• ベストアンサー

かぎ針編みの四角いモチーフ

3段目あたりからお椀のようにすぼまってきてしまいます。 ゆるめにしてみたりしましたがどうもうまくいきません。 ちゃんと平たく編むコツはありますか。 これに挑戦しています。 http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/2728/577B.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 #3です。追加します。  鎖目に長網を入れる際に、下の鎖目を全部くるむように編むという場合があるのです。  今回は間に鎖目が入りますから、ずれることを考えると、この方法をとらないのがベストなのですが、  どうしても・・・という場合は、鎖目の中に三目入れるのではなく、下の鎖目を隠すように編むと落ち着くかもしれません。  モチーフ編みではよくある技法です。とくに細かくなると「目に入れる」を「目をくるむ」に変えるときれいに仕上がるのです。 また、そうしなさいとレシピにもあります。    やってみてください。  意味不明ですか?  端の長網3目入れる際に、鎖目の中に針を通すのではなく、下から全部をすくって編むのです。  結果、鎖目は見えなくなります。  では!健闘を祈ります!

p-o-d1027
質問者

お礼

ありがとうございます。 この方法のほうが簡単できれいにできました! なんとかそこそこのモチーフが2枚(やっと2枚です!)できました。 みなさんはこれくらいのものならささっと何枚でも 編めちゃうのでしょうね。 まだまだ先は長いのでこつこつがんばります。 ありがとうございました。

p-o-d1027
質問者

補足

モチーフ12枚に持ち手をつけて、 なんとか小さい手提げバッグができました。 応援していただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mmm34
  • ベストアンサー率33% (127/378)
回答No.5

一枚編んでみて 大きさを測って見てください。 出来上がり寸法より小さかったら 針(6~7号)を変えるのも手です。 3段目からきつくなるようでしたら そこから大きめの針に変えてもいいかもしれません。 ちょっと 面倒ですけどね。 沢山編めば、平らに綺麗に編めるようになります。 楽しんで編めるようになるといいですね。

p-o-d1027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゲージも大切ですね。 何回もやり直ししています。 編み物はへたに仕上がってもほどいてやり直せるのでありがたいです。 (多少でも)奇麗に編めるようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 常に「四角」を意識しながら整えて編んでいけば、最終的に四隅を停めてスチームをかけて整えるので、あまり気にしなくても大丈夫です。  たぶんですが、角の鎖目三目でちょっときつめになっているのかもしれません。    角の鎖目を三目編む際、とそこに長網を入れる時に、気をつければ大丈夫。  後は立ち上がりの三目をきれいに入れる事です。  最初の輪をきちんと引き締めること  途中のゲージが変わらない事  などが重要で、休むときには一段終わってからの方がいいかもしれません。  また、作品によっては、最終段あたりで、形が整う物もあります。  まずは一枚全部編んで見てください。    一段終わるごとに、四角に整えるのもいいでしょう。  

p-o-d1027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるように一段ごとに左右をひっぱって整えると少し補正されるようです。 あと、どうやら長編みのとき引き上げる糸の長さが短かったみたいです。 よれよれですがなんとかすぼまらずにできるようになってきました。 さらにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

わたしもまだ初心者ですが、 ためしに編んでみました。 編み図の通りに編めばすぼまっていくことは ないようです。 どこかで数を間違えているか、 同じような調子で編んでいるつもりでも だんだんキツくなっていってるのかもしれませんね。 わたしも編んでいるうちにどうしてもキツくなっていく傾向がありましたが、 最近ずいぶんよくなってきました。

p-o-d1027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか一定のテンションで編むのができないのです。 さらにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.1

このモチーフは四角形の基本中の基本の編み方ですから 決して難しい編み方ではありません 角になる部分の、くさり編みと長編みの数を ちゃんと数えながら編んでいますか? 図をしっかりと見ながら、くさり編みを「1、2、3、」と数え 次に長編みを「1,2,3、」と数えながら編み進めば 平らに四角く出来上がるはずですが…

p-o-d1027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きちんと数えながら編んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぎ針編みの記号がわかりません。

    こちらttp://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/9920/18.pdf の帽子の編み図のそれぞれの段のはじめか終わりに出てくる 「→矢印を伸ばして少し丸めたような記号」がわかりません。 大変お手数ですが、お時間のあるお方是非とも宜しくお願い致します。

  • かぎ針モチーフ編みが綺麗にできるコツはありますか?

    はじめまして。 かぎ針編みの初心者です。 モチーフ編みをしています。 モチーフを一枚、最後まで編むことは なんとかできるのですが、 編みあがったモチーフが、 なんだか、よれよれになってしまいます。 よれよれにならない編み方のコツなどあるのでしょうか? また、次の段で色をかえるとき、段が変わったら、 そのまま、糸を切って、次の段の色の毛糸に 持ち替えてますが、この方法だと、次の段の、 一番最初に、前の段の色が少し、でてしまいます。 色を変えるときの良い方法はあるのでしょうか?

