• 締切済み

弁護士、検事・・・になりたいです。

弁護士や検事を目指している高校3年の男子です。 先日大学入試が終わりまして。 福沢さんの学校志望だったんですが、MARCHもろとも壊滅・・・。 過去問だったら受かってるのに!!← みんなそうですよね・・・。 んで、MARCHの一ランクしたの大学に合格したのですが・・・。 正直・・・笑 もう夢を目指す意味があるのかも分からないレベルでして・・・。 私は結果からも見るとおり、頭は決してよくありません。 けど・・・。 夢だけは、法曹になりたいという夢だけは絶対に妥協も譲りたくも無いのです。 もし、法科大学院生のお方や、弁護士さんや、検事さん・・・。 そういうお方がコレを見てくださっていたら 「大学はいる前にこういう事しておけばよかった。」 とか 「こういう事するのおすすめだよ」 みたいなアドバイスありましたら是非是非教えていただきたいです。 私の家は家庭の事情で浪人は出来ません。 大学も国学院にいく事になると思います。 それでも、夢は諦めたくありません。 どうか・・・・アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.8

 法曹になりたいという夢を持つ人は、昔からたくさんいましたが、そういう人で現実に法曹になる人は、ほんの一部です。  法曹になりたいという夢を持つことなく、もともと勉強のできる人が、その延長で、何となく、裁判官や弁護士になったという人も少なくありません。  試験制度がある以上、成績によってふるい落とされます。かりに、合格率が5パーセントであれば、100人中95人は落ちます。この現実を直視しましょう。95人は夢を諦めたのででしょうか?そういう人もいますが、多くの人は、「夢」の内容を変えて、別の夢を持ち、その方面に進むと思います。人の夢は変わるのです。プロ野球選手をめざす少年はたくさんいますが、そのほとんどはプロに入れません。彼らの多くは、挫折したのではなく、別の夢を持つと思います。現実をふまえたうえで、夢を持ち、そのリスクを受け入れなければなりません。  法曹の仕事の現実を知っていますか。テレビドラマや本を読んだだけで、理解していませんか。収入0円でも、弁護士として仕事をしますか? 現実の弁護士や検察官の仕事を知るのは、簡単ではありませんが、まず、知ること。そのうえで、本当に法曹になりたいと考えるのかどうか。現実の弁護士や検察官の仕事を知れば、「そんな苦労をしたくない」、「そんなに大変なら会社のサラリーマンの方がマシだ」という人もいるでしょう。現在、若い弁護士の仕事少ないという現実を含めて、現実を知ることが必要です。  「私の家は家庭の事情で浪人は出来ません」と言っているようでは、「本当に法曹になりたい」にはほど遠い。かつては、中学校しか出ていない人でも働きながら勉強をして、合格率2パーセントの司法試験に挑戦していました。今は、法科大学院は金がかかりますが、予備試験であれば、働きながら受験できないことはない。 「大学はいる前にしておけばよかった」こと。語学の勉強、海外留学、ボランティア活動、アルバイト、多くの友人を作ること、恋愛、スポーツ、音楽、物理や化学の勉強など。要するに、若い頃から、多様な勉強と経験をすることが、法曹にとって必要だということです。これは、大学時代にも当てはまります。もちろん、高校や大学の勉強も必要です。法律だけ勉強して平凡な法律家になっても、人生は退屈です。

