• 締切済み

救急病院の看護師は本当に忙しいですか?

救急病院に務めている看護師と付き合ってますが、なかなかデートの日が決まりません。 こちらが、来週の何曜日とか、もっと先の日を設定しても、間際にならないと決まらない事やキャンセルになります。入院病棟で働いています。また、小学生や中学生の子供が居る方が多いらしく、勤務の変更も頼まれるらしいですが、本人も中学生の子供が居ますが… そんなに、日程が立たない程忙しいのでしょうか? どんなにデートの日を決めたらいいと思いすか? 同じ仕事をしてる方のご意見、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.4

No3です。データに間違いがある事に気付きました。 >病院によっては準夜・夜勤が一緒になって 16:00~翌0:30頃 正しくは  16:00~翌9:30頃 です。 失礼しました。 ですのでデートは彼女に合わせて上げて下さい。 お願いします。

tamaoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女に合わせるよう、心掛けていますがなかなかデート出来る日がないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.3

緊急病院といっても配属されているさきによって違うと思いますので.... 本当の緊急外来だと当日になっても勤務明けでも応援という 事はあり得るかもしれませんね。 病院と言うからには入院病棟には違いないだろうけど。 (外来だったら日曜日は確実に休みですから) 看護師は一般的に 日勤 8:30頃~17:15頃・・・・夕食・風呂・仮眠 夜勤 翌0:30頃~9:15頃 準夜 翌々日16:00~翌々々0:30頃 (病院によっては準夜・夜勤が一緒になって 16:00~翌0:30頃) また病欠は勿論、妊娠が判った段階で深夜・準夜免除になったり したりする病院もありますから、直前にならないと判らないわけです。 この場合、未婚の方や子作りが終わった方にお鉢が回ってくるのです。 こういう点は知った上で付き合ったのでは? ですかので、デートの日は目安、と思った方が良いです。 いけたらラッキーくらいでないと看護師の夫はつまりません。 それから、一緒になるのであれば家事全般の応援ではなく自ら するつもりでおって下さいね。 入院病棟に勤務の看護師・夫でした。 (ちなみに料理は文句を言われたのでしません)

tamaoo
質問者

お礼

大体の勤務体系は、把握してましたが改めて大変さが分かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

三交代に、日勤、子供の世話、休日出勤、遅番早番、当日のリーダー、などなど、忙しくないはずがありません。 当日も、処置番、清潔関係、点滴関係、薬剤チェック、バイタル測定、色々なものの消毒、記録、申し送り、などなど、、、、 私は絶対無理ですね。

tamaoo
質問者

お礼

ありがとうございます

tamaoo
質問者

補足

ありがとうございます。 色々な事をしなければならないので、大変さが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapi777
  • ベストアンサー率25% (122/472)
回答No.1

お仕事以外の理由があるんじゃないでしょうか? お子さんがおられると言う事で、他にもしなければならない事があるのでは。 子供の事でとか、理由にするとバツイチさんなら言いたくないのじゃないのかなと思いました。 職業は違いますが、職場の先輩もそうなので…バツイチで子供がいて会うのがなかなかだと、負い目がある分言いづらいんだとか。

tamaoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事が忙しい事と家の事もあり、大変なんですよね。 ただ、週2日は休みがありますよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 救急現場でのトラブル。納得できません。

    こんにちは。救急現場でのトラブルで納得できない事がありました。 アドバイスお願いします。 私は救急センターで非常勤で採用となり2ヶ月以上勤務している看護師です。 先日、ある女性患者が腹痛で救急車にて来院様子観察のため入院となりました。 個室しかなかったため差額料金の覚書に印鑑をその女性の旦那に押してもらい入院となりました。 救急外来の医者が「退院は症状が良くなれば何時でもよい」ということを病棟看護師と患者とその旦那に口頭で伝えました。 その数時間後、その女性患者は「症状が良くなったから退院したい」と病棟看護師に申し出ましたが、その看護師から「そんな事は聞いていない」といわれ、「不当に拘束された」として個室料金をはらわずに退院してしまったそです。 入院してからはその救急外来の医者と病棟看護師は一度も連絡をしておらず次の医者と交替となっていました。二連休のため主治医が決まらず翌日の救急外来の医者がつなぎでみることとなっていましたが、医者同志連絡がなされていなく交替の救急外来の医者も「いつ退院してもよいなどとは聞いていない。」と言い患者と相当もめたとのことです。 電子カルテにも記入されていませんでした。後日看護部長へトラブル報告としてあがり 一体誰が退院の条件を言ったのかというところで私の名前が患者から出てきたため一連のトラブルの責任は私が負うという形で終わろうとしています。 私は口頭で伝えたのはは反省すべきことと考えておりますが入院となったからには病棟の看護師が連絡を密にするべきであり、なぜ私が一連の責任を負わなければならないのか納得できません。 アドバイスをお願い致します。

