• ベストアンサー

0^-1 って何ですか?

0^(-1) つまり 0のマイナス1乗って何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

煽りまくっているねえ。確信犯なのかな? 質問氏の目的が、質問なのか、祭りなのかはさておき、 ^-1 の定義は A No.1 No.2 で明確に回答されています。 x=a^-1 ⇔ ax=1 です。 自分が知らなかったことは、他人の勝手な思い込みと 決めてしまったのでは、質問すること自体が成り立ちません。 「聞く耳を持つ」ということも大切。 信用ならないと思ったら、自分で調べてウラをとればいいでしょう。 代数の入門書には、必ず書いてあることです。 a^-1 は、質問氏が言うように a≠0 のときだけ a の逆元で a=0 のときは逆元ではない…のではなく、 a^-1 は、常に a の逆元を表す記号であり、 0^-1 という記号は「0 の逆元」を表すけれど、 記号が指す「0 の逆元」というものは存在しない…って話です。 「オバケなんていないさ~」でも、「オバケ」という言葉は在る。 そんなところかな。

fusem23
質問者

お礼

> a^-1 は、常に a の逆元を表す記号であり、 > 0^-1 という記号は「0 の逆元」を表すけれど、 > 記号が指す「0 の逆元」というものは存在しない…って話です。 wikipedia の「逆数」にはこう書かれています。 「0 でない数 a に対する逆数は通常、1/a あるいはa^(-1)と表される。」 この文からすると、a が 0 の時は、その表記は保証されないとも受け取れます。 また、群論によれば、右逆元と左逆元というものがあり、単に逆元と言われているのは両側逆元のことであります。 そして、右逆元や左逆元を表す記号を私は知らないし、wikipedia の「逆元」の記述を見ても、両側逆元を示す記号は載っていません。 だから逆元を表す記号は決められていないと言い出すつもりはないですが、私は確信を得たいのです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

未定義があなたの求める答えではないなら、 答え:0^-1 は何でもありません。 強いていえば記号列です。

fusem23
質問者

お礼

> 未定義があなたの求める答えではないなら、 > 答え:0^-1 は何でもありません。 強いていえば記号列です。 私が求める答えは、あなたが何を根拠に何と考えるかです。 別に 0^-1 が逆元でそれが未定義だというのなら、それで構いません。 ただし、その根拠を示してください。 a が0でないなら a^(-1) は逆元になるから a が0の場合も逆元(だろう)では、根拠として疑わしいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

何ら説明することなく「-1乗」とかいたら, それは (情報に関する) 逆元を表します. そうでないというなら, あなたのいう「マイナス1乗」がどのような演算なのか「あなたが」明確にしてください.

fusem23
質問者

お礼

> 何ら説明することなく「-1乗」とかいたら, それは (情報に関する) 逆元を表します. それがあなたの思い込みでないとしたら、根拠が示せるのではないですか? a が0でないとすれば、a^(-1) は逆元を表し、a^0 は単位元を表します。 ところが a が0ならば、a^0 が単位元でないのは既知の事実です。 だったら、0^(-1) が逆元を表すかどうかも怪しくなりませんか? > あなたのいう「マイナス1乗」がどのような演算なのか「あなたが」明確にしてください. 私は、あなたの思い込みがどうやって生じたのかの方により興味があります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

使うことばの意味をハッキリさせてから説明をしましょう. (内容はNo.1にあるsunflower-sanさんの回答と同じです.) * 0 とはすべての x に対して 0 + x = x = x + 0 をみたすもので 0 ≠ 1 (加法単位元). * 1 とはすべての x に対して 1x = x = x1 をみたすもので 0 ≠ 1 (乗法単位元). * x^(-1) とは x x^(-1) = 1 = x^(-1) x をみたすもの (逆元). * (a + b)c = ac + bc, a(b + c) = ab + ac (分配律) * a + b = a + c ならば b = c (簡約律) 以上を認めた場合, 逆元 0^(-1) は存在しないことを示しましょう. まずは 0 についての基本的な性質 0x = 0 = x0 を示します. 0 の定義と分配律から 0x + 0x = (0 + 0)x = 0x = 0x + 0 となるので簡約律より 0x = 0 が示せます. 同様に 0 = 0x も示せます. 本題に入ります. もし逆元 0^(-1) が存在すれば定義から 0 0^(-1) = 1 = 0^(-1) 0 となりますが, 直前に示したことから 0 0^(-1) = 0 = 0^(-1) 0 も成り立ちます. したがって 0 = 1 です. がこれは 0 ≠ 1 に矛盾します. したがって最初に掲げた条件を満たすならば 0^(-1) は存在しません. ## もちろんこれは"普通"の規則を認めると 0^(-1) は許されないと言っているだけです. もし誰かが世界中の人を納得させるような素晴らしい解釈(公理)を見つければその限りではありません. ## 普通は簡約律は他の性質から導きますが, ここでははじめから認めました.

fusem23
質問者

お礼

> 本題に入ります. もし逆元 0^(-1) が存在すれば定義から > 0 0^(-1) = 1 = 0^(-1) 0 > となりますが, この式はおかしくないですか? 指数法則によると a^1*a*(-1)=a^0 となりますが、ご存知のように 0^0 は未定義です。 まるで 0^0=1 という定義を使っているように私には見えますが。 それとも、a^(-1) が逆数を表すことは、べき乗の定義や指数法則に因らない決まりなのでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

