• 締切済み

弁護士の将来性、営業って何ですか?【稼ぐ!ためには】

これからの弁護士は営業力・人脈によって、差が出ると聞いたのですが ようは会社の営業マンのようなことも弁護士自身がするのですか? それとも、営業って新聞のちらし広告やPCの宣伝のことをさすのですか?(開業医って、こんな感じですよね) あんまり、仕事を取ってくるって苦手そうなので不安なのですが。。 (いい意味で勝負事が苦手なので、、取り合いとかはちょっと・・営業マンは性格的にむりです) 法科大学院ができて将来的には弁護士が3倍になると聞いたのですが この職業にも資格で食べていける時代から、勝ち負けがつく時代になるのでしょうか? っとすれば、どんな弁護士が将来性があるのでしょうか?(稼げるか) 現在、大学2年です。法曹界目指してます。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

私の知り合いの若手の (39歳)弁護士がいますが・・ 先日、月一回の食事会なる集まりのメンバーにいます。 で少々酔いが回ってきたところで、彼曰く 夏の事務員のボーナス 何とかしなきゃ~って 早い話仕事回して欲しいって事でしょうよ(><;) 若いし刑事事件の経験もなさそうで・・民事で離婚とか相続などをしてるんでしょうね? 顧問契約してる企業 少ないみたいで・・毎月 その話になります。 他のメンバーも些か持て余し気味ですが・・なにせ暇な弁護士ですからいざって時にとでもいいましょうか・・ 彼曰く 刑事事件の弁護は金にならない とかです。 さりとて、弁護士商売も人相手な訳で、聞き上手で依頼人に信頼されるだけの人格とでもいうんでしょうか・・営業力よりも中身と人格果ては強気な人を世間は望むはずです。。 もう1人の弁護士は某企業の企業内弁護士に転進しましたよ。 安定を望むなら 顧問企業を如何に多く持つか・・に尽きるかと^^

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

将来性の有無なんてだれにも分かりませんし、個別に違ってきます。 ただ「弁護士」という看板だけで、相手がお金を支払う時代は、 徐々に終わるでしょう。もちろんあなたがなにか別の特殊性を もたれているのならば別です。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

事件の弁護だけでは弁護士といえども安定した生活は望めません。継続的に安定した収入を得るためには、企業等の営業活動を行って顧問弁護士として契約する必要が出てきます。この数を増やしていけば、年間を通して安定した収入を確保することができます。

関連するQ&A

  • 弁護士の将来

    弁護士はこれからどうなっていくんでしょうか?? 1.司法修習生の制度が廃止されると言うのは本当ですか? 2.弁護士になるまでの過程でどれぐらいのお金がかかりますか? 3.将来は法科大学院の人しか弁護士になれないということになるんですか? 良ければ、どれか一つでも教えてください。

  • 弁護士の将来性は?

    法科大学院制度により弁護士が急増しますが、将来性はあるのでしょうか? 地方をはじめ、本制度をきな臭い、欠陥がある、として多くの弁護士が反対してはおりますが・・・。

  • 弁護士業って

    今後弁護士の数が増えていくようですが、自分で開業して、特に人脈等無い場合にもやっていけるものなのでしょうか? もしやっていけないとなった時、それから法律事務所に就職するのって弁護士の数が増えれば容易じゃなくなると思われますけど、(これから上位法科大学院の優秀な生徒への青田買いなども出てくるようなことを耳にしましたが)たとえば弁護士としてではなく、パラリーガルとして就職するということは可能なのでしょうか?

  • 将来、脱「法曹=エリート」になるのでしょうか?ならないのでしょうか?

    裁判所はホームページで「親しみやすい裁判所」「司法の市民参加」というスローガンでアピールしております。 法律に詳しくない一般市民も裁判に参加する陪審員制度が始まろうとしています。 04年に発足した法科大学院制度により、法曹、特に弁護士が大量生産されるようになりました。 国の方針としては、一般市民にとって司法を身近なもの、お高くないもの、脱「法曹=エリート」という方向に進んでいるように思います。 しかし、現実は新司法試験の予定より厳しい合格率、司法修習修了生の就職難、 司法修習所の卒業試験の高い不合格率(法曹の質の低下という意見の根拠の1つになっている)など課題があり、鳩山法相も大幅増員に疑問視しているようです。 http://news.livedoor.com/article/detail/3297508/ また法科大大学院制度による法曹増員によって解決を期待されていた地方の弁護士過疎の問題は、 弁護士を大幅増員しても都市に集中し、弁護士を増やすだけでいいような問題でもなさそうです。 日本は「和をもって貴しとなす」国で国民性上、一般の日本人にはアメリカのように訴訟社会というのはなじまないのではないかとの意見もあるようです。 どうも物事のなりゆきを見ていますと、国の方針と現実のズレが最近特に顕著になってきたように思います。 このまま法曹人口を増加させ続け、歯科医師のような結果を生み、将来脱「法曹=エリート」となるのでしょうか? http://facta.co.jp/article/200708015.html 長文の上、読みにくい文章ですがよろしくお願い致します。

