する方法をご存知の方、どうぞお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <算数問題> (ア)と(イ)の2つの砂どけいがあります。それぞれのもっとも細い部分を水平に切ったときの切り口は円で,(ア)と(イ)の細い部分の面積の比は1:4,砂の量の比は1:2です。 そして(イ)の砂を(ア)の方に加えると,(ア)は6分計になります。 はかれる時間は砂の量に比例し,もっとも細い部分の面積に反比例するとして, 次の問いに答えなさい。 (1)(ア),(イ)はそれぞれ何分計ですか。 (2)(ア)の砂を(イ)の方に加えると,(イ)は何分何秒はかれますか。

  • 算数の「速さに関する問題」×2問

    小学生(比は理解している)にわかるような解法をお願いします。 [問題1] ある人が、AB両地間を、平地と上り坂はそれぞれ毎時6km、4kmで歩き、下り坂は毎時12kmで走ったところ往復で2時間かかりました。このとき、AB両地間の距離は何kmですか。 [問題2] マサシくんのお父さんは毎日9時に仕事を終わり、ちょうどその時間にあわせてお母さんが自動車で迎えにきます。ある日、お父さんは8時30分に仕事が終わったので、家に向かって歩いていると、途中で迎えの自動車に会い、それに乗って、いつもより8分早く家に着きました。お父さんは何分間歩いていますか。 いずれも、原文をそのまま書いています。 よろしくお願いします。

  • 小学生算数 速さの問題教えてください

    問題 ある道のりを,時速 50 km の自動車で行くのと,時速 18 km の自転車で行くのとでは,2 時間 40 分ちがいます。自動車は(     ) 時間で走ったことになります。 Xを使って下のように解く方法は分かるのですが 50X=18×(X+8/3) 50X=18X+48 32X=48 X=3/2 Xを使わずに小学生に説明する方法が分かりません。 どなたか小学生に説明できるように教えてください!

  • 算数の問題

    駅で改札を始めた時、100人の行列がありました。この行列は毎分40人の割合で増えるとします。 今、改札口が2つの時、5分で行列が亡くなりました。 改札口を3つにすれば、行列は何分で無くなりますか 小学生の息子に という問題が出されました。 はずがいながら、答えがわかりません助けてください 説明もお願いします

  • 算数の問題です。

    小学6年生の問題です。算数が苦手で、回答をみてもどうも理解できなくて子供に説明できずにいます。よろしくお願いします。 「割合」の問題です。 プールに水を入れるのに、Aのポンプでは20時間かかりますが、Bのポンプでは5時間でいっぱいになります。 AとBの両方のポンプを同時に使って水を入れると、いっぱいになるのに何時間かかりますか。 回答は 1÷(1/20+1/5)=4 全体を1として考える、ということは何となくわかりますが、どうして割る、なのかが理解できません。 ふがいない親ですが、どなたかわかりやすく教えていただけたらありがたいです。

  • ネクサス7の算数問題の導き方

    ちょっと前にネクサス7のcmであった算数問題ですが、むずかしかったです。 結局、わからず、ネットに頼ってしまいました。 そこで、思ったのですが、この問題が解けた人は、どんな感じで、導き出したのでしょう? 閃き方を聞きたいです。 私が子供の頃、電車の待ち時間で切符の四桁の数字で同じことをしてました。 でも、その頃は小学生で+-÷×を使える程度の知識で良かった。 私が見た答えは、ちょっと小学生レベルでは無いような気がしますが、違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

My image gardenが不調
このQ&Aのポイント
  • My image gardenを使用したスキャナー読み取り時に応答が遅く、起動に時間がかかる問題が発生しています。
  • また、スキャナーを起動してもMy image gardenが応答しないことがあり、再起動が必要です。
  • キヤノン製品のMy image gardenが不調であり、スムーズな使用ができません。
回答を見る