• 締切済み

経済的理由で高校を中退する人って本当にいるの?

こんばんは。 民主党がマニュフェストで大アピールしてた頃からずっと違和感を覚えていたんですが、またふと疑問が再燃したので質問です。 政策の1つとして高校無償化をぶち上げた理由に、「経済的な問題」で高校中退する人がいるというのがありました。 民主党が政権とった年のどこかの議員のパンフレットを読んで初めて知ったんですが、公立高校って授業料が年間12万円くらいなんですね。安すぎてびっくりしました。 高校生ならもうバイトもできるし、本当に高校行きたかったら自分で授業料払えると思うんです。 奨学金を頂くって手もありますし。 それでも「経済的な問題」を理由に退学するって、高校行く気も勉強する気もないからだと思えてならなくて・・・ 学校は行きたい人が行くべきだし、勉強もしたい人がするべきです。 本人も家族も全員働けない状況にあるというのでもない限り、日本では経済的に高校に行けないって人はいないと思うのですが、それでも「いや、いる!」という事例があれば、知りたいなと思っています。

みんなの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.9

ほとんどの高校ではアルバイトは禁止ですよね。 もっとも、家庭の経済状況によっては柔軟な対応をしているところがほとんどでしょうが。 ほかの方もおっしゃっていますが、質問者さんにはある視点が抜けています。 学校に通うのにかかる費用は授業料だけではない、と言うことです。 義務教育と違い、教科書代がかかります。 1学年10科目くらいで1教科700円程度、副教材もかかりますから、年間1万円 生徒会費・PTA会費、最近はエアコン設置のため空調代、合わせて年間1万円 自宅の場所に寄れば交通費もかかりますね。この費用は距離にも寄って変わりますけど。 3年間で1回ですが、修学旅行も10万円程度かかります。 もっとも、これについては行かないという選択肢はあります。 兄弟が居ればその人数分だけかかります。 ともかく、給料手取り1ヶ月分かそれ以上の出費ですから、 それが家計を圧迫することは間違いありません。 ですので、高校無償化自体は良い政策だと思います。 未来の良き納税者を育成するために、です。 ただ、学ぶ意欲を刺激するために、インセンティブ契約 つまりは奨学金制度の拡充のほうが良かったのでしょう。 高校の授業料が、受けられるサービスからすれば非常に割安であること自体は納得ですが、 経済状況からすれば必ずしも安くはない家庭もある、と言うことはお知りおきください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.8

地域性もあるとは思うのですが、 小学校で、片親の家庭が20%だったこと、 ここ数年の間に何度かありました。 経済状況が厳しい家庭って、 そんなに少なくないと思います。 義務教育との違い 授業料を徴収する。 教科書は高い。 通学に費用がかかる。(歩いてはいけない) 給食ではなく、弁当か、購入するか。  給食は、材料費しか払わないため、一食200円程度で、  栄養バランスいいですが、  同じ値段でどれだけのものが食べられますかね? 家庭での学習は、一日数時間必要である。  小学校では、学年×10分  中学校では、学年×時間  が、最低の家庭学習時間だと言われていますが、  高校でバイトしたら、ちゃんと勉強なんてできないと思いますよ。  少なくとも、自分が通っていた学校のレベルだったら、  バイトしていて勉強と両立できるほどには甘くなかった。  バイトしながら本気で勉強できる人は、よっぽどのショートスリーパーでしょうね。 義務教育だと、経済状況によって、 給食費の免除や、校外行事参加費、学習教材費の減免があります。 高校だとそういったものもなかったので、 授業料無償化になったのでは? 高校教育がちゃんと機能しているかは別問題だと思いますが、 経済状況によってチャンスがなくなってしまうのは問題だし、 小学校であれだけの家庭が費用の減免を受けているのであれば、 高校で経済状況がより厳しいなんて、容易に想像できちゃいますが。 いま、小学校の保護者でも 父親の会社がいろいろあって、 母親が8時9時まで働いているなんて、 結構ざらにあるんですよ。 経済状況は一般的に良くはないと思うのですけれどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

貧乏人の子だくさんといいます。一人だけならまだしも、現代に珍しい大家族の場合は、たとえ両親が揃っていて、地元の高校に通わせる場合でも、教育費は親にとって頭の痛い課題です。 それに最も多いのが母子または父子家庭です。この場合は死別、離別の両方があります。 高卒前とか、もっと早い場合は中学卒業前に出産した場合は、大抵は男に逃げられてしまっています。そのような場合は、親がろくに学校へは行っていませんので、子供も同じ道を辿ります。自分の住所が言えないとか、親の名前を漢字で書けない、掛け算九九が言えない、という子供が珍しくありません。すべて親の責任です。当然ながら貧困に喘いでいます。 自分含め幼少時代を人並みの環境で育った場合は、想像もできない世界があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