  • 看護師の働き方について

    初めまして。 早速ですが、 お子さんが中学生以下の子育て中の看護師さんって GWや年末年始、夏休みなど 子供の休みの時はどうされているんですか? 病棟看護師でも子供がいる場合は そのような時期に休みが取りやすかったりするのでしょうか?

  • 救急車に乗りましたが・・・歩けると呼んではいけないのでしょうか?

     こんにちは。先日、生まれて初めて救急車を呼びました。自宅で、突然意識を失い、翌日気が付くと(目が覚めると?)1日間の記憶喪失、ひどい頭痛と、めまい、何かにつかまっておかないと立てなくて歩けない状況でした。一人暮らしなので、病院にいくこともできず、生まれて初めて救急車を呼びました。水を飲んでしばらく安静にしていると、救急車が来て安静にしていたせいか、自分でふらつきながらも歩き、救急車へ乗りました。救急隊員の方は、親切に接してくれました。  病院につき、MRI検査をしても異常なし。しかも何かにつかまりながらですが、自分で歩けるまで回復していたので、病院の医師・看護婦達は、とてもそっけない態度で、「救急車を呼んだのに、もう歩けるの?入院します?今はこれ以上の検査ができないから、入院するなら検査できますけど。1週間くらいかかるかもしれないけどね。入院しないなら、こちらが勧めても自分の意志で入院しないということなので念書をかいてください、帰宅して容体が急変しても責任は持ちませんけど」の一言。ペットのこともあるし、近々旅行に行く予定だったので旅行のキャンセルやペットの預けるところ探す為、一時帰宅を希望して、再度、来ることを告げたら、「今帰ったら外来になりますので、救急とは違い、脳検査も救急とは違う検査になります」と言われました。「身辺整理をしてから、またくるということでは、救急と同じ検査はできないんですか?」と聞くと「無理ですね」とのことでした。私としては「もう歩けるの?」という言葉がショックでした。

  • 看護師さんへ

    わたしは今4年制看護大学の2年です。領域別実習も1年時に経験しオペ室を見学させていただきました。 オペ室の看護師さんは知識もあり常に勉強勉強勉強という感じでした。 病棟での実習は消化器内科 脳外科 と経験し、6月には心臓外科に実習に行きます。今のところですが手術室での勤務を希望しています。そして最終的に中学生からの夢である三次救急での勤務を希望しています。 新卒で救急に配属はあり得ないでしょうがオペ室への配属はあると聞きました。 病棟での経験無しでのオペ室へ配属は知識的 精神的 技術的に厳しいでしょうか。 また、オペ室から救急への配属は厳しいでしょうか。 回答お願い致します。

  • 病院実習で・・

    私は看護学生です。来週から病院実習に行くことになっているのですが、病棟の学生リーダーになってしまい、看護師の皆さんに挨拶をしなくてはいけません。実習をさせていただく立場であるので、ちゃんとした挨拶をしたいと思っています。どんな挨拶をするべきでしょうか?すごく不安で小学生みたいな質問になってしまってすみません。先輩方のお話を聞かせてください!!

  • 救急病院なんてこんなものですか?

