• ベストアンサー

給与明細の見方について

宜しくお願いします。 支給の欄に 基本給 ¥A 役割習熟給 ¥B 役割成果給 ¥C 所得外手当等 ¥D とありますが総支給額は¥A+¥Dになっております。 この「所得外手当等」というのは「役割習熟給」と「役割成果給」の平均、みたいなものですか? 金額は¥B+¥Cの平均値とは微妙に違いましたが。。。 また、控除の欄で保険料・厚生年金・雇用保険・住民税が引かれておりますが 所得税の課税対象額は基本給かと認識していたのですが、これも違います。 かといって、支給欄の総支給額とも若干違います。 これはどのように見るのが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13270)
回答No.2

給与明細の項目名は会社によって違いますので、お勤め先の会社の経理や人事、総務などの担当者に確認した方が確実な答えが返ってくると思います。 「所得外手当等」は名前からすると、非課税で支給されているモノ(交通費など)の金額では? 所得税の課税対象額は基本給だけではありません。 総支給額の内、非課税で支給されたモノや課税控除対象(保険など)の金額を引いたものになりますが、月々のお給料では年間の控除額などが分からないので総支給額から非課税で支給された分を引いた額で計算している事が多いと思います。 最終的には年末調整で全ての支給額・控除額を確定させて計算し精算します。

その他の回答 (4)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

>これはどのように見るのが正しいのでしょうか。 「給与明細」は法律で交付が義務付けられたものではないので、会社ごとの独自仕様になっています。 「給与の受給者」に対して、法律で交付が義務付けられているのは、「給与所得の源泉徴収票」のみです。 『[PDF]給与所得の源泉徴収票』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-7.pdf 『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm >>…その年の翌年の1月31日までに、年の中途で退職した者の場合は、退職の日以後1か月以内にすべての受給者に交付しなければなりません。 ということで、「総支給額は¥A+¥D」「金額は¥B+¥Cの平均値とは微妙に違いました」という情報だけでは「よく分からない」というのが正直な回答になります。 「すべての項目」&「それぞれの金額」が分かれば【推測】は可能です。 >所得税の課税対象額は基本給かと認識していたのですが、これも違います。 はい、(会社員などの場合)「所得税」は「俸給や給料、賃金、歳費、賞与」などにかかりますので、「どのように支給するか?」や「それを(社内で)どう呼ぶか?」は問いません。 『No.2508 給与所得となるもの』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2508.htm (参考) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 ※【すべての収入】について「【給与所得の】源泉徴収票」が発行されている場合の目安です。 『[PDF]給与所得の源泉徴収税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2011/data/07.pdf 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm ----- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.4

「所得外手当等」というのは、課税対象とならない手当等のことです。 役割習熟給¥Bと役割成果給¥Cについては会社の給与担当者に聞くしかありません。 所得税は、仮に取られる源泉徴収の額ですので、年末調整で一年間の正確な税金が清算されます。 詳細は以下の例を参照して下さい。 標準報酬月額(注1) 基礎賃金(基本月収)  住民税(県税+市町村税)(注3) 所得税(注4) 社会保険料等控除後の給与等の金額(A) 課税給与所得金額(B)=社会保険料等控除後の給与等の金額(A)-給与所得控除の額-基礎控除等の額 雇用保険料  雇用保険対象額*0.4%(1円未満切捨て) 厚生年金保険  標準報酬月額*7.675% 健康保険(基本)  標準報酬月額*(1.1821%) 健康保険(特定)  標準報酬月額*(1.399%) 介護保険料  標準報酬月額*(0.42%) 所得税 課税給与所得金額(B)*X%-Y(10円未満四捨五入)(注5) 住民税(県税+市町村税)  県税(課税対象額*4.025%+1300)+市町村税 (注1)標準報酬月額とは、健康保険組合で適用されている金額と同一額。(社会保険料算出の基礎となる金額で通常給料月額と通勤費1ヵ月分を加えた等級別金額) (4・5・6月の3ヶ月間の平均月収により標準報酬月額を算出)(毎年10月の給与明細の通信欄に記載) (注3)住民税(県税+市町村税)は、県税(課税対象額*4.025%+1300)+市町村税であるが、市町村が決定した毎月額の徴収が行われる(毎年6月の給与明細の通信欄に記載) (注4)「社会保険料控除後の給与の金額」と「扶養親族等の数」に応じて求められる所得税が控除される。(賞与については支給月の前月給料から税率が求められる)ただし、電子計算機などの事務機械によって処理しているときは、月額表の甲欄を適用する給与等については、別表を用いて源泉徴収税額を求めることができる特例が設けられている。社会保険料等控除後の給与等の金額(A)が150,000~549,9899円の場合は、給与所得控除の額=(A)*0.2+45,000円(1円未満切上げ)、基礎控除の額=31,667円、配偶者控除の額=31,667円、扶養控除の額=31,667*扶養親族の数となる。 (注5)所得税は、課税給与所得金額(B)が、0~162,500の場合は、課税給与所得金額(B)*0.05、162,501~275,000の場合は、課税給与所得金額(B)*0.1-8,125となる。

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.3

「役割習熟給」「役割成果給」「所得外手当等」は一般的な項目ではありません。 あなたの勤務先の独自の項目なので、会社に確認してください。 給与のうち、以下のものは非課税になります。 (1) 通勤手当のうち、一定金額以下のもの (2) 転勤や出張などのための旅費のうち、通常必要と認められるもの (3) 宿直や日直の手当のうち、一定金額以下のもの 総支給額から上記の非課税分を除いたものが課税総額となりますが、実際の課税対象は課税総額から健康保険料、厚生年金、雇用保険料といった社会保険料を除いたものになります。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

んなの、よその会社の明細記載事項なんて誰も知らん 自分の会社の人間に聞いて!

