• ベストアンサー

カウンセリングの後の落ち込み

koriraraの回答

  • ベストアンサー
  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.1

カウンセリングを始めて間もない頃(主に、特に一年未満位)は、良くある現象かと思います。 私は四年位カウンセリングにお世話になっており、今は寛解して日常生活を特別問題なく送れている為、何か相談事が出来たり悩み事が出来た時にという感じで、不定期でお世話になっています。 カウンセリングって、自分自身と向き合う作業だったりするから、終わった後凄く疲れたり重たい気持ちになる物です。 あなたがどの様な遣り取りをした後落ち込まれてしまったのかは解りかねますが、まず辛くなってしまった事をカウンセラーに伝えて下さい。 恐らくあなたが辛くなってしまった事は伝わっていないですよね? 辛くなってしまったという事は、カウンセリングの流れの中に無理が生じている可能性もあります。 無理と言うのは、まだそのステップに進むには少し早かったとか、もう少し噛み砕きながらゆっくりと進む場面に来ているという事です。 私自身に良くあった事ですが、カウンセリングが終わった後普通を装って『ありがとうございました』と告げるが、内心は重たい気持ちが渦巻いている。けれどカウンセリングを丁寧にしてくれたカウンセラー本人に嫌な顔が出来ないから渦巻いている気持ちを隠す。=カウンセラーはクライアントが重たい気持ちになっている事にまで気付けない。 それで私も悩んだ時期がありました。 しかし、悩んだ結果メールで素直にその気持ちを伝えた結果、教えてくれてありがとう、と逆に感謝されました。 カウンセリングで傷付くような事があれば必ず言って下さいと優しく言って頂いて以来、正直に話せるようになり、スムーズに遣り取り出来るようにもなりました。 また、私の場合ですが、どうにも気持ちが浮かなくて余り話せない時がありましたが、そう言う時はカウンセラーの方から、『では今日は普通の雑談にしましょうか』と切り出して貰え、一見カウンセリングとは無関係のように感じられるような雑談をひとしきりして心が軽くなった経験も何度もあります。 もう半年位のお付き合いとなるのかと思いますからお解りかと思いますが、カウンセリングにおいて信頼関係は一番重要です。 焦られる必要はないのですから、一端休憩位に考えられて、素直な気持ちを伝えてみて下さい。 きっと真摯に受け止めて下さいますよ。

ni_si_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は自分の体調に鈍感と申しますか、体力を過信する傾向にありました。 結果症状が重くなってから医者にかかったために、後遺症が残り現在身体障害者手帳の交付を受けています。 この現状を未だ受け入れられず、何故他人に助けを求めることが出来なかったのか?ということの掘り下げが済んだ段階です。 棚卸の過程で忘れていた事柄が蘇ってしまい、そこに話が及ぶと落ち込んでしまうんですね。 本日行った際に伝えると、理解を示して下さいました。 もうしばらく頑張ります。

関連するQ&A

  • AC(アダルトチルドレン)のカウンセリング

    AC(アダルトチルドレン)でカウンセリングを受けている方、または受けたことのある方質問させて下さい。 カウンセリングから回復までの道で必ず(?)最初に行われるのは辛い過去の棚卸作業ですよね? その作業をして閉ざされた感情を放出することが回復への一歩と認識しているのですが(間違っていたらすみません)回復の道程でこれは相当辛い作業ですよね。 ここを乗り越えると精神的に大分楽になりますか?自分の中で何かが変わったと少しでも感じられるまでにだいたいどれくらいの期間を要するものなのでしょうか。 抽象的な質問で申し訳ございませんが、どういう風に乗り越えていけばいいか途方にくれて悩んでいます。

  • カウンセリングについて・・

    私は去年の夏前くらいから、ある国立大学の大学院の生徒さんがやっているカウンセリングに通っています。。 生徒がやっているため、一回千七百円と大変値段的には安いのですが、行き始めてもう数ヶ月。感じることは何を言っても相手は「どうしたらいいんだろうねぇ~」「辛かったね」と言うばかりです。カウンセリングと言う立場上、うかつにモノを言えないのはわかりますが、カウンセリングとはこう言うものなのでしょうか??私はもっと気づきに繋がるような言葉や、意見が欲しいのです。求めすぎですか?カウンセリングを受けた経験のある方の話や、カウンセリングとはどう言うものなのか聞きたいです

