• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:革ジャンってメンテナンスが大変ですか?)

革ジャンのメンテナンスはどのくらい必要?着られている方々の声を聞いてみました

ariteriaの回答

  • ベストアンサー
  • ariteria
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.5

女性のファッションリーダーじゃないんですから、ましてやバイク乗りなわけだから、革ジャンってそんなにメンテナンスする上着ではないですね。 第2次大戦の革のフライトジャケットを仕入れて捌いていた私の意見ですが、ショップの意見はクリームなど商材を売りたいだけ。 70年以上前の手入れすらされていない革も、洗ってオイルを入れてあげれば、まだ50年は着れます。 (洗うのは賛否両論ありますから、止めておきましょう) 唯一の問題はバイクは排気ガスで汚れます。 絞ったタオルで汚れを落とし、オイルを入れる。そんなことは半年に一度で十分です。 オイルやクリームなんか月一塗っていても革をダメにします。 オイルは選びましょう。 ハンドクリームとか化粧品関係は絶対駄目。 風呂に入り洗い落とすことを前提に作られているので革の内部に入れば腐ります。 ニーフィットオイル・マスタングオイル・ラナパーなどがオススメです。 結論から言うと、新品の革なんか4年くらいのーメンテですね。

関連するQ&A

  • 防寒性の高い革ジャン

    アメリカンバイク(HONDA V-Twin MAGNA所有)と 洋楽ハードロック(BON JOVI・GUNS N' ROSES・AEROSMITH等)が 三度の飯より大好きな30代男です。 質問のカテゴリを間違えていたらごめんなさい。 最近、好きなアメリカのバンドの真似をして 生まれて初めてフェイクレザーのライダースジャケットを チェーン展開する某ジーンズショップで安く購入しました。 これがデザインから質感まで思いのほか気に入ってしまい、 今も大事に着ています。 が、春物の素材の為かそろそろ寒い。。。 そこで、ネットで見てみると本革でもお手頃な革ジャンが多数あるので購入を考えています。 しかし、牛革・バッファロー革・羊革・ラクダ・馬革などなど意外と革ジャンの素材って種類が多いんですね(汗) 僕はお笑い芸人のアンガールズなみに細身の体型も関係あるかもしれないですが、 すごく寒がりで、秋から冬は手足が常に冷たいのでたぶん冷え性です。 こんな僕がバイクに乗るときに寒くない革ジャンを買うには、どの素材の革ジャンを買えばいいですか? 防寒性の高い素材はどれなんでしょうか? 実際に革ジャンを着用されてるバイカーさんのご意見やお勧め素材を伺いたいです。 宜しくお願いします。

  • 革ジャンに使うオイルのお薦めは?

    私は革ジャン(VANSON)、革パン(ショット)を着ております。 いままで一度も革用オイルを塗った事がありません。 そろそろメンテしようと思うのですが、 ヤフオクではマスタングペーストなるものはありました。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n80414279 お薦めのオイル(クリーム)を教えて下さい。 できれば安価でブーツにも使えたら嬉しいです。

  • 同じブランドで、牛革と山羊革のライダースどちらにするか迷っています。

    同じブランドで、牛革と山羊革のライダースどちらにするか迷っています。 どちらもシングルで、インナーにはユニクロのヒートテックとカドヤのヒートランパートで、タイトに着ようと思っています。 牛革はいわゆるUSの定番モノで革がブ厚く、試着したら固くてまるでヨロイのようでした。 まぁ、年月をかけて自分の体型に合わせて行く楽しみがあるのはわかりますが。 山羊革は革が薄く、街着にしてもおかしくないようなファッショナブルなデザインです。 (一応、ちゃんとしたシングルのライダースです) 山羊革は牛より薄くても強度が高いとの事で、転倒時の破れ強度はあまり心配していません。 問題は、防風性と防寒性です。 よく革ジャンは防風性はあっても防寒性はないといいますが、やっぱり厚い方が体熱を外に逃がしにくいと思うんですよ。 防風性に関しては厚みは関係ないと思いますが。 そこで、インナーさえしっかりしてれば革の種類や厚みは関係あるかないか、みなさんの意見を聞いてみたいと思います。 個人的には街着にしてもおかしくない山羊革の方に傾いていますが、真冬に革ジャンでバイク乗るなら絶対厚い方がいいよ!とか、薄くてもインナーがしっかりしてて隙間風を作らなければ大丈夫とか、何でも思った事を書いてくださって結構です。 尚、中程度の厚みの革ジャン2着、ダウン1着を既に所有していますし、革以外の素材にした方がいいよという意見は除かせていただきます。

  • FAST LANEのライダースジャケット(革ジャン)について質問です。

    まだ季節的には早いですが春秋に前を開けて着る用の革ジャンを買おうと思っています。 ネットで色々調べたところFAST LANEというメーカーの革ジャンが中々安かったので気になっているのですが、掲示板などで調べてみたところ"革が固すぎる"や"シルエットが悪い"などの書き込みがありました。 そこで着た事のある人や持っている人に質問なのですが実際のところ着た感じやシルエットはどうでしょうか? 腕周りの太さや胴回りがジャストフィットするかなど知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ジャケットを買おうと思うのですが・・・

    こんにちは、最近ハーレーを買いました。 さすがに着る物を揃えようと思っています^^; そこで、まずはジャケットから買おうと思うっています。 一応、本革の革ジャン(?)みたいな、柄のない物を探しています。(背中にチームのロゴを入れるかもしれないので) 具体的には、チャックが真ん中ではなくて少しオフセットしてる物か、本当にシンプルなただのジャケットがいいです。 ただ、本革の革ジャンならたくさん良いデザインの物があるんですが、値段が高くて手が出ません・・・(予算は3万くらいです) 本革じゃなくてフェイクでもいいと思ってるんですが、フェイクになると柄物ばかりでなかなか見つかりません。 というのも、「シンプソン」とか「BAD BOY」とかのロゴが入ってるものが多いのです^^; 大学に通っているので、大学にも着ていく予定なのですが、何かいいショップやメーカーはないでしょうか?