関連するQ&A

  • 給与明細について

    結婚を考えている人の給与明細書を見つけました。 それには、支給額の欄に、基本給198,000とありだけです。 控除額には、所得税、保険料、電話代、その他いろいろあり、180,000ほど引かれており、差し引き支給額は、約18,000でした。 本人は、固定給の他に、能率給があると話していました。 とすると、明細書が、もう一枚あるという事なんでしょうか。 本人には、見た事は、話していません。収入を考えると、今後がふあんです。

  • 給与計算(所得税額が知りたい)

    給与計算を急にしなくてはならなくなり、また、所得税の早見表を紛失してしまったので、税額も分からず困っています。教えて下さい。 No.1 基本給+手当=A 交通費=B A-B=総支給額C C-社会保険料=D Dに対して所得税がかかる。← この解釈で合っていますか? No.2 ・30万で、扶養3人 の所得税額 ・30万~34万 扶養1人 の所得税額  

  • 給料明細について。

    以前から気になっていることなんですが、明細の支給額の欄に、健康保険料・厚生年金・雇用保険料が明記されているのはどうしてなのでしょうか?(前の勤務先では明記されていなかったのですが、これが普通なんですか) 例えば 基本給や手当で約37万。これにプラス保険・年金等が約4万5千円で総支給が約41万5千円になっています。 控除額の方は、支給額欄にある保険・年金等の金額約4万5千円×2=約9万円。あと所得税+住民税=約1万円で合計約10万円控除になっています。 手取りが約31万5千円になるわけですが、どこもおかしくないでしょうか?

  • 給与明細についてお聞きしたいのですが。

    本当に面倒くさいことお聞きして申し訳ないのですが・・・。    基本給640000円   交通費 10000円 合計支給額650000円 とした場合の控除額項目 健康保険料??????円  厚生年金??????円 雇用保険料??????円   所得税??????円   住民税??????円 と、それを引いた 差引支給額??????円 はいくらになりますか? 私は26歳男性独身です。 ?の金額いくらになりますか? もしくはどうやって算出するんですか? ご回答いただけると非常に助かりますので宜しくお願いします。

  • 総務が間違っているのでしょうか?

    給与明細の 支給額欄には「基本給・住宅手当・通勤手当」、 控除額欄には「健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税」 の金額が記載されています。 その下には 総支給額:基本給+住宅手当+通勤手当 と 控除合計:健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税 差引支給額:総支給額-控除合計 の金額が記載されています。 控除合計のなかに「通勤手当」が含まれていませんが、通勤手当は控除ではないのですか?ちなみに通勤手当は1か月分の電車の定期券代(1万円ほど)で、まったく10万円は超えていません。 ・「総支給額」のなかに「通勤手当」が含まれているのが不安です。 ・通勤手当も含めた「総支給額」に所得税が課税されているのでは?と不安です。 総務は間違っていないでしょうか?

  • 給与明細の手当と税について

    こんばんは 経費をしているのですが、以前従業員さんが働いていたところの明細を拝見させてもらい(添付いたします)ました。 こちらのように基本給を158000円で固定し書かれている手当で支給した場合は 算定基礎届を提出した場合は会社が払う保険料は変わってきますか? 以前の明細書をみると、総支給額はあまりいまと変わらないのですが、会社側は手当として基本給を途中で変更して手当の項目を増やしてました。 この手当だと税はかかりますか。 よろしくお願いします。

  • 給与計算について

    給与の計算方法について教えてください。 所得税は総支給額から通勤手当、社会保険料、雇用保険料を差し引いた課税対象額に対してかかりますよね? 雇用保険料がかかる額は総支給額でしょうか? また通勤手当を差し引いた額でしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与計算

    基本給(150,000)+手当(10,000) +通勤費(5,000)(非課税額内) =給与総額 ¥165,000 1.雇用保険を計算するとき 165,000より非課税額分  (5,000)を引いた 160,000で計算するのですか? 2.社会保険料は、160,000の額を対象にみるのですか? 3.所得税は、160,000-(雇用保険料+社会保険料)=(B)   (B)の額でみるのですか?      

  • 給与明細が2枚に分かれているのはなぜ?

    こんにちは。 先日転職をし、初めての給与明細をもらいました。 そこでは、給与明細が2枚に分けられていたのです。 1枚は所属する会社名から(Aとします)。 もう一枚は別会社から(Bとします)。 Aの方の支給項目は、基本給のみ。 (めちゃ安く設定されてます→ボーナス対策のため!?) 控除項目は、雇用保険・所得税・積立金です。 なぜか税額表が乙欄となっています。(普通は甲だと思うのに・・・) Bの方の支給項目は、各種手当て。 控除項目は、なぜかまた雇用保険(2つに分けているのか?)。 試用期間のため、厚生年金・保険料はナシです。 こっちの税額表は甲です。 会社が言うには、2つに分けたほうが税金が安くなるから。。。と 言ってますが、それはたてまえだと思います。 2枚に分けて、会社にどのようなメリットがあるのでしょうか? また、なぜ税額表が甲と乙で違っているのでしょうか? このような給与の支払い方は妥当なのでしょうか? 入ったばかりで周りの人にも聞きずらく、どなたかお分かりになる方、 教えてください。