回答No.7

1,2校ならともかく3校以上落ちている時点で実力ですね。 受験にまぐれは無いので。 いったんあなたの実力を認めた方がいいですね。 昔からですけど司法試験は日大とか近大から2ケタ合格者出してます。 根性がモノを言う試験ですから学歴はそんなに関係ありません。 チキンレースの気がありますね。 福島瑞穂さんは東大法学部を現役合格されてますけど、司法試験合格まで7-10年もかかってます。 「頭のいい、悪い」じゃないんですよね。 ちなみに伊藤塾の伊藤真さんは3時間睡眠で残り時間ぜんぶ勉強。 元官僚で弁護士の山口真由さんは 「私の勉強法はこうです。たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。ただし、司法試験の勉強では40回は読みました。勉強というより精神修養ですね。一日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。食事は一回20分が3回で、入浴が30分。洗面器に水を張っておいて、眠くなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。幻聴を経験したのもそのころでした。努力では誰にも負けません」 この3人とも東大法学部現役合格です。秀才でもこれだけやってるわけですからちょっとクレージーなテストです。 逆に言えば同様の努力さえ出来れば凡人でも受かると言うわけです。 科目も法律1科目ですので(知る限り、英語、数学の苦手な弁護士は多いですよ) 勉強法云々については 1年次に法学検定4級、宅建、行政書士に受かるといいですよ。 ここで難しいと感じるような人は厳しいです。諦めて就職しましょう。 ある程度面白いと感じられたら次に進みましょう。 大学は関係無いですがロースクールは関係あります。 この場合は GPA(学部平均点)、TOEIC、法科大学院全国統一適性試験のスコアが重要です。 TOEIC、法科大学院全国統一適性試験は問題集がたくさん出てますので書店で買って解きましょう。 GPAの取り方は教えなくても出来ますねw http://laws.shikakuseek.com/data/2012data-2.html 近年の流行り?は予備試験です。 自分で調べて欲しいのですが、要するに旧試験の復活です。 しばらくはローと予備試験の併用で進むと思われます。 予備試験の合格率は高いものの、合格者数は全体の10%以下です。 まだメジャーな方法では無いですね。 伊藤塾などが薦めている方法は「大学在学中早期に予備試験に受かり、ダメな場合に上位ローに入る」ことですね。予備試験を目指すことでおのずと学力が高まり、上位大ロー入試では困らないと言う考えです。一理ありですね。 ただ夢のキャンパスライフは潰れます。 最後にアドバイス。 お金が無い、と言うのは言わない方がいいですよ。 あなたは今ネットをしてる、それだけのカネと時間があるわけです。たぶんケータイもあるでしょう? ゲームは?それだけで僕からすれば十分お金持ちですけどね。 司法試験合格者の8割ぐらいはそれまでに何らかの形で予備校通いをしてます。それなりにカネも時間もかかります。「俺にカネがあれば」「僕の家が裕福なら」と言うたらればを言っても誰も救ってもくれませんし、言い訳と取られるだけです。何より惨めですよ。 お金がない、終わり。 じゃなくお金がない、だからああしよう、こうしよう(上位成績で奨学金を取る、アルバイトをしまくる、死ぬほど頑張る・・なんでもいいですけど)と言う意識が無いと難しいです。 これは資格試験に限らず何でもそうですけど。 生活保護もそうですが、施しをいったん受けると癖になるんですよね。 あなたは「今だけ」のつもりでしょうけど、そうやって一生言ってる人いますよ。 お金が無いことは何の自慢にもならないのだから、そういうことを平気で言う「癖」は辞めた方がいいですよ。 「僕は前科がある」ぐらい恥ずべきことです。 何より自分に甘くなります。失敗し易くなります。 貧乏だから頑張ろう、とならない(あなたがケータイ、ネットをしているように本当に貧乏ではないのだから) 「○○がない」と思わずに今あるものを有効活用すべきですね。 ちょっと酷い話ですが、僕は「お金がない」と言う人は嫌いです。 なるべく距離を取ります。 「僕は怠け者で、ミスをしても責任を取らず、自己中心的である」と言ってるのと同じだからです。事実、そういうタイプがとても多いんですね。 本当に安々しく「知らない」とか、「お金がない」とか言わない方がいいですよ。 僕みたいなタイプは多いと思います。 あなたは損しますよ。

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.6

かつてなら早慶中央のローねらって法曹なんてあったけど、 いまや弁理士なんてのは難易度の割に地方公務員の半分以下の報酬~ある意味ワーキングプア代表格… それだけの労力を考えたら国IIや地方公務員の試験勉強したほうがベター!? 幸い国学院や駒沢~辺りは公務員試験の実績もそこそこあるし!

noname#194521
noname#194521
回答No.5

では仮面浪人して、来年早慶の法学部に入りましょう。 とりあえず、法曹に進むよりは遥かに簡単だと言っておきましょう。 「夢を諦めたくない」などと言っていられるのは、現実を知らず、また知ろうともしていないからです。検索すれば済むことですら。 実際、現実を知った大学受験では、夢を諦めているではないですか。 頑張ってもマーチにすら受からないようでは、なった後でも一生勉強が続く法曹など、到底無理です。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.4