  • 長期のカウンセリングを終了したことがある方

    カウンセリングの援助を受け始め、結果的に5年もの年月が過ぎていました。 根本的には家族関係に由来する根深い問題があることはカウンセラーとも共同の認識を持ちながら、そのテーマにこだわらず普段の生活の中で起きる様々なことなどを話題にしながら、身の回りの状況は落ち着き、少しつずつ自信のようなものがついて来たようにも思えていました。 そんな中、カウンセラーから「安定してきているから、終了してはどうか?」との提案があり、現在の時点で安定していることは事実であるので、まだこれから取り組んで行きたいテーマもあるし、援助がなくなるのは不安ではあるけれど招致しました。 昨日最後のカウンセリングではまだ不安ながらも前向きな方向で、感謝の言葉を述べて終わったのですが、一夜明けてみれば、独りぼっちになってしまったようなどうしようもない孤独感と不安に襲われています。 カウンセラーは「どんなカウンセリングにもセラピーにも必ず反動(悪化?)が起きることはある」とも説明してくれました。まさにそれだとも思うのですが。苦しいです。 カウンセラーは終了を前提としながらも、半年後に一度また考えてみてもよい、自分を指名してもいいし、別のカウンセラーにかかることがまた一歩精神的成長につながることもあると言っていました。どうしても苦しい時は半年たつ以前に援助を求めてもよいと。 カウンセリングはここ1、2年ぐらいは3~4週間に一度、場合によっては2ヶ月以上空くこともありました。それでも次回があることで、ほとんど不安は感じませんでした。 終了=次回が無いことがこんなに怖いことだと、終わって初めて気づいています。 これはカウンセラーが言うように典型的な心理反応なんでしょうか? こんな経験を体験された方、あるいは専門家の方で説明あるいはアドバイスを下さる方はいらっしゃいますか?

  • カウンセリングへの期待と不信感

    自分の悩みは「他人を好きになれない、信じることができない」ということです。 これをもう幼少時代から抱えて生きてきたといっても過言ではないと自分で思っています。 しかし、社会の中で生きてゆくのに年を重ねる度に募る生き辛さから少しでも逃れたく、 一度カウンセリングを受けてみようと思っているのですが、そのカウンセリングを信用できない自分がいます。 以前に仕事で煮詰まって眠れない日が続いて、精神科に行ったことがありました。 一週間以上待った上に原因が良くわからないと医者に目の前で悩まれ、薬の処方箋を渡され、 まるで流れ作業のように終わった経験から、精神医療に対する不信感があり躊躇しています。 ましてや、1時間で数万円の費用が発生するカウンセリングとなると同じような思いはしたくないと思ってしまいますが、 やはり、自分に合うカウンセラーの方を見つけるまで回り続けるしかないものでしょうか? 良く「今のカウンセラーに出会うまで時間が掛った」というコメントを目にするのですが、それが当たり前ですか?

  • カウンセリングは必要?

    今年浪人生の者です 前からイラつくと自傷してしまったり、やたら寂しくてすぐ泣いたり死にたくなったり自虐的な言動が目立ったので最初は親に呆れられていましたが、症状が長引いたので去年末から精神科に通わされるようになりました。 知能テストを行い、多少能力に差はあるものの、無問題という結果が出ました。 鬱病だとか統合失調症だとか、そんな大それた病気でもありませんでした。 もしかしたら人格障害なのかもしれませんが、医者から病名は教えられていません...。 カウンセリングを月1で受けて います。 先ほど母親に 「病名もないし薬も必要じゃなさそうなのに、カウンセリングの意味あるの?明るくなったようには見えない。高い金払って、私や父さんの愚痴聞いてもらってるだけなんだろ(笑)」 と言われ、確かに私は甘えているだけで無駄に出費させてしまっているだけなのではないかと思いました。 ちなみに母親はたいして私のことを心配していないようです。 そして、母親に少しでもこういったことを言われると、あぁ私のことはどうでも良いんだと思って恥ずかしながら泣けてくるし自傷もしてしまいます...。 病気じゃないなら薬で治るわけでもなし、私がネガティブで自意識過剰なだけなんだと思うと自分の立ち位置の中途半端さに泣けてきます。(個人的にカウンセラーさんは、仕事とは言え、私の話を親身に聞いてくださるので親なんかよりずっと優しくて安心する存在なので、カウンセラーさん自体に文句はないです。) カウンセリングは続けるべきなのでしょうか? 私と同じような経験ある方のアドバイス欲しいです...

