• ベストアンサー

look one's over?

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

look は普通は自動詞ですが、look it over のような使い方もされます。その場合の look は他動詞で、従って look の後ろに目的語が来ます。その場合には 「じっくり観察する」 という意味になります。 単に look over だと、look は自動詞で、意味は 「(窓などから) 外を見る」 とか「気を付ける」 などの意味になります。ただし [look over + 名詞] という形で用いられるので、look over という表現自体は他動詞的であるといえます。 その文の場合は、「彼女の体温を測りながら仔細に彼女の様子を観察した」 という内容なので、他動詞としての look が用いられていると見ることができます。従って look の直後に her という目的語が置かれています。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、このような意味があったのですね。 大変勉強になります。 ありがとうございます。 返信が遅くなり、大変申し訳ございません。

関連するQ&A

  • look inのニュアンスが分かりません

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公が悪い魔女を倒し、蛙に変えられた王様を人間に変える方法を、 おそらく、そのことが書かれているであろう魔女の本を読むシーンで、次のような描写が有りました。 Biff and Gran looked in the witches' book. 英辞郎で調べてみたのですが、lookの意味として「中を見る、テレビを見る、訪問する、立ち寄る」としか書いてありませんでした。read やlook atなど別の単語を使わず、なぜlook inを使うのかがいまいちよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • look とseeの違いがよく分りません

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 以下のような文で、それぞれlookをseeに、seeをlookに置き換えることは可能でしょうか? 1、‟Look,”said Wilma.they saw a little boy.The boy was pulling a toboggan. 2、A pirate came up. He looked at the children.‟Children!” said the pirate. どちらも、初めて見るものに気づいたので、置き換えは可能なのではないかと思うのですが...。look とseeの違いがいまいちよく分らないのです。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • loomed over her

    Recently, my daughter “Sarah” and her best friend, “Lauren,” were playing outside. Lauren’s mom, “Kerry,” and I have become good friends, so she was over as well. Kerry is white, and Lauren’s father is black. While the girls were playing together and I was inside, Sarah apparently cracked her jump rope at Lauren and called her “my ——.” Kerry flew into a fury. She took Sarah’s jump rope, loomed over her, and read her the riot act. loomed over herはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • look likeとbe like、lookの違い

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 題名にも有りますように、look likeとbe like、lookの違いがよく分りません。 今、読んでいる本で、主人公が小人になり、部屋に置いてあるおもちゃの家に気づき、眺める場面で、 このような描写が有りました。 They looked at the house. It looked a big house. この文を読んだときは、おぼろげながらに意味をとったのですが、別の場面で、 今度は主人公が庭の草むらに入った場面で、 The children were in the grass and everything looked big. The grass was like a jungle. という描写をみるにあたり、look likeとbe like、lookの違いがさっぱり分からなくなってしまいました。 また、別の場面、こんどは主人公が恐竜の世界に迷い込んだ場面で、 It’s an apatosaurus. It’s like the one in the museum. It won't hurt us. という描写と、別の恐竜にあった場面で Another dinosaur was coming and it looked very fierce. という描写をみるにあたり、すっかり違いがわからず混乱してしまいました。 どのような違いがあるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • again の位置は、動かすことは可能?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 When the doctor and countess left the room,ann sat up in bed . She looked out the window again at the young people dancing outside. という例文に出会いました。 意味はとれたのですが、「She looked out the window again at the young people dancing outside.」 の中の「again」を文末、「 outside」の後ろに持ってくることは可能でしょうか? また、もし持ってきてしまった場合、意味は異なってくるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんか? よろしくお願いいたします。

  • forの意味がよくわかりません

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者英語初学者です。 英文を読んでいたら、 It's very important that she is well and happy for her meetings tomorrow. という例文に出会いました。大体の意味は分かったのですが、この場合のfor の意味が いまいちよくわかりません。 「~の為に」なのでしょうか?それとも、「~の期間」なのでしょうか? それとも、別の意味なのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • look set to do~ について

    英文解釈の問題集に次のような例文と訳例が載っていました。 Farming has changed and developed rapidly over the last few decades, and looks set to continue to do so. (農業経営はここ数十年の間に急速に変化し、発展してきた。 そして、今後もそうし続けるように思える。) 解説に、ここでの looks は名詞ではなく動詞で、set to do は「~する状態にする」という意味だとありました。 動詞の look の後ろにいきなり set to do がくることは可能なのでしょうか? ここにおける look と set の用法をお教え下さい。 よろしくお願いいたします。  

  • put one's foot の意味を教えて下さい。

    put one's foot の意味を教えて下さい。 【例文】 Step by step, he edges further ahead, and between each one he paused to decide exactly where next he should put his foot. 辞書でput one's foot down(断固とした態度をとる)しか調べることができませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 英文に意味を与える語句について質問です。

    英和辞典の例文に He expects [requires] her to work [(that) she will work] on Sunday. (彼は彼女に日曜日も当然働くように要求する) という英文がありました。"当然"を意味する語句が上記英文にはないように思うのですが、どうしてこのような和訳になるのでしょうか?

  • "one's" の意味

    "auxiliary" という単語が使われている例文を辞書で調べたら、 "English is a useful auxiliary to one's native language."  というのを見つけました。 "one's"の意味が分からなかったので、これも調べてみたら、 "one's"の意味は主語の人称によって、 "He ~ his ~ ."や"I ~ my ~ ."に変わるとありました。 上記の英文の主語は"English"だから、 "its"になるのかな?とおもったのですが、 それならなぜ" ~ its native language."ではなく、 " ~ one's native language."と書いてあるのかな? と疑問に思いました。 もしかして、"one's"の形は主語の人称によって変わるのではなく、 話の中心の人称 (例えば上記の文なら、自分のことを話しているなら"my"、 話し相手(2人称)の人に対して話しているなら"your") によって変わるのではないかと思いました。 私の考えが間違っているのか、 辞書が間違っているのか、 それともただ単に私が何か勘違いしているだけなのか、 分かる方がいらっしゃいましたら、 どうかご教授してください。 よろしくお願いします。