  • (かぎ針)モチーフのつなぎ方について

    モチーフを鎖はぎでつなげたいのですが 説明の意味が分からなくて進めないでいます。 説明は・・   >先に横の列をつなぎ、次に縦の列をつなぎます。 縦の列をつなぐ時に横はぎの鎖の上を渡るようにつなぎます。 この説明の『横はぎの鎖の上を渡るようにつなぎます。』 というところが分かりません。 鎖の上を渡るようにつなぐとは、どのようにしたらよいのでしょか? 初心者なので分かりやすく教えていただけると 幸いです。よろしくお願いします。 ↓編んでいる図を掲載しているサイトです。↓ http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/amicomo5/11.pdf

  • 編み図の記号(∩)を教えてください。

    編み物初心者です。編み図の記号にこのようなもの(∩)があったのですが引きあげ編みで良いのでしょうか?カーディガンの前・後ろ身頃の裾部分の2段目と3段目にこの記号がありました。よろしくお願いします。 編み図はこちらです(http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/keito-zakka/28/518010-5180891/2.pdf)

  • 8-1-3 ってなんですか? 棒針編み

    編み物初心者です。(詳しい編み図があれば本を見ながら靴下くらいまでは作れます) 今度http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/2728/9.pdf←これを作ろうと思っているのですが、編み図が省略されていて理解できません。 一番最初に57目つくったあと、49目まで減らしながら編むというのはわかるのですが、何目ごとにどう減らすのかわからずに困っています。 8-1-3 や (-4目) はどういうことなのか教えてください。 八目ごとに一目減らす、を三回? 八段に一回、-四目? もう意味がわかりません(笑) 2段平 2-1-1 4-1-1 2-1-1 というのもわかりません。 見方を教えてください、よろしくお願いします。

  • かぎ編み:モチーフの編み図の見方、編み方を教えてください><

    モチーフにチャレンジしてみようと思ったのですが・・ http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/amikomo2008/5.pdf これを編もうと思っています。 が、鎖編み4目で輪を作って引き抜き編みをした後がどうにも解りません・・>< そこから何処へ進めばいいのか・・・ あと、鎖編み4目の輪の周りの細編みが6目ありますよね 輪は4目なのに、どうやって6目編むのかも謎です_no 右も左も解らないような初心者ですが、良かったら教えていただけませんか? 説明が下手なので、わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします><

  • かぎ針編みの玉編みについて教えて下さい。

    長編み5目の玉編みです。 3段(1段目と3段目に玉編み1個2段めに玉編み2個)で 菱形になるように編みます。 編み方解説図によると『6ループを一度に引きぬいたところで完成」とあります。 1.編み図で玉編み→鎖編み2目→長編みとなっている場合、   引きぬいたあとすぐに鎖編み2目編むのでいいんでしょうか? 2.次の段は前段の玉編みに長編みを編むようになっているんですが   玉編みのどの目に編めばいいのかわかりません。 3.玉編み自体も歪んだようになって綺麗ではありません。   きれいに編むコツはありますか? 4.玉編みをパフコーン編みに変えたほうが綺麗なような気がするのですが   どうでしょうか? 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • かぎ針編みの輪編み 編み図の見方について

    ハマナカ毛糸さんのHP  http://www.hamanaka.co.jp/ にある「つくってみよう!かわいい小物がいっぱい!!」の中にある、こいのぼりタワシを作っていたのですが、編んでいると途中で編み図の読み方がわからないところが出てきました。 輪編みで次の段に進むときに、次の段の編み始めが編み終えた段の終わりの場所と一致しない編み図なのです。 編み終わりの場所から五目ほど戻ったところが次の段の編み始めになっているのですが、まさか糸の色を替えるときに糸を切るんではないですよね……。 輪編みの模様編みでよくこれと同じような編み図をみたことがあるのですが、今までは適当にごまかしながら(?)やってました。なので、私が輪編みをすると、常に同じ場所で次の段に移るものしかできません。 具体的にこいのぼりタワシの編み図で言えば、(7)段目の編み終わりがどうして(8)段目の編み始めになるのでしょうか?編み方を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 編み図がPDFですみません……。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • 棒編み 衿の編み図のみかた教えてください

    衿の編み図記号の→をどのように編んだらよいかわかりません。 http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/212fw/36.pdf 衿は折り曲げたとき表目になるようにとありますが、 メリヤス編み、裏メリヤス編みどんな模様になるのでしょうか? 教えていただける方いませんか?

このQ&Aのポイント
  • 途中から印刷できず、強制終了を試みたが「動作終了後電源オフしします」と表示され、動作が終わりそうにない状態。MFC-1500Nのリセット方法やトラブル解決方法について知りたい。
  • パソコンからは無線LAN経由で印刷キャンセルしているが、問題の解決には至らず。MFC-1500Nとの正常な通信や印刷設定の確認方法を教えてほしい。
  • Windows11を使用しており、MFC-1500Nに接続しているが、途中から印刷できない状態になった。MFC-1500Nのドライバーやファームウェアのアップデート方法について教えてください。
回答を見る