• 締切済み

初めての技能の授業で不安になりました【自動車学校】

昨日初めて技能の授業で ミッションに乗りまして すぐエンストするし クラッチすぐはなしすぎて ガクンってなるし… 先生に『そんな運転やめて酔う(笑)』 って言われちゃいますし(^_^;) まだ初めてなのでしょうがないのですが 上達するか不安になりました(ToT) みなさんは何回くらい授業して 上手になりましたか? ちなみにオートマチックも 昨日初めて乗り一番簡単なコース?を すぐ左回りも右回りも乗れ カーブでも注意されないくらいに なったのですが… どうなんでしょう(><) オートマチックはみんな 最初からこんなもんなんでしょうか? またミッションの選択していると ほとんどの授業はミッション なのでしょうか?(^_^;)

みんなの回答

noname#177093
noname#177093
回答No.4

がーんてならんように止まってって言われたわ 電信柱にぶつかる 落ちそう 運転が危ない 走行位置確認して 気持ち悪くなるからその止め方止めて やる気あんのと言われたし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

大丈夫、もっとすごい、笑い話のような失敗もあります。 坂道発進で坂の途中で車を止めさせた教官が、 右手で運転席と助手席の間にあるハンドブレーキを引いて 坂道発進のやり方を説明して、もう一回りして坂の途中で 「さあ、やってごらん。」と言ったら、その人は 教官が右手で引いたから、と右を探して手に触れたレバーを引いたら、 椅子が倒れた・・・とかね。 私がとったころはAMはありませんでしたから、 エンストなんて免許取ってからもしょっちゅうでしたよ。 うちは娘たちはAMで取りましたが、息子は「男はマニュアル」と わけのわからない理由でマニュアル車で取りましたが、 結局ずっとAM車に乗っています。(というかAM車しかうちにない) 最初からうまくやろうと思わないで、気楽に頑張って下さい。

yuukamama
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません… 少しずつ練習していき焦らず 頑張ります(^^) 有難うございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 そんなものそんなもの。気楽に気楽に。  正直上手に成ったというのは免許を取得後しばらく乗ってからでしょうね。  私の行った所は、最初はATで、MTで練習。感覚を覚える感じで路上も最初はATの形でした。  最初はあんな大きな物が動くのかという感覚で怖かったです。  次第に、車両の感覚が分かり出すと大丈夫ですけどね。操作は感覚的に出来るように成って、周囲の注意も向けられる感じですから、今はいっぱいいっぱいの状態では?  MTで良かったのはギアの考え方が出来るように成りました。それと、たまにMTを乗らざるをえないときもありますから。それと、大型車の免許を取りに行くときにでも、MTを使うので、助かったようです。友人談。  オートの車で多いのがゴーカートじゃないぞという感じで、速度の調整が下手な人が増えたかなと。

yuukamama
質問者

お礼

ギアを変えてアクセルや ブレーキをふむにいっぱいで パニックでした(-_-;) 上手に乗れるようになるか不安ですが 生涯無事故になるように 一生懸命頑張ります★ 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kageroho
  • ベストアンサー率26% (104/387)
回答No.1

懐かしい…。30年前の自分の話しのようです。前進後進だけなのにエンストしまくり、周回コースではふらつき、左折で脱輪、当時の教官は怖かったので、何回も怒鳴られました。 そのため、技能の最初数時間は、ほとんどハンコをもらえず、向いてないかと悩みましたが、幸い、慣れてきたら上手く出来るようになり、後半はスムーズ、仮免も本免も一発合格でした。 当時はオートマ限定が無かったので、仕方ありませんが、免許取って最初数年乗った車以外は全てオートマで、今では恐らくオートマしか運転できないでしょう。 まあ慣れてしまえば問題ないと思いますし、免許取ってしまえばこっちのものです。 卒業してから実際に免許を手に取るまで時間が空くので、また下手になっていますが、慎重に運転して行けば、すぐに慣れてきます。 運転の極意は基本的に「ブレーキ」です。特にオートマは放っておくとどんどん走ってしまうので、やばいと思ったらすぐにブレーキをしっかり踏む、左折時も惰性では動かず、止まる寸前くらいまでブレーキを踏んで慎重に曲がる、上り坂の頂点近くや左曲がりの大きなカーブなど、見通しの悪い時は徹底的に減速してブレークに足を置きつつくらいの気持ちで進む…みたいなことを心がけ、それ以降30年、無事故で運転できています。 運転は楽しいですよ。頑張って下さい☆

yuukamama
質問者

お礼

『ブレーキ』ですね(^○^) 上手に乗れるようになるか不安ですが 生涯無事故になるように 一生懸命頑張ります★ 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今、自動車学校に通っています。技能教習について質問です。

    今、自動車学校に通っています。技能教習について質問です。 自分はマニュアル車で運転をしていますが、なかなかうまく運転ができません。特にクラッチとアクセルの入れ具合があまり良くないです。あとは緊張してしまって思うように運転ができない状態です…(泣) 昨日も二時間【7、8時間】乗ってきました。昨日は初めての上り下り坂の運転でした。その中の上り坂の途中で止まって再発進する事をやりましたが全然ダメでした~(泣) やっぱり、マニュアルからオートマチックに変えた方が良いのでしょうか?