ゼロではないですよ。 主に母子家庭ですね。 父ちゃん死んじゃって財産なんて無い。もちろん保険金も無い。 母ちゃんも中年だから大した仕事はできない。パートで月10万稼ぐのがやっと。 兄弟3人、ちっこいのばっかり。 母ちゃんは毎日くたびれて帰ってきて。 高校やめて俺も働いて母ちゃんに楽させてやるんだ。 奨学金は学費だけですから生活費は自分で稼がなければなりません。 もちろん、かなり少数派ですから高校無償化はナンセンスだろうと思いますよ。 奨学金に収入に応じた生活費の補助を付けるとか、個別対応すべきでしょう。 でも、役人は適当だから生活保護みたいにいい加減な給付になっちゃってあれやこれや。 じゃ、単純に無償化した方が文句言われなさそうでいいや、と安直な結論。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

少子化で高校に寄生する教師連中の食い扶持を減らさないために行った政策です。 まさか生徒のためとか思っていたの? お門違いです。 但し、高校を経済的理由で中退する者もいます。それは非難や批判の対象にはならない。 当人それぞれの事情がある。民主党の政策なんて所詮はそんなもん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

ほとんど「無い」と思います。 経済的理由で学業継続を断念せねばならない様な事態に対しては、行政も手厚い保護政策があり、また民間企業や金融機関,各種財団も好意的で、更には学校そのものが寛大です。 「授業料を延滞したら、直ちに退学」なんて言う学校は、私立大学でさえ無いです。 一旦は除籍にしつつも、そのまま授業などは受けて良く、数か月から半年くらの猶予期間があり、その間に支払えば、その時点で、遡って復籍」と言う処置ですよ。 もしそのまま授業料を払わなければ、除籍になりますけど、極論すれば、猶予期間はタダで授業を受けても良いと言うことです。 クラスに何十人もいる学校において、1人や2人、授業料を払わなくても、学校側の原価は、それほど変わりませんからね・・。 ソコソコ長期の猶予期間中に、奨学金を探し当てたり金策するのは、そんなに難しくありません。 在学中に生活保護受給などに陥った場合、学費が免除になるのは、公立だけじゃなく、私立学校でも制度かしている場合も珍しくありません。 制服やらモロモロも、卒業する先輩から貰うなんてコトも、当たり前に行われる世界だし。 学費が支払えないなんてのは、働く気が無くナマポを受給するのと似たり寄ったりで、保護対象になるのかな?と思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.3

高校に行く”だけ”ならそれも可能かもしれません ですが、経済的理由が生活の面に及んだ場合はどうなるでしょうか? ある、漫画で似た様なシチュエーションがありました その高校生の実家は酪農を営んでおり、父親は彼が中学生の時に亡くなった為 運営は母親が引き継ぎ、高校生と二人の幼い妹が手伝う形で 細々と運営をしていました しかし、業績が思わしくなく、父親が残した借金が返済出来なくなり 酪農を廃業せざるを得なくなりました その為、その高校生は学校を止め、働く事にしました 一家の収入が無くなった以上、自分が働かないと一家が食べて行けない為です と、言いつつも、この様なケースが全てではありません 私の父も私が中3の時に無くなりましたが、幸いにも蓄えが有った為 母は私と兄を高校を卒業するまで面倒を見て呉れました ですが、全ての家庭が私と同じとは限りません その辺りの事情は、個々の家庭のそれぞれだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181154
noname#181154
回答No.2

立場上、結構色んな家庭を見ますが、出会ったことないですね。(中退ですよね?) 敢えて「経済的な理由」という理由にして、辞める場合はあるかもしれませんね。 親戚もきょうだいもいない子が在学中に親が亡くなったとしても手立てはあるでしょうね。 あと、アルバイト禁止の学校があっても、よほどの事情であれば許可すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

授業料以外にも 部活動費 入学金 など色々かかります 無償化されたのはあくまで授業料のみでその他の費用は今までどおり負担です バイトだって学校によっては禁止でしょ?まさかすべての公立高校がバイトOKとか思ってる? 奨学金だって審査があります 申請すればもらえるってわけではありません 家族が働いていたって経済的に高校にいけない人も居ますよ? 片親とかで 親の収入が5万とかで学校がバイト禁止で本人は働けないとかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝鮮学校を無償化にしなかった理由。

    2010年から始まった高校無償化について質問ですが、2010年に公立高校の授業料を無償化にする高校無償化法が成立し同年4月から公立高校の授業料が無償化しましたが、朝鮮学校は無償化の対象にしなかったのは何故なのですか?高校無償化法を制定させたのは民主党政権ですが、当時の民主党内に朝鮮学校の無償化に反対・慎重な議員が居たからなのでしょうか?当時連立与党だった社民党や国民新党は朝鮮学校の無償化には賛成していたみたいですが。

  • 賛成と反対の両方ある政党に投票する時はどうすれば宜しいのでしょうか?