 弁護士と検事、それから司法試験についてほとんど知識がないようですね。  まず、國學院大學からどれくらいの学生が法科大学院に進学しているか入学してから調べてください。出来るだけレベルの高い法科大学院に合格しないと、・・今でも合格率が低いところは廃止が検討されていますし、実際に法科大学院を廃止するところも出ています、・・軽く入れるようなところでは結局司法試験に合格できませんお金の無駄です。  法科大学院修了後司法試験は「3回しか受験できない」というのはご存じですが。法科大学院まで進んで試験に三回失敗するともう行き先がありません。行き止まりです。年齢的に民間企業への就職も難しくなります。それだけの覚悟がないと法科大学院に進学するのは危険です。 >司法試験の受験資格・・司法試験を受験するためには、法科大学院課程を修了、または、司法試験予備試験の合格のいずれかが必須条件である。法科大学院を修了した者は、その修了日後の5年度内に3回の範囲内で司法試験を受験することができる。以上引用  次に司法試験は基準点以上であれば合格です。定員はないわけです。で、合格者を司法研修でしごいて、そのあと合格者は弁護士、検事、判事の道へと別れます。ここで大事なのは、検事と判事は本人が希望するだけではその道に進めないという点です。  検事と判事は国家公務員でして当然全体の定員というものがあります。従って採用数は毎年の退職者の補充です。つまり採用数があらかじめ決まっています。そしてその採用は基本的に司法試験の席次+司法修習の成績順です。結果的に東大、京大、阪大、中央大、慶応、早稲田でほとんどということになります。もちろんそれを蹴って弁護士の道を選択する人もいますが、弁護士というのは結局検事と判事の採用からあふれた方たちということになります。  なので現在弁護士の就職難が起きているわけです。弁護士になっても年収300万もない、200万がやっとというひどい現状が生まれています。  國學院程度の学力で司法試験に合格できるのか、かなり疑問があるのですが、仮に合格しても検事と判事はトップクラスの成績で合格しなければそもそもなれません。そこを知っておいてください。  司法試験には、国家公務員としての判事と検事の玉子を選抜する予備試験という性格があります。予備試験に受かってもそこから「玉」だけが判事、検事の道を進むわけです。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

絶対に妥協も譲りたくもあきらめたくも無い夢があるのでしょう? だったらその夢に向かって頑張るしかないのではありませんか。 どの大学に行こうと、司法試験に受からなければ一緒なんですから。 大学のレベルを問題にするなら、他大学に聴講に行けばいい。 縁のあった大学で主席になるくらいの気持ちを持って下さい。 もっとも、あなたと同じようにもっと上を目指していてダメだった人も 少なくないと思うので、簡単なことではないと思いますけど。 知人で検察庁の検事になった人がいます。穏やかな優しい人でしたが、 厳しい世界なのでしょう。いつしか人相まで変わってしまいました。 志望大学に行かれなかったくらいでめげるような弱いメンタルでは、 法曹界でやっていかれないと思いますよ。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.jlf.or.jp/jlsat/kako_mondai.shtml 過去問を見てみたが、要はまじめに大学生をすれば回答できるんじゃないの? ワザワザ、表現力を測る問題には「法的な知識を問うていない」なんて書いてるし。 大学受験だとか言って、半年くらいヘラヘラしたのを、「三年間、論理的に生きよ」ってことみたいだね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

センター試験に似たようなものなので http://www.jlf.or.jp/jlsat/index.shtml 勉強してください。 「大学はいる前にこういう事しておけばよかった。」 こんなん聞いいてどうするの? 法科大学院全国統一適性試験 に向けて、受験勉強してください。 それ以外にすることがあるのですか?

higuppi
質問者

補足

解答ありがとうございます! 頑張りたいのですが・・・どれ(参考書や文献)を勉強すると法科適性試験につながるのかが分からなくてですね・・・。 コレから手を付けてみたらいい って物がありましたら、教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 検事もしくは弁護士を目指すにあたって(無知と不安)

     私は現在検事もしくは弁護士を目指そうとしているものです。 しかし、いくつかの不安要素と無知の部分があり助言をいただきたいと思い投稿しました。  質問するにあたり、まず、私自身の現状について述べます。  現在、私は関西圏の某大学1回生です。学部は文学部です。私が通う大学は有名私立の内1つに入るのでしょうが、法曹の世界では大した学歴にはなりそうにありません。また、法曹を目指すにあたり来年に法学部(できれば有名国立)へ編入しようと考えております。  質問は、仮に上記の予定通りで法学部に編入が決まってからの質問となります。以後質問について述べます。  私は弁護士ないし検事を目指したいと考えています。なぜ、弁護士か検事どちらかに決まってないかといえば、将来やりたいことが異なるからです。また、その夢がかなえられない時のための保険ということも関わってきます(どちらかといえばこちらの方が重大です)。  弁護士になってやりたいことは、在学中に知的財産権を専門的に学び、渉外弁護士として4大法律事務所に入社です。  検事に関しては、ただ検事になりたいです。はじめは検事が第一目標でしたので、理由は漠然としてます。  まず、弁護士を目指すのおいての質問・不安要素・無知の部分を述べます。  まず、私のような学歴が4大法律事務所に入ることは実質的に難しい様に思えます。今の気持ちしか言えませんが、努力は惜しまないつまりです。司法試験に受かった後に、奨学金制度などを利用して、アメリカで再び学びたいとも考えております。しかし、4大法律事務所に勤める方々でパートナーになっておられる方々ほとんどが東大出身者であり、そのうえ、会社の制度などを利用して、海外でも修学さています。やはり、この点などを鑑みれば、かなり厳しいですよね?もし、4大弁護士事務所に入れなければ、将来どのような職をすることになるのでしょうか?できれば、知的財産権に対する知識を活用できる場、弁護士の資格が利用できる場がいいです。  次に、検事を目指す場合について述べます。  まず、私のような学歴(編入経験あり)の者が選任される可能性は低く思えます。また、検事を目指す場合は(裁量ですが)刑法など公法を中心に学んでいくことになると思うのですが、検事として任官されなかった場合、弁護士になるしかありません。その場合、民法つまり私法に疎い弁護士となります。刑事裁判に関与する弁護士の方々は(一部の方々を除き)年収が極めて低いと聞きます。私はあまり年収とかは気にしたくありませんが、やはり既得権益といいますか、資格が資格なだけに一定の収入は欲しいのが本音です。したがって、任官されなかった場合のセーフティネット・バックアッププランなどあればおしえていただきたいです。