  • 司法書士→弁護士

    法科大学院制度は、現代的需要に応えられる広い視野と見識を持った法曹を多く育てることを目標としているとの事ですが、 例えば、司法書士を数年程度(2・3年)経験した方が、弁護士として新規参入した場合、 他の新人弁護士より多分に有利に働く事はあるものでしょうか? あるとすれば、具体的にどういう場面でしょうか? 医師だった方が、新司法試験により弁護士になった場合、 「医療過誤訴訟に強い弁護士」という風に有利に働くのだろうなとは一応イメージできるのですが・・・。 本改革が主張する「多様な人材を法曹の世界に・・」と言われても、 これから法曹の世界に飛び込もうとする人が、 今自分の持っているスキルを弁護士業務でどう生かせていけるのかを想像できないと、 新たな世界に飛び込んで行こうという気がしませんよね。 むしろ、弁護士になったところで就職先もなく、廃業するかも、っていうことじゃ・・・。

  • 弁護士になりたいのですが質問があります。

    高校三年の男なんですが将来弁護士になりたいと思っているんですが弁護士になるには、国内最難関といわれている司法試験に受からなければならないらしいのですがそこで質問があります。 弁護士には向き不向きはあるのでしょうか?自分は、数学がダントツに苦手なので心配です。 司法試験というのは、どれくらい難しいのでしょうか?やはり相当勉強しなくては ならないのでしょうか? 自分は、大学の法学部へ進学しようと思ってるのですが2004年の四月から法科大学というのができるらしいのですがやはり法学部へ進学するしかないのでしょうか? 法律の専門学校があるらしいのですが大学とくらべてどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? これからの世の中弁護士というのは、どのような存在になっていくのでしょうか? 弁護士になるために今からできることは、ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 将来、弁護士はゆで蛙?

    法科大学院制度により、毎年2千数百人の新人弁護士が生まれていきます。 また、民事訴訟全体の件数は伸び悩んでいます。 各地裁の民事訴訟の総数は2001年に約15万7千件だったのが、2006年には約14万3千件に減ったそうです。 過払いバブルと言われる現在、近い将来法律が改正され、 当該バブルは終焉を迎えると言われております。 バブルが必ず弾けることを知りながら、 債務整理系の大方の弁護士が対策となる新たな業務を構築できていないのが現状。 ゆで蛙の山が出来るかもしれません・・・。 過払い請求がなくなった後の弁護士業界とはどのような状態になると予想されますでしょうか?

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

  • 弁護士になるために…

    自分には弁護士になりたいという夢があります。今、自分は高校一年で、大学が一貫の高校に通っているので、今から頑張れば法学部に入ることはそれほど難しいことではなさそうなのですが…。 やっぱり、法律の事は多少触れといた方が良いのでしょうか??具体的に高校時代にしっかりやっておいた方が良いとか、こんな本は読んどいた方が良いとかありますか?? あと、自分が行くであろう学校には、法科大学院が一様あるみたいでそこに行けば、普通の司法試験より合格率が上がると聞いて行ってみようかなぁと興味を持ったのですが、やっぱり法科大学院を出た後は弁護士やそれ関係の仕事に就くしか就職の選択肢は無くなるのでしょうか? 気になっています、お答えお願いします。

  • 弁護士の彼、その支えとして

    はじめまして。少し長くなりますが、よろしくお願いします。 まず最初に 私 年齢:20歳 職業:契約社員(事務)  彼 年齢:26歳 職業:弁護士 今はお付き合いを始めて1年がすぎたところです。 お互いまだ夢に描いている段階ですが将来的に1年以内に結婚したいと考えております。 彼は弁護士ですが、私も学生時代の夢が弁護士か検事で私は家庭事情や他の事情で半分諦めていました。 弁護士は諦めていましたが司法書士になりたいと思い少しずつ勉強をしてきています。 しかし最近になりやはり弁護士か検事になりたいと思い通信大学や新司法試験予備試験を調べ、また弁護士を目指して頑張ろうかなと思っています。 そこで悩んでいるのが将来今の彼と結婚した時に 1、もし私が法曹の道に進めた場合夫婦の間に問題はないか(検事か弁護士どちらかというのは試験に受かってから考えようと思っております、どちらにせよ問題が発生しないかどうか) 2、司法試験を諦める場合には司法書士か行政書士になろうと思っていますが、その時には夫であろう彼の助手のような事はできるのか 3、やはり弁護士の彼についていくのであれば何か他にもっといい資格があるのかどうか(弁護士秘書など調べましたが、よく分かりませんでした) 法科大学院に行かなければ新司法試験受験資格がないと今まで諦めていまして、最近予備試験の存在を知り、心がゆれています。 弁護士の仕事内容を調べたところ、若い間はかなりの激務と書いており、やはり将来妻になる身として、夫の事は支えていきたいと思いながら、自分の夢も叶えたいと狭間ですごく悩んでいます。 私の両親は財力が低く、将来年金ももらえるかどうかで私が両親を背負っていくだろうなので、手に職をつけたい!という思いもあります。 乱文でしたが、ここまで読んで頂いた方にはお礼を申し上げます。あと、敬語も丁寧語も混ざっているかもしれませんがすみません。 どうか回答の方、よろしくお願いします。