    31歳子どものいない主婦です。 金曜日の朝体がだるく、熱を計ったら37,8度ありました。平熱は36,5度くらいなのですが、風邪の症状もなかったので疲れだと思い寝て休んでいたのですが、18時には39,5度になってしまい、主人に地元で一番大きな病院の救急に連れて行かされた。 受付で今の体温を話しても、診察までの1時間以上を待合室のイスで待たされました(座っていられず寝てました)。結局診察は20時を過ぎ、熱は39,9度まで悪化してました。しかし検査待ちの間はまた待合室のイスで放置です。 診察の時に風邪の症状がく、周囲にインフルエンザの人がいないことを伝えました。 また下腹部に下痢とは違う軽い痛みがあり、膀胱炎の既往を伝えました。 でも勧められた検査はインフルエンザのみで、膀胱炎がらみの病気が心配だったので尿検査を頼んだら面倒くさい雰囲気でした。 検査結果には異常が見られず「何で熱が出てるのかわからないんでおかしかったらまた来て」とロキソニンが出て帰されました。 救急病院ってこんなものですか?全く“救急”を感じませんでした。 私が行ったときの患者さんは8割が子どもでした。本当にグッタリしている子もいましたが、ほとんどの子は元気で(見た目わからないだけかもしれないけど、ほとんどの子は発熱で来ていたようでした)騒いだり走ったりスキップしたり…もちろん順番というのはわかりますが、傍目に見ても明らかに私の方が重度なのに、先に来ていた元気な子どもたちが診察室に入っていくのを見ると、なんだか釈然としませんでした。 重症度によって診察の順番を変えたりしないのでしょうか?待ちのあいだ熱も計りませんでしたし、看護師さんからの問診などもありませんでした。 病院にはほとんど行かないのでわからないのですが、夜の救急病院ってこんな感じなんですか? それとも別の病院だと対応が変わったりするのでしょうか? 病院はあまり縁がなく、かかりつけの病院が無いので、救急の時はとりあえず地元で一番大きな病院を…って思ったのですが…。 こんな感じだともう二度とあの病院へ行きたくありません。 病院かえた方がいいでしょうか?それともどこも同じようなものですか? 皆さんはどう思われますか?

  • 気胸 ドレーンの自己抜去。その時の看護師が取るべき行動は?

    救急病棟で看護師をしています。例えばの話ですが、気胸で胸腔ドレナージ中の入院中の患者が、カテを自己抜去した時、Drが到着するまでの間に看護師ができる事・必要な処置は何ですか?専門家(医師・看護師)に回答お願いします。

  • 看護師の態度について

    こんにちは。36歳女で、現在婦人科病棟に入院しています。入院日は先週水曜日からです。14日に手術を控えてます。 入院当初から、複数の看護師の態度に悩んでいます。 毎日数回血圧と血糖測定にこられるのですが、私に対して話しかけにくそうな態度をとられます。私自身口下手なので、なかなか世間話もしないのですが、それがいけないのでしょうか? 昨日ベテランのおばさん看護師が、何か抱えてるんじゃない?言ってくれていいのよって声をかけられたのですが、他の看護師さんからも同じ様に言われました。 別にそこまで何か抱えてる訳じゃなかったのですが、なんでそうおっしゃられたのか? なので、積極的に看護師の方々に挨拶してるのですが、反応が会釈で終わってしまい、返ってきません。 他の患者にはちゃんと挨拶返されています。 もしかして嫌われてるのでしょうか? 私の考えすぎでしょうか? 辛いです。 文章下手ですいません。回答お願いします。