  • 弁護士の彼、その支えとして

    はじめまして。少し長くなりますが、よろしくお願いします。 まず最初に 私 年齢:20歳 職業:契約社員(事務)  彼 年齢:26歳 職業:弁護士 今はお付き合いを始めて1年がすぎたところです。 お互いまだ夢に描いている段階ですが将来的に1年以内に結婚したいと考えております。 彼は弁護士ですが、私も学生時代の夢が弁護士か検事で私は家庭事情や他の事情で半分諦めていました。 弁護士は諦めていましたが司法書士になりたいと思い少しずつ勉強をしてきています。 しかし最近になりやはり弁護士か検事になりたいと思い通信大学や新司法試験予備試験を調べ、また弁護士を目指して頑張ろうかなと思っています。 そこで悩んでいるのが将来今の彼と結婚した時に 1、もし私が法曹の道に進めた場合夫婦の間に問題はないか(検事か弁護士どちらかというのは試験に受かってから考えようと思っております、どちらにせよ問題が発生しないかどうか) 2、司法試験を諦める場合には司法書士か行政書士になろうと思っていますが、その時には夫であろう彼の助手のような事はできるのか 3、やはり弁護士の彼についていくのであれば何か他にもっといい資格があるのかどうか(弁護士秘書など調べましたが、よく分かりませんでした) 法科大学院に行かなければ新司法試験受験資格がないと今まで諦めていまして、最近予備試験の存在を知り、心がゆれています。 弁護士の仕事内容を調べたところ、若い間はかなりの激務と書いており、やはり将来妻になる身として、夫の事は支えていきたいと思いながら、自分の夢も叶えたいと狭間ですごく悩んでいます。 私の両親は財力が低く、将来年金ももらえるかどうかで私が両親を背負っていくだろうなので、手に職をつけたい!という思いもあります。 乱文でしたが、ここまで読んで頂いた方にはお礼を申し上げます。あと、敬語も丁寧語も混ざっているかもしれませんがすみません。 どうか回答の方、よろしくお願いします。

  • 弁護士・検事に向いている性格とは

    中学生の我が子の将来の夢は検事になる事です。 本人の希望で中学受験をし第一希望校に入り日々学校生活を頑張っています。 思春期ということもあり、自分自身の性格について思い悩む事も多々あるようです。 最近では「自分は積極的に人前に出る性格ではないし、大きな声で人と議論する事も苦手…だから検事になる夢が時々揺らぐ」と言っています。 私は「もっと長い目で将来の事考えれば良いと思う。目先の事で一喜一憂する気持ちは分かるけれど、何の職業でも始めからパーフェクトに出来る人はいないよ。自分が選択権を得るためには道のりが厳しくても努力が必要不可欠なんだよ」と言いました。 長くなりましたが私がお聞きしたい事は、今弁護士や検事の職業に就かれている方の子供時代の性格や生活環境についてです。 頂いた御意見・体験談を子供に話す事で、勇気や希望に繋がれば有難いなと思っています。