    賛成と反対の両方ある政党に投票する時はどうすれば宜しいのでしょうか? 先の衆議院選で民主党が大勝しましたが、よく考えれば民主党に投票した有権者のほとんどは、この政党のマニフェストを全てを支持したわけではないと思います。 例えば 「官僚指導の政治からの脱却、それにガソリンの暫定税率の廃止や高速道路の無料化には賛成だが、子ども手当や公立高校の無償化には絶対反対!」 ・・・ こんな人も結構多かったのではないでしょうか? 実を言うと、私の周辺の人間で民主党に投票した人は全てこの意見でした。 ところが、一旦政権を握るや否や、「国民の信託を得た!」 とばかり、マニフェストに書いている間違った(?)政策を強引に進めるわけです。 期待した政策は 「予算が無いので延期」、ところが、絶対やってほしくない政策は 「有権者が我が党のマニフェストを支持した」 として強引に ・・・ 民主党に限らず他党もそうですが、半分の政策は賛成だが他のところは絶対反対 ・・・ こんな場合、一体どのように投票行動を取れば良いのでしょうか?

  • 高校中退後の勉強に悩んでいます

     現在17歳の高校生ですが、高校を4月に中退しようと考えています。  高一の夏に、学校が嫌になって、不登校になりました。  というのも、それなりの理由があってのことでした。  当時、同級生の間で、授業中の内職が流行っていて、内職をすることが、優等生の証とされる風潮がありました。  自分もそれに影響を受けて、音楽教師のの眼を盗み、英単語のプリントで暗記に勤しんでいました。  ところが、内職をする行為と裏腹に自分自身は、責任感が強く、授業は真面目に受けなければならないとも思っている生徒だったのです。  そのため、自らの手で生み出した矛盾に苛まれ、次第に、学校自体に行きたがらないようになったのです。  なんとか立ち直ろうと、一年生をやり直したのですが、結局、また、学校に通わなくなり、退学せざるをえなくなりました。  今後の進路として、高校の先生からは中退者を対象とした専門学校を勧められました。  しかし、自分としては、その気はまったくありません。  なぜなら、授業という勉強スタイルで、高校を中退するはめになったので、あまり、学校には行きたくないのです。  今の考えでは、家で独学で勉強を続けて、大学を受験しようとしています。  そこで、問題になるのが、勉強について質問できる人がいないことです。  特に、数学などでは、理解できない問題は、人から教えてもらわないとわからない場合がほとんどなので、詳しい人がいないと困ります。  また、近くに勉強を相談できる人がいることは、モチベーションの保持につながるかもしれません。    勉強の先生がすぐ近くにいてくれる環境はないでしょうか。  塾や予備校は、授業が中心になるので、自分の要望である「わからないところだけ質問する」スタイルには合わないような気がします。  また、家庭教師は非常に費用がかかるので、できれば使いたくないです。  もし、ネットなどで、勉強を教えてくれるサービスなどがあれば助かります。  よろしくおねがいします。

  • 民主党がボロ負けした理由ですが、外国人参政権は全く関係無いのでしょうか

    民主党がボロ負けした理由ですが、外国人参政権は全く関係無いのでしょうか? 選挙に関するテレビ番組を多く見たのですが、なぜか消費税の問題が民主党が敗北した最大の理由になっているように報道されています。 あとは普天間基地、それに政治とカネの問題でしょうか ・・・ ところが、メディアでは 「外国人参政権」 のガの字も言いません。 なぜですか? 本当に民主党の敗北とは何の関係も無いのでしょうか? 選挙前でも、各政党の政策集が紹介されて比較されていましたが、「外国人参政権や夫婦別姓についてどう考えているのか?」 という質問や報道を見た事がありません。 そんなに、取るに足りない問題なのでしょうか? 因みに私の職場の人間で、私が知っている範囲で民主党に投票した人は皆無です。 一人もいませんでした。 彼らとはホンネで話し合っていますので、嘘はついていないはずです。  その理由は消費税やこども手当て、それとか経済対策なんかではなく、まさに 「外国人参政権」 でした。 みんな、これだけは絶対に許せないと怒っています。 去年の衆議院選で私も含めて多くの友人が民主党に投票しましたが、みんな 「何て馬鹿な事をしてしまったのか ・・・」 と後悔しています。 その理由は外国人参政権です。 このテーマは、民主党の政策インデックスにキチッと重要政策の一つとして明記されていました。 単なる思い付きではないはずです。 それでも、参議院選で民主党が負けた理由にはならなかったのでしょうか? 外国人参政権は選挙結果に何の関係も無いのでしょうか? とても不思議な感じがしています。

