- 締切済み
大学の二次試験
二次試験まであと残りわずかになりました。 私が受ける教科は一教科です。 すごく不安なのですが 正直センターまでのほうが 切り詰めてやっていた感じがあり 自分でも少しダラけてるなと思います。 そこで質問なのですが 二次試験までは大体どのくらいの 時間勉強すれば良いでしょうか? 一応10時間はやっていますが 起きてから寝るまでの時間を 考えるとまだ足りない気がして… もっとやった方がいいでしょうか? くだらない質問すみません。 でもやはり不安です。 回答お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
元塾講師です。 2次試験とセンターでは使う頭が違う場合が多いです。特に2次試験1科目なので小論文や英語・数学になるとお思いますが、英数に関してはセンターとは違うと感じているはずです(作る側からすれば根本は同じで、出題形式が違うという発想だと思いますが)。勉強時間よりも、その違う部分を以下に2次までに戻しておくかが重要です、センター対策で1カ月近くセンターの問題しかやっていないと思うので、この戻しが失敗すると試験で苦労します。 センター試験の場合は、マークなので、解答者(受験生)は「与えられた問題文の真意を読み、自分なりに計算や知識をひねり出し、解答を導き、その答えの番号をマークする」となります。2次試験は解答を導いた後に、その解答手順を解答用紙に書かないといけません。今まで頭の中で処理していたものをわざわざ紙に書かないといけません。また(やはり直前までセンター対策をしていたので)この紙に書く内容は思ったより多いのですが、当たり前すぎたりうっかりで書き忘れてしまう可能性が高いです。2次試験は加点採用方式を取られていると考えられていますが、この書き忘れが致命的になります。受験生の実力にそれほど差はありません。そのためにいかに実力の100%を出したかが合否を分けます。不合格者のほとんどが「そんなこと書かなかったから不合格なのか」と思うようなことです。 数学などの場合、最終的な答えが合っているかを見て、自分はこの問題を解けるかの判断をしていたと思いますが、答えそのものよりも、その間の過程を書いたかが重要です。英語に関しても解答をする際は、傍線部のみならず、文章の他の部分の内容も書くなどのアピールが必要です。参考書の解答を見る際も何となく合っているかではなく、数学では途中の式や、理由をしっかり書いているか、英語ではしっかり指示語を訳しているか、構文の形をしっかり把握した訳になっているかをチェックしながら勉強しましょう。 時間に関しては量より、試験時間に合わせて朝から問題を解ける練習をした方がいいですよ。 試験頑張ってください。 ご参考までに。
- private3int
- ベストアンサー率28% (25/87)
> 二次試験までは大体どのくらいの時間勉強すれば良いでしょうか? 「受験勉強 = 作業」 になっている。 勉強する意味と目的を考える必要がある。 どんな試験科目か分からないけど、「数学・物理」なら1ランク上の大学の過去問を解くと本番で9割正答も夢ではない。 「英語」なら、TOEIC受験対策とか。記述の対策ができているなら特にあれこれする必要はない。 私の場合、バイトしていた。2次対策は1日3時間程度。ただし、ものすごく集中して勉強に取り組んだ。 10時間もやるヒマがあるなら、TOEICなどの資格の勉強に時間を使いたい。
お礼
的確にご指摘ありがとうございます。 やはり量より質ですよね。 ワンランク上の問題も出来るだけ たくさんといていきます。 本当にありがとうございました。
お礼
詳しい説明ありがとうございました。 最初に書いておけば良かったのですが 私の受ける科目は生物I・IIです。 後からすみません…。 ですがケアレスが命取りだと 分かったので、これからは そこも見落とさないようにしていきます。 わざわざありがとうございました。