  • 司法書士→弁護士

    法科大学院制度は、現代的需要に応えられる広い視野と見識を持った法曹を多く育てることを目標としているとの事ですが、 例えば、司法書士を数年程度(2・3年)経験した方が、弁護士として新規参入した場合、 他の新人弁護士より多分に有利に働く事はあるものでしょうか? あるとすれば、具体的にどういう場面でしょうか? 医師だった方が、新司法試験により弁護士になった場合、 「医療過誤訴訟に強い弁護士」という風に有利に働くのだろうなとは一応イメージできるのですが・・・。 本改革が主張する「多様な人材を法曹の世界に・・」と言われても、 これから法曹の世界に飛び込もうとする人が、 今自分の持っているスキルを弁護士業務でどう生かせていけるのかを想像できないと、 新たな世界に飛び込んで行こうという気がしませんよね。 むしろ、弁護士になったところで就職先もなく、廃業するかも、っていうことじゃ・・・。

  • 弁護士になるために…

    自分には弁護士になりたいという夢があります。今、自分は高校一年で、大学が一貫の高校に通っているので、今から頑張れば法学部に入ることはそれほど難しいことではなさそうなのですが…。 やっぱり、法律の事は多少触れといた方が良いのでしょうか??具体的に高校時代にしっかりやっておいた方が良いとか、こんな本は読んどいた方が良いとかありますか?? あと、自分が行くであろう学校には、法科大学院が一様あるみたいでそこに行けば、普通の司法試験より合格率が上がると聞いて行ってみようかなぁと興味を持ったのですが、やっぱり法科大学院を出た後は弁護士やそれ関係の仕事に就くしか就職の選択肢は無くなるのでしょうか? 気になっています、お答えお願いします。

  • 法科大学院について

    法科大学院試験について質問があります。 私は今年現役で早慶の受験に失敗し、親も浪人を許してくれず、同志社の法学部へと進まざるを得なくなりました。 中学時代から検事か弁護士になるのが夢で、法科大学院への進学を希望しているのですが、現役の時に失敗した慶應や一橋あたりの同志社よりもランクが上(?)の法科大学院へ行きたいと思っています。 この場合、サークルとかはあきらめて1回生から必至こいて勉強しなければならないでしょうか? また、ダブルスクールに通うとしたら、何回生のどのくらいの時期から通うのが一般的でなのでしょうか?

  • 弁護士志望の彼

    小さな頃から夢が弁護士だったという彼(27歳)は大学を卒業後、大学院に進学し、浪人1年をした後、4月から法科大学院に通う予定です。 私としては彼の夢を叶えて欲しいのですが、やはり不安なことが多いです。 彼はそれなりに勉強はできるとは思いますが、正直、弁護士になれるほど優秀だとは思いません。まだ択一も受かっていませんし、ロースクールも補欠で合格しました。 ですから「受かるまで待って欲しい」という言葉を信じ待っている身としては、いつ受かるのか、本当に受かるのか、不安で仕方ありません。 もちろん彼の方が不安で押しつぶされそうになるのは分かっています。世間や、私からのプレッシャーは半端じゃないくらい辛いものだと思います。 このような経験をしたことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 司法試験・弁護士・検事って…

    司法試験に合格する為の一番の近道は、やはり専門学校へ行く事でしょうか? 学校を選ぶ時は何を基準にすれば良いのでしょうか? また学校へ行く以外の方法というのもあるのでしょうか? ネットなどでも調べましたが、これらについてよくご存知の方から直接アドバイスを頂きたく、質問を掲載致しました。 司法試験、弁護士、検事についてどんな事(主観・感想・偏見)でも結構です、いろいろと教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 司法試験・弁護士・検事について教えてください

    司法試験に合格する為の一番の近道は、やはり専門学校へ行く事でしょうか? 学校を選ぶ時は何を基準にすれば良いのでしょうか? また学校へ行く以外の方法というのもあるのでしょうか? ネットなどでも調べましたが、これらについてよくご存知の方から直接アドバイスを頂きたく、質問を掲載致しました。 司法試験、弁護士、検事についてどんな事(主観・感想・偏見)でも結構です、いろいろと教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 弁護士の将来性、営業って何ですか?【稼ぐ!ためには】

    これからの弁護士は営業力・人脈によって、差が出ると聞いたのですが ようは会社の営業マンのようなことも弁護士自身がするのですか? それとも、営業って新聞のちらし広告やPCの宣伝のことをさすのですか?(開業医って、こんな感じですよね) あんまり、仕事を取ってくるって苦手そうなので不安なのですが。。 (いい意味で勝負事が苦手なので、、取り合いとかはちょっと・・営業マンは性格的にむりです) 法科大学院ができて将来的には弁護士が3倍になると聞いたのですが この職業にも資格で食べていける時代から、勝ち負けがつく時代になるのでしょうか? っとすれば、どんな弁護士が将来性があるのでしょうか?(稼げるか) 現在、大学2年です。法曹界目指してます。よろしくお願いします。