  • カウンセリングを受けたい

    はじめて。私は38歳男性 独身あることで悩みカウンセリングを受けようか悩んでいます。カウンセリングを受けた方や同じ経験をお持ちの方ご相談に乗ってください。   私はこれまで仕事が続かず何度も転職を繰り返してきました。そして今回もまた退職をすることになり仕事の為に投資した26万が無駄になった事を機会にこれを最後に同じ失敗を二度と犯さないようこれまでの仕事(10社以上)辞めた理由や仕事に就いた理由、感じたこと、などノートにまとめだしました。自分の失敗を思い出し向き合う事、今だから思う後悔など自分に向き合うのはなかなか辛いです。 辞めた理由のほとんどが人間関係の問題、いじめ、コミュニケーション不足、感情的で突発的な物が多くその煽りで働く会社も慌てて選んだり深く職業に対して向き合ったり考えたりしませんでした。また年齢が行くに連れ自分の希望とミスマッチの仕事に納得して就いても適性がなかったり続かずここ二回失敗しました。 これだけ失敗しても仕事に就く意欲はあり就職活動をしましたがさすがに今回の失敗でこのまままた仕事に就いてもまた同じ繰り返しじゃないのか? こんな失敗するのは自分だけで働かない方がましじゃないのか?と考えましたがそれでもこれからも働いていく意欲はあります。 今回の仕事は新聞配達の専業社員でした。 新聞がハードなのは勿論でしたが新聞を配りながら今までの自分を悔いたり反省をする日々でした。 試用期間で仕事を切られ2ヶ月間無職で生活に苦しみバイクを自費で購入することを条件に入社。はじめはバイクを自費で買うことに躊躇いはありましたが後がないこと、働けば返せること給与が良い事で割り切ったつもりですが新聞配達以外の仕事が多すぎて気持ちが折れ明日で退職する事になります。1ヶ月半の間で37万位稼いだのでバイク代はなんとか返すことができそうです。 こんな失敗をしてきた自分にいい加減向き合って同じ失敗をしないようアドバイスやカウンセリング経験のある方のお話、似たような方の体験談を伺いたいです。  まじめな回答だけ求めてます。罵倒や冷やかしは辛いので辞めてください。

  • カウンセリングは、毎週受けないといけないの?

    心療内科にかかって約5年経ちます。 4年あまりの間、トレドミン、ドグマチール、リボトリールなどの抗鬱薬を飲んでいました。 しかし、特に効いているようには思えなかったので、その後デパスとソラナックスという抗不安薬に変えました。 でも、効いている実感はほとんどありません。 鬱状態に陥った原因は、会社の人間関係です。 いくら薬を飲んでも、環境を変えない限り完治はしないだろうなと思っています。 でも、環境を変えるには後1年あまり待たないと無理なんです。 一応、会社へは行ってます。 その他、普通の生活は出来ています。 ただ、憂鬱な気分に支配されているようで、気持ちが晴れたことがありません。 その気分も波があって、比較的ましな状態が続くこともあるのですが、時々落ち込んで、かなり憂鬱になり、悲観的、厭世的になり、気力が低下して、エネルギーが湧かず、しんどくて、不安感に襲われます。 デパス、ソラナックスを飲んでいるだけでは、あまり効果がないので、この辺で他の療法も試してみたほうがいいような気がしています。 具体的には、認知療法、行動療法、論理療法、交流分析、森田療法などです。 この内で、森田療法だけはしたくありません。 かなり昔、森田療法の学習会に参加したことがあるのですが、どうしてもその雰囲気になじめなかったので。 これらの療法を受けるとしたら、カウンセリングということになると思います。 料金は、1回1万円前後します。 毎週だと、月4回で4万円くらいかかるので少しキツイです。 カウンセリングは、週1回受けないといけないものなんですか。 それとも、月に何回受けるかは自分で決めることが出来るのですか。 毎週でないとダメだなんて言われると、ちょっと躊躇します。 早く良くなりたいのなら、毎週の方がいいのかもしれませんが、経済的な問題もあるので困ります。 そのあたり、経験者の方のお話をお伺い出来たらと思います。 よろしくお願いします。