  • 教習所 技能授業について

    すみません、宜しくお願いします。 昨日も相談した者ですが、また不安になり相談します。 現在教習所にて普通一種AT第一段階なんですが、技能授業で、まだ「模擬」の授業が終わったばかりで実際には車にのっていません。 皆様に質問なのですが、模擬授業が終わって、二回目の技能授業はいきなり車を運転するのでしょうか?なんだかあがってしまいそうで心配です。 それか技能授業二時間目は車の構造とかなんですか? 宜しくお願いします!

  • 仮免許のMT技能 落ちてしまった

    仮免許の技能試験で落ちてしまいました。 自分の行っている学校の仮免の試験は、まず技能があって、それが受かって初めて学科が受けれるようなタイプなのですが、その技能で落ちてしまいました。 理由は、何点かあり、ふらつきや停車した時の前との車間距離、そして一番は常にクラッチペダルの所に足を置いていて、カーブなどの時におそらく無意識だろうが踏んでいることだそうです。 教習中も常にクラッチペダルの所に足を置いていて、その際「置いててもいいけどおろせる時はおろしてね」との事で、私のやり方が悪いんだと思いますが、身長が小さいので座席を凄く前に寄せないとクラッチを置くまで踏み込めなく、一度クラッチから足を離すとすぐ戻すことができなくて、徐行などの時も常に置いていました。 唯一おろしていたのが、カーブから曲がってセカンドからサードに変えて、サードからセカンドにかえるわずかな間でした。 みきわめは脱輪してしまい、担当の方からは「脱輪さえしなければ受かる」といわれていたので今回の仮免の時に言われた点に少し戸惑っています。 土曜日にまた仮免の試験があるのですが、元々自信があったわけではないですし凄く不安で、今度は今回しなかった脱輪やエンスト、コース間違いをしてしまいそうで怖いです。 また、せっかく技能が受かっても万一学科で落ちた際、また技能をやらなくてはいけなかった場合を考えると凄く不安です。 親に落ちたことを話した際に、補修料金がかかってしまっているので文句言われるのは当たり前なんですが、凄く色々言われて怒られてしまい、また、友人に相談しようかと思ったのですが、話す友人はATばかりで皆仮免を一発で受かっている人たちで… 技能、また学科について何かコツやアドバイスなどがありましたらお願い致します。

  • 自動車学校の技能について

    こんばんは。自動車学校に通って2日になる自動車経験のほとんどない高校3年生です。(MT受講) 私の通っている自動車学校では1人につき1日2回まで運転をすることができます。(1回が50分) 私は入校日に1回その次の日に2回運転をし、計3回運転してます。 もう3回も運転しているというのに、エンストはするわ半クラッチができないわカーブを曲がる際の減速が思うようにできないわで、もぅ大変です(涙 家に帰って教本で復習はしてはいるのですが内容がアバウトでいまいちコツが掴めません。 私の家にはMT車がないので練習もできません。 1)車に乗らずに車の運転を鍛える訓練ってありますか?もしあれば詳しく教えていただきたいです。 2)あと、皆さんは入校してから免許取得までどれほどの期間を費やしましたか? 3)半クラやブレーキの上手いかけかたなど、小さな事でもよいのでプラスになることは是非教えてください。 駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 技能試験のアドバイスお願いします!!

    明後日バイク(小型)の技能試験があります。 免許センターで受けるので、試験管が警官という事もあって、緊張しています。 現に筆記の時に対応した警官は、愛想がまるでない人たちだったので尚更です(-o-;) それで教習者がヤマハSR125かホンダCB125Tなんです。 CB125Tはスポーツ系のバイクなので結構加速も早いし、こっちで教習はよくしていたので、慣れています。 が、SR125は加速も遅く教習所のバイクの調子が悪いのか、簡単にエンストしてしまいます。 エンストしたらその時点で試験終了ですよね?? それでこのバイクはカーブの時など原則した時に、 カタカタといいながら段々スピードがなくなってエンストによくなります。 指導員はそういう時にクラッチを握れといいますが、半クラなのか完全に切るのかがイマイチ?です。 でも切ったままカーブを通過するのは良くないから、 カーブ入る辺りでまた戻してアクセル開けたやり方がいいんでしょうか? あと、試験ではオーバーにアクションした方が原点される心配もないですよね? 何しろ生まれて初の試験なので、とても緊張しています。 これはやっておいた方がいいとか、試験でのポイントなどを教えて下さい。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • ミッション車でカーブを曲がる時

    ミッション車でカーブを曲がる時、私はクラッチを切って惰性で曲がるクセがあるのですが、やはりいけませんか?ブレーキだけに、集中できるし、フルブレーキ掛けてもエンストしない。曲がるという行為は危ないので、出来るだけ「やる事」を増やさない方が良いと思います。それと、クラッチを切って曲がった方がブレーキの効きが良い様な感じがします。なぜなら、クラッチを切っているのですから(動力を繋げていない)教習所では「いけない」と言われた記憶があるのですが?どうして、いけないのですか?

