• ベストアンサー

JR東海の中間決算について

4649Dの回答

  • 4649D
  • ベストアンサー率60% (407/668)
回答No.4

No3です。少し補足。 (1)営業CF 2.694億円 (2)投資CF △1.278億円 (3)財務CF △1.581億円 増減 △165億円 ですが銀行から200億円借りれば、200億円現金が増えます。 (3)財務CF △1.381億円となり、 増減 +35億円 に変わります。 つまり新たな借り入れをするほど資金難ではないことを表します。 (1)営業CF 2.694億円=全財産ではなく、内部留保(貯金)があるからです。

関連するQ&A

  • JR東海の決算書について

    JR東海の連結損益計算書を見て不思議に思うことがあります。 損益計算書に記載されている「しゅうえき」「りえき」の「えき」という字が間違っていると思われます。 しゅうえき りえき の 「えき」 という字はうまへんに「尺」と書いて「駅」が正しいと思うのですが なぜ「益」なのでしょうか。 「益」ですと東京駅や名古屋駅など、JR東海管内のすべての駅は 「東京益」や「名古屋益」などとなってしまって 非常におかしいと思います。

  • 決算書のことでお聞きします

    会社設立して数年しかたっていない会社です。 会社の利益を見るのは、損益計算書だと聞いており、単純に言うと売上に対してかかった経費を引いたのが、利益だと聞いております。 よって売上高(入ってきたお金)-かかった経費(出て行ったお金)=利益(残ったお金) だと思うのですが、実際は出て行ったお金には、会社を維持するために銀行から借りたお金の返済額も含まれます。しかし、損益計算書には返済額は計上されておらず、利息だけが計上されています。 銀行から借りたお金が、決算の期内に返済しているのであれば、銀行からの借り金(売上高?)と銀行への返済額(経費)が相殺されるのでわかるのですが、長期で借りている場合、経費だけが出ていくことになります。 「損益とキャッシュフローは異なる」と、聞いたことがありますが、損益は黒字でも銀行返済などで現金はない・・という事態はあると思います。このような会社でも一般的には黒字経営と判断されるのでしょうか。

  • JR東海の株主総会で

    来年6月に開催される、JR東海の株主総会に出席するため 株式を保有しているのですが、口頭ではうまく質問ができる内容ではなく どうやって質問していいか悩んでいます。 質問内容は 「損益計算書」に「営業収益」「営業利益」・・・一番下に 「当期純利益」が掲載されているが、「えき」という字がすべて間違っている。 「しゅうえき」、「りえき」の「えき」という字は「駅」と書くのが正しいと 思われるが、なぜ「益」と書かれているのか。 「名古屋益」「豊橋益」 こんな風に書いたらおかしくないですか? という質問です。 文字で書けば伝わりますが、株主総会における質疑応答は 口頭なので、どうやって質問したらうまく伝わるかアドバイスをお願いします。

  • 中間配当の会計処理

    従来は損益計算書の末尾で 中間配当額 利益準備金積立額 が当期純利益から減算されていました。 つまり仕訳では 中間配当額/未払(中間)配当金 利益準備金積立額/利益準備金 未処分利益/中間配当額 未処分利益/利益準備金積立額 となっていたと思います。(違ってたらすいません。) そこで、会計システム上も上記の科目名で登録されています。 改正で株主資本等変動計算書を作成するようになってからは 損益計算書は当期純利益までしか表示されません。 そのため 1.仕訳がどのようになるのかよくわかりません。 2.会計システム上は科目名をどのように変更すればよろしいのでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書の記載方法について質問致します。

    キャッシュフロー計算書の記載方法について質問致します。 定時株主総会で配当額が決定、実施され、配当額の1/10の法定準備金(利益準備金)が計上されました。 前期繰越利益(41,250,000)/普通預金(33,000,000)                   預り源泉税(8,250,000)                   利益準備金(4,125,000) これをキャッシュフロー計算に落とすと、財務活動によるキャッシュフロー欄には どのように記載することになりますか?

  • 中小企業の利益配当について

    すいません、教えてください。決算後の配当というのは、その会計年度で利益が出ていなく、赤字だったとしても配当をすることは可能なんでしょうか。損益上は赤字で終えた決算でも、資金繰り上、預金残高が大幅に増えた場合、それを株主に還元したいのですが、そいうった経理処理は可能でしょうか。

  • 営業キャッシュフローについて

    休みの日に、ゆっくりですが財務について勉強中です。 わからない点が2点ほどありますので、よろしければお教えください。 キャッシュフロー計算書 投資キャッシュフロー -203,512千円 財務キャッシュフロー 50,254千円 現金及び現金同等物の増加額 227,174千円 損益計算書 営業利益 251,632千円 経常利益 154,330千円 当期利益 30,487千円 売上高対経常利益率 14% 1.営業キャッシュフローマージンは何%でしょうか。 営業キャッシュフローと売上高が、わからないので 計算方法がわかりません。 2.営業キャッシュフロー当期利益率は何%でしょうか。 どちらか片方、もしくはヒントになるホームページでも構いませんので よろしくお願いします。

  • 赤字決算での配当支払いについて

    3月末決算会社です。毎年、繰越利益剰余金を原資に株主配当を支払っていましたが、今期は大きな特別損失があり、繰越利益剰余金を使い切り赤字となりました。別に任意積立金があり、これを取り崩して配当することになりました。イメージとしては・・・   期首残高   任意積立金  1000万円   繰越利益剰余金  500万円   当期純利益                                -800万円   期末残高   任意積立金  1000万円   繰越利益剰余金 -300万円   配当支払額                                 100万円  上記の場合  (1) 任意積立金から繰越利益剰余金に振替えてから支払うのか、または任意積立金から直接支払うことになるのか?  (2) (1)で直接任意積立金から支払う場合、繰越利益剰余金はマイナスのままでいいのか?   (3) (1)での振替の場合、仕訳のタイミングは、3月末で行うのか、または取締役会・株主総会の決議を経てから行うのか。   以上、初めての赤字で判りません。よろしくお願いいたします。

  • JR東海(9022)株で儲けることはできますか?

    株の初心者です。 一日中パソコンの前に居ることができます。 130万円の資金を回すこともできます。 ここ最近のJR東海(9022)の値動きを見て思いました。 板を見ながら慎重に欲を出さないようにやれば、 損をしても一日手数料分のみ。 上手くいけば一日10000円の利益を出せそうに思うのですが・・・ 甘いでしょうか?

  • 決算書についておしえてください。

    現在、代表取締役の退陣を求めて訴訟中です。近々和解が成立する予定で、それを機会にまともな会社のしようと頑張っています。 で、平成17年3月期の決算書の貸借対照表を調べると 資産の部       資本の部 現金 1.2億円  別途積立金1億5千万円 となっていますが、現金の計算が合わないので顧問税理士に問い合わせすると、 「別途積立金は現金としては無い。会計上資本の部に表示されるもので内容としては、配当されていない会社の利益の蓄積です。」という返事でした。 現金が無い、蓄積された財産としても無いものをこいう「別途積立金」という科目で計上していることは、会計上おかしくないのですか?