  • 救急病院の対応について

    救急病院の対応について 先週の明け方、腰から脇腹辺りに突然痛みが起こり、痛みは朝まで続き、 我慢できる度を超える痛みがしばし襲ってきたので、救急外来を受診しました。 レントゲン、CTを撮り、尿検査をしました。 その後、医師がベットに来て背中をたたき、 どこが痛いか確かめると、石だねって言って、座薬を入れるように看護士さんに指示をして すぐいなくなってしまいました。 痛み止めに座薬を入れたが全く痛みが治まらず、 それどころか、痛みは増して激痛となり、味わった事のないような激痛で我慢できず、 看護士さんに訴えたところ、座薬を入れてから1時間しかたってないから もう30分我慢するよう言われ、(先生がそう言ってると言われた) うなり声を抑えることの出来ないほどの傷みを我慢し、 痛い痛いと訴え続け、痛み止めの点滴をする事になりました。 これも先生が直接診たわけでもなく、看護士さんが先生に聞いてきますねって言って その結果点滴に切り替えましょうって言ってたので点滴しますねという対応。 しかし、痛みは軽くなる事もなく、激痛が続きました。 石が出るまでは痛いから我慢するしかないと 看護士さんに言われました。 病院で診察したのが、朝7時で、点滴が終わったのが11時です。 この間に、何度か痛みが軽くなったら帰るように言われました。 こんなに痛いのに帰れるか!!って思ってました。 トイレに何度が連れて行ってもらいましたが、石は出てくることなく、 激痛にも波があって、ピーク時は寝ていることが出来ないくらい(転げまわるくらい) 激痛が続きました。 救急患者が多かったのか、処置室で放置、呼んでも誰も来ない状態で、 痛みから、早く解放されたかった私は、 痛みの波が少し軽くなった時をみはからって 痛いのをこらえてトイレに何度か行きました。 そこへ、看護士さんがやってきて、歩けるなら帰ろうかと言いました。 こんなに痛いのに、帰れないですと言うと 先生が来て(2度目)もう他にやることないからさ~ 石が出てくるのを待つしかないんだよ~ だから家に帰って石が出てくるように、水分とってジャンプとかしてください。 と背をむけてる私に言い残しただけでした。 12時を過ぎると、そろそろ家族に迎えに来てもらって下さいと 病院の携帯電話を渡され、強制的でした。 義父に迎えに来てもらいましたが、 激痛は治まらず、父は、こんなに痛がってるのだから、 連れて帰るのは不安だと訴えてくれましたが、 痛み止めの点滴をしたから、これ以上は痛み止めは出来ないし、 石が出るのを待つしかないから、やることはないので帰って、 明日、外来で泌尿器科を受診してくださいと。 とにかく、帰らせることしか言わないと言った感じでした。 仕方なく、父に家まで連れて帰ってもらい、 家で寝ようとしましたが、様子をみに来た妹が 冷や汗みたいなのが出てるし、こんなの我慢しろって言うほうがおかしい。 他の病院へ行こうと、他の救急病院へ連れて行ってくれました。 うちでも同じ検査をやる事になりますよ?と言われましたが、 この痛みから解放されたいと訴えました。 本当に石があるって言われましたか?と聞かれ・・・ 石なんてないですよと言われました。。 また激痛の波が襲ってきたのをみて、痛み止めを点滴しますねと言われ、 またか・・・あと何時間痛いのをこらえないといけないのかと 思っていたら、すぐに激痛がどんどん治まって我慢できる程度に 痛みが軽減しました。この時の時間は午後3時です。 前の病院では点滴中に痛みが軽くなる事など全くなく 激痛の状態がずっと続いてました。 結局、そのまま入院となり、次の日に造影検査など行いましたが、 石はなかったです。 急性腎盂腎炎の疑いと言われ、1週間入院していました。 前の病院の対応は仕方のない事なのでしょうか? 妹が他へ行こうと言ってくれなかったら、 私は石が出てくるまで仕方ないと思って家で痛みと戦ってたでしょう。 この苦情を病院に言っても仕方ないのでしょうか? この程度だと、個人的に二度とそこの病院では受診しない くらいに思うしかないのでしょうか? 病院への苦情はそこの病院へ直接言うのですか? 石があるって我慢させたれてたのに 石がなかったなんて、ひどすぎると思うのですが、 これくらいで、苦情を言おうとしてる方がおかしいのでしょうか? みなさんならどうするか知りたくて質問させていただきました。

  • 新卒看護師の就職先について

    私は4年制の看護大学に通う3年生です。実習も始まって、少しずつ看護師という仕事をリアルに感じるようになりました。 私は、小学生の時に近くの個人病院(小児科)の看護師に憧れて看護師を目指すようになり、入学前から個人病院(外来業務)に興味がありました。 しかし、実習をしていて自分は看護師(特に病棟勤務)に向いていないのではと感じるようになりました… 本当は看護師ではない仕事を新たに考えた方がいいのではないかとも思いましたが、ずっとなりたかった仕事だし、もう少し頑張ろうかと思っています… ただ、やはり病棟勤務だけはどうしてもやりたくないんです しかし、新卒で個人病院など病棟勤務以外で雇ってもらうことはできるのでしょうか… それでも今、看護業務で興味があるのは、子どもが大好きなので、クリニック(できたら小児科)、保育園です 一応、卒業したら保健師の資格も取れます 看護師が向いてないと感じた時のために、働きながら他の仕事の資格も取得したいと思っているので、できたら規則的(休日が決まっていたりや夜勤がないなど)なとこ(これはわがままなので、そうでないとこでもぜんぜんいいです)がいいです