  • 免許合宿で技能が進みません

    こんにちは。実は今、AT車の免許を取る為に合宿に来ています。 合宿4日目が今日で終わったのですが、第一段階の技能が全く進みません。教官からも「1,2日は延長ですね」といわれてしまいまして、非常に凹んでいます。 どうしても、左側の感覚がうまく取れず、左がとても空いてしまうんです。練習しようにも、技能は1日2時間までなので、合宿の空いてる時間に練習もできません。 周りの子たちは、どんどん先に進んでいるので、焦ってします。第一段階で2日も延長する人なんているんでしょうか? 一段階でこんなにも手間取っていたら、きっと第二段階も延長になるのでは・・・と思ってしまいます。こんな調子で免許とれるでしょうか? また、みなさんは技能の上達のコツみたいなものがあったら、お教えください。合宿経験者の方、授業時間以外で技能上達するためにやったこととかありますか? 長文で申し訳ないですが、回答お願いします。

  • 微速の仕方について

    いま今日で技能5回してるのですが、次の時からS字カーブの練習をするみたいなのですが、微速がウマいこと行けません。 半クラの状態でアクセルを踏んでいたら微速ができ、クラッチを踏んだり下げたりすると微速の速度が調節出来るというのですが、アクセルを踏んだままクラッチを半クラから少しでも踏むとエンストするように思うのですが、エンストはしないのでしょうか?? クラッチを踏むときは、アクセルを踏んではいけなく、クラッチを戻すときはアクセルを踏んでいいと教えられたので、微速の時も半クラから少し踏むときは、アクセルをはずさないといけないのかなぁ=と思いまして、質問さしていただきました。 運転へたくそなので、詳しく教えていただきたいです。

  • 現在、普通免許を取得中の高校生です

    現在、普通免許を取得中の高校生です。 技能をやっているのですが、第一段階の14時限目まで来ています。 昨日、無線第一コースをやりました。かなり、エンスト・クランク・S字での脱輪をしましたが補習にはなりませんでした。 その前の教習でも、坂道発進でのエンスト等がありましたが、補習には一切なりませんでした。 他の人は、補習になっているのに、どうしてでしょうか? 昨日の無線では、1人で乗って運転したので気持ち的に楽でしたが、止まって発信する時にエンストが多く焦りました。 S字・クランクでは、最後の方が脱輪が多く教官にハンドルを切るのが早すぎると言われました。 第一段階の最後の方にみきわめがありますが、すごく不安です。 MTは乗らないのですが、自動車学校の人はMTが多いと進められ今やっています。 自分は、ATしか乗らないのですが・・ ATに変更すれば、どれくらいお金かかりますか?14時限目まで来ていますが、途中からATに変更すれば技能はどこからですか? ちなみに、ATは2回乗りました。オートマチック車の運転、オートマチック車の急加速と急発進時の措置をやりました。

  • 四輪車での操作について(初歩)

    こんばんは。ただいま教習所で第一段階をひぃひぃ言いながら受けている者です。 技能教習を受けながら思っていたのですが、クラッチって発進やギアチェンジ以外にも使えるということをつい先日知りました。 カーブ時などに、半クラにすると速度が遅くなるというものです。 しかし、次は坂道発進を講習しなければいけないのでクラッチペダルについて少し整理しておきたいのです。宜しければ質問にお答えいただければ幸いです。初歩的なことかもしれませんが、お願いします。 Q. エンジンをかけた後、アクセルには触れずともクラッチを離すと走り出す?(これがアイドリング?) Q. クラッチ操作でのエンストに繋がる原因としては何が挙げられるか?(半クラッチをやらない、いっきにクラッチを離す など?) Q. 走行中、アクセルから足を離し半クラッチにすると速度が遅くなる。もっと踏み込むと更に遅くなる。離すと速度が速くなる。 これはアクセルを踏まずとも、エンジンが回転しているためクラッチがつながっていれば車輪が回るため? Q. 速度が10km以下など遅くなったときに、クラッチを使わずにブレーキだけを踏むとエンストするのはなぜ?(たしか、エンストしたと思うのですが) 色々と質問してすいません。 先日、発進(クラッチ→アクセル1500~2000まであげる→半クラ→クラッチ離す)を何度かミスし、大きくエンストなどして教官に怒られたため、クラッチなどについて詳しく知って起きたかったのです。 教習を受けてまだまだ序盤の者なので、変な質問かもしれませんが。 宜しくご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • ワークファイルの書き込みエラーが発生し、アプリが終了する問題について解決方法をご紹介します。
  • 空白ページの削除時にワークファイルの書き込みエラーが発生し、アプリが終了する問題が発生しています。
  • アプリの再インストールでも問題が解決しない場合、ワークファイルの書き込みエラーの原因を特定する必要があります。
回答を見る