  • 民主党の支持率が高い理由

    民主党の支持率が高い理由は 何だと思いますか? ○民主党のマニフェスト 政策が支持されている ○メディアが必死に民主党寄りの報道を続けているから ○まだどうなるか分からないからと思っているから ○何もしないから ○別に政治の事を考えていないから

  • 民主党は「高校実質無償化」というものの

    今回のマニフェストでは、「高校実質無償化」が書かれるようです。 (民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」(骨格)より) ただ、文部科学省の統計では、公立の学校教育費は「年343,922円」だそうです。 (平成18年度「子どもの学習費調査」 統計表一覧 (4)高等学校(全日制)) 前記の民主党案では、「授業料相当額を助成」と書かれているので、「112,296円」を助成するわけですよね。 これでは、まだ「231,626円」足らないので、「高校実質無償化」とは言えないような気がします。 ずいぶん期待していたのですが、だまされた気分です。 みなさんはどんなご意見ですか?

  • 7月の参議院選挙の各党マニフェストが出揃いました。

    7月の参議院選挙の各党マニフェストが出揃いました。 民主党のマニフェストには、日本人拉致被害者問題について書かれてなかったように、思います。 民主党の拉致問題担当は、元在日朝鮮人の参議院議員(今回改選)白眞勲(ハクシンクン)です。 民主党政権は、拉致問題に取り組む気がないんでしょうか?

  • 高校を退学した理由

    私は半年前から高校にいけなくなり、不登校になりました。 理由はクラスになじめず、勉強にもついていけなくなったからです。 このままでは進級できず、一つ下の人たちとやっていく自信もないので、 今の高校を退学し、他の学校を受けなおすことにしようと考えています。 しかしその際に面接があるのです。 面接では必ず今の高校を退学した理由を聞かれると思います。 そんなときになんて答えればいいのでしょうか。 単純に行きたくなかったから、と答えてしまえば、合格できない気がするので・・・ 教えてください。

  • 今まで高校授業料払ってきた人などは

    質問します。 民主党の政策の、 高校授業料無償化などですが、 例えば今までずっと、授業料払い続けてきた人、 特に今年度、高校を卒業する子どものいる家庭などでは、 「不公平」だと思わないのですか。 例えば3人兄弟で、やっと一番下の子が、 今年度、高校卒業とか…。 そういうご家庭と、来年度から高校入学の家庭…。 かなりの金額差になりますよね。 で、ちょうど今高校卒業した年代あたりが、 結婚して子ども生む頃には、もう “子供手当て”は、終わってて、ちょうど恩恵を受けられないとか…。 あと子供手当てにしても、 ちょうど貰える前の年に対象年齢から外れちゃった人とか、 もちろんそれ以前の代の子は、 ずーっと貰えなかったわけだし…。 私と同じように、不公平だ、と思ってる方 いらっしゃいますか?

  • なぜ安倍総理は左翼政策に走るのか?

    安倍総理の左翼政策の暴走が止まりません。 民主党政権時代、民主党は公立高校の無償化の政策を実施しました。 自民党は反対しました。 公立高校の授業料など月額1万円程度と非常に安いので、バイトでも支払えますし、それでも経済的に困窮している場合には奨学金もあります。はっきり言って意味のない税金の無駄遣いの政策だったと思います。自民党の反対は正しかったと思います。 しかしここにきて、幼児教育の無償化と大学まで無償化を言い出し、民主党をはるかに超える左翼政策に走り出しました。気が狂ったとしか思えません。 それに、長く掲げていた公約の2020年のプライマリーバランス黒字化を堅持するならまだしも、実際には無期限延期とのことで、事実上のプライマリーバランス黒字化断念の方針のようです。日本を沈没させようとたくらんでいるとしか思えません。 新しい政策をしたいのならせめてプライマリーバランスを黒字化してから、約束を守ってからにしてほしいものです。 なぜ安倍総理は、プライマリーバランス黒字化を無期限先延ばしにしてまで、左翼政策に走るのでしょうか? プライマリーバランス黒字化が自分にはできそうにないから、それをごまかすために左翼政策に走ったのでしょうか? あるいは何か考えがあるのでしょうか? なぜ安倍総理は、左翼政策に走るのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FF14をPS5で楽しんでいるが、Gshadeを使用してスクリーンショットを4Kで撮りたいため、PC購入を検討中。
  • グルポの時だけ4K設定にする方法はログアウトなどを必要とするのか、システムコンフィグでのサイズ設定だけで切り替え可能かについての質問。
  • グルポの時に4K画像を使用する場合のおすすめのPCとモニターについて教えて欲しい。コストパフォーマンスの良いものから性能の良いものまで教えてほしい。
回答を見る