  • 長財布 後ろポケット

    こんにちは。 眼科の待合室で、前に座っていた年配男性が立ち上がり、数歩歩いたら、ズボンの後ろポケットから長財布が落ち、気づかず歩いていきました。『落ちましたよ!』と言ったら振り返り、とても笑顔でお礼を言われましたが、こうした経験は2回目です。前回はバスの中。年配の男性は、バッグや携帯を持たない方が多いので、お若い男性でも、駅などでもよく見かけます。スリにすられたりしないのでしょうか? 長財布を後ろポケットに入れているのは日本人くらいですか。

  • 8ヵ月半妊婦 気分の落ち込み

    はじめまして。8ヵ月半の妊婦です。 先日、旦那とケンカをしてしまい、その日のうちに、解決して仲直りしましたが、どうもその後、気分が落ち込みます。考え方の違いでのケンカだったんですが、旦那の考え方というのにガッカリしたんですよね。なので、その点で、ガッカリを引きずってしまっているのかも知れません。 同時に、4月末で私が仕事を辞めたので、暇になってしまったというのも原因のひとつなのかも知れません。 お腹の赤ちゃんによくないと思い、犬の散歩に行ったり、同居している母と出かけたり、旦那が休みの日にはデートしたりしていますが、昼間家に一人でいる時は、まったく笑顔になれません。気分が落ち込みます。何度もため息が出てしまいます。お腹の赤ちゃんに話しかけると涙が出てしまいます。なので、話しかける事もほとんどなくなってしまいました。 こんな状態がお腹の赤ちゃんによくないだろうと、自分なりにがんばろうとしているのですが、どうしても気分が落ち込んでしまいます。 一番心配しているのが、私がこんな状態で赤ちゃんは大丈夫でしょうか?動いているので元気にしているとは思いますが、産まれた後に影響があったらどうしようかと不安に思っています。 夫と再度話しあっても、考え方の違いなのでどうしようもない気がします。ただ、最終的には夫が謝ってくれて終わってはいます。夫はケンカ後も今までと変わらず、私を大切にしてくれているし、愛情も変わってないようです。私だけが消化できずにいるような気がします。こんな精神状態では良くないので、カウンセリングを受けるべきなのかとも思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、とにかく赤ちゃんが心配です。母親がこんな状態で赤ちゃんは大丈夫でしょうか・・。同じように妊娠中にストレスだったり気分の落ち込みを経験した事がある方がいたら、どうやって解消したのかをお聞きしたいです。どのくらいの期間だったのかも教えてください。経験がない方でも、アドバイスなどあったら、よろしくお願いします。

  • 占いのようなカウンセリング

    自分の気持ちが整理出来ず、とても辛いので書くことにしました。 長文ですがお付き合いください。 今まで生きてきていいことがひとつも無かったです。 ずっと底辺を這いずり回るような人生でした。 姉が、潜在意識の部分を読み取りながらアドバイスをしてくれる、 占いとカウンセリングを足して2で割ったようなセッションに行き、 とても良かったというので、行くことにしました。 自分や夫、子供の前世や、そこからくる現世での傾向、 また「この人はどうですか?」と質問すれば、その人の 性格や今後の展望などを教えてくれたとのことでした。 また「妹(私です)は結婚できますか」と聞いたら、「来年4月に いい出会いがあるので、女子力をあげるよう言ってください」 を言われたそうです。基本全て当たっていたそうです。 ですが私が行くと、初めから最後までずっと、 誰にでも言えるような当たり障り