0は可逆元でないので0^(-1)は定義されません。 a^(-1)とはそもそも a×b=1となるbのことですが、 0^(-1)が存在すると仮定すると 0×b=1となるbが存在することになります。 一方、あらゆるxについて 0×x=0というのが0の性質であったので 0×b=0 これより0=1となり矛盾が導かれます。つまり仮定「0^(-1)が存在する」が間違っていることが分かります。

fusem23
質問者

お礼

> 0は可逆元でないので0^(-1)は定義されません。 私の質問は、0^(-1)が未定義かどうかではありません。 > a^(-1)とはそもそも > a×b=1となるbのことですが、 この部分が0^(-1)が何かという問いの答えだと思いますが、根拠を教えてください。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数表示

    指数について詳しい方、教えてください。 10のマイナス1乗より、10のマイナス2乗のほうが小さいことは理解できます。 でも、例えば3✖10のマイナス1乗と6✖10のマイナス1乗とでは、どちらか小さいのか。たぶん、6✖10のマイナス1乗のほうが小さいと思いますけど。 その違いをわかりやすく表示したメモリグラフなんかありましたら紹介してほしいです。

  • どうすれば簡単に解けるでしょうか?

    子供が塾で以下のような式の計算問題を持ってきました。 わからないらしく、私に聞いてきたのですが、私もわからずお手上げ状態でした。 1つ1つ解いていけば最終的には答えは出ますが、何か簡単に解ける方法があるのではないでしょうか? ~2 は 2乗の事です。 (1-1/2~2)(1-1/3~2)(1-1/4~2)・・・(1-1/49~2)(1-1/50~2) (1マイナス2の2乗分の1)(1マイナス3の2乗分の1)(1マイナス4の2乗分の1)・・・(1マイナス49の2乗分の1)(1マイナス50の2乗分の1) 何か解く方法があるのでしょうか?

  • 分数の指数法則について

    2つ計算の質問があります。 xの7/2乗*xのマイナス1/2乗 --------------------------(分の) xの1/2乗*xの1/2乗 を簡単に整理する。  |xのマイナス0.4乗     |全体のマイナス2乗  |------------------(分の)|  |xの0.6乗         | を簡単に整理する という問題を解いているのですが、どうしても分かりません。 計算過程を 教えていただけないでしょうか?

  • 8進数、16進数→10進数基数変換の解き方

    8進、16進を10進に直す基数変換を解いているのですが、いまいちあっているのかわかりません。 答え合わせをお願いします。  36.4(8進数) 3×8(1乗)+6×8(0乗)+4×8(マイナス1乗)=30.5  2D.C(16進数) 2×16(1乗)+D×16(0乗)+C×16(マイナス1乗)=45.75 ●×■(マイナス1乗)は、■(1乗)分の●で計算 検索した方法ではよくわからず、習った方法は忘れてしまいました・・・ わかりにくい表現方法で失礼します、よろしくお願いします。

  • HELP!! logに分数が入るとわかりません

    問題はしたの通りです. 〔Hプラス〕=4分の1×10のマイナス9乗のとき pHはいくらかという問題です. 問題にはlog2=0.30しか書いてありません. どうすればいいですか??? 私は pH=-log〔Hプラス〕=-log(4分の1×10のマイナス9乗)=-log(2分の1の2乗×10のマイナス9乗) までわかります. でもその後が9+2log2って書いてあるのですが,なぜ -log(2分の1の2乗×10のマイナス9乗)が9+2log2になるのかがわかりません. つまりなぜ-log4分の1が,2log2になるのかがわかりません. お願いします.

  • クロックサイクル時間の求め方

    質問です。 クロックサイクル時間を求めるにあたり、参考書には、 1÷10の9乗=10のマイナス9乗[秒] とありましたが、なぜ、10の9乗を1で割ると、結果が10のマイナス9乗になるのかがわかりません。

  • 乗法

    以下の質問なのですが私が出した答えが合ってるかどうか確認して頂けますか? 又最後の問題、例え答えが合っていても何故こうなるのかよくわからないので考え方を教えて頂ければ助かります。 (人に聞いたりしながら自分で「こうではないか?」と出した答えです) 宜しくお願いします。 ¾‾¹ (4分の3のマイナス1乗)=4/3 ¾‾² (4分の3のマイナス2乗)=16/9 2/3 ½(3分の2の2分の1乗)=√ 2/3 7/3 1/3(3分の7の3分の1乗)=³√7/3 最後の問題→ 2/3 2/3(3分の2の3分の2乗)= ³√2/3²

  • 負の数の ○乗  

    はじめまして。 問1)  (-2)^2=?     →カッコマイナス2カッコトジルの2乗 問2)  -2^2=?     →マイナス2の2乗 問1)は… (-2)×(-2)=4 と言うのは、わかるのですが、 あえて、カッコの無い、問2)は、『-は残して、2を2乗して』=『-4』になるのでしょうか?

  • mipsの計算式について

    きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 指数の意味がわからない!

    2の3乗は、2×2×2というのはわかるのですが、 2のマイナス3乗というのは、2をどうすることなのかわかりません。教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 4年付き合った相手が、再度目標に専念したくなった。ショックで暴言を吐き好きかどうか分からなくなり喧嘩するたび辛い気持ちが続く
  • 関係を進めたいと思うが、辛い気持ちを抱えている相手との別れを検討中
  • 喧嘩後の相手の感情は一時的か、永遠に続くか不安
回答を見る