  • メンテナンスのことで…

    こんにちわ(__)メンテナンスのことでお聞きしたいのですが、僕は今、CB400SF’06に乗っているんですが、これが初めてのバイクで知識はほとんどありません(>_<)用途は毎日の通学(往復32km)で今のところ総走行距離1800kmなんですが、今までしたメンテといえば、初回点検のオイル交換と洗車が一回と日常マメに拭くのと、チェーン注油2回ぐらいなんですが、この時点で他にしたほうが良い事ってありますか?また日常的にした方がいいことや雨の日から帰って来た時にした方が良い事なども教えて欲しいです(>_<)お願いしますm(__)m(__)

  • 本革ジャケットにつきまして

    本革ジャケットにつきまして数点質問があります。 <革の種類と特徴> 牛革、羊革、鹿革など様々あると思いますが、それぞれ長期間使った時の変化や メンテナンス方法の違い、耐久性等どんな特徴がありますでしょうか。 <羊革ジャケットの保管前メンテ> 羊革ジャケットのクリーニングが終わったため。 保管前にメンテナンスをしたいと思っております。 (シープかラムか判断がつきませんが、薄めで柔らかく、掻き傷がつきそうなものです。) クリーニング屋さんに「ハンドクリームを薄く塗って時々出して 陰干しでカビを防いだほうがいい」と言われましたが、ハンドクリームという点が 若干気になります。 そもそも人間用のハンドクリームを動物の革の衣類につける、という点が 苦肉の策としてはありかもしれませんが、通常は避けるべき方法のような気がします。 正しくはどんなメンテをすればよろしいでしょうか。 ご教示賜れれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 革靴の色を変えたい

    黒のビジネスシューズを、ダークブラウンに変えたいと思います。 革はキップで、REGALで購入価格\25000のレベルです。 手順として以下を考えていますが、アドバイスや 「そもそも素人には不可能」などご教示頂けますでしょうか。 ちなみに、現在の手入れはラナパーで2週間に1回程度ケアと、 防水スプレー、のみです。 ●検討している手順 [1]ステインリムーバーで革をすっぴん状態にする。(気持ち強めにこする) [2]ダークブラウンの乳化クリームを塗布し、30分放置。 [3]念入りにブラッシング。 [4]再度、同じクリームを塗布、30分後ブラッシング。 [5]必要に応じてポリッシュ>水>ポリッシュ>・・・で鏡面磨き。 [6]完成。 お勧めのクリームなどもありましたら御願い致します。

  • K&Nのエアフィルターのお手入れ

    K&Nのフィルターメンテナンスキット(ブラボトルタイプ)の使用方法ですが、英文解説なのでよくわかりません。 本日、「こんな感じかな・・・」とやってみたのですが、 正しいのかどうかご判断願えますでしょうか? よろしくお願いします。 エアフィルターを外し、軽くブラッシング。 クリーナーを吹きつけ数分待つ。 シャワー(水量は強くない)で洗い流す。 乾かしたあと、フィルターオイルを塗布。 この際の量がよくわからなかったのですが、 フィルターの一山、一山に3~4滴ずつつけました。 終了。 こんな感じですが、いかがでしょうか? また、次の清掃時期はいつくらいですかね?合わせてお願いします。

  • エレキベースのメンテナンス、改造についての質問です。

    エレキベースのメンテナンス、改造についての質問です。 私は現在以前に購入したFenderJapanの安価なJazzBassを数年ぶりに使用しています。 しかしその中でいくつか不満な点や欲しい音というのが出てきました。 具体的には弦、フレットによって音量差やサスティーンにバラつきが生じてしまう、音の抜けが悪くなった、などです。あくまで理想ですが欲を言えばアクティブベースのような感じの音が出したいです。 エコライジングや、エフェクターなどではいろいろ試してみましたが以前のような音とはやはり違う気がします。 しばらく楽器を放置していたことや以前トラスロッドや弦高を自己流でいじってしまったことが心当たりです。 今の楽器に愛着があるし金銭的にも余裕がないため、メンテナンスやピックアップ交換などで楽器をリニューアルしようと考えています。 そこで質問なのですが、こうした相談にのってメンテナンスをしてもらうのはどういったお店が良いのでしょうか?イシ○シ楽器などの量販店や、それともリペア(カスタム?)ショップと呼ばれるようなところでしょうか。 恥ずかしながら私自身、メンテや機材に関する知識が乏しいため、販促品などを売られれるんじゃないかとも心配しています。またショップに依頼する場合などは、使用するピックアップやパーツは持参するのでしょうか。 そのあたりも含めてアドバイスいただけると嬉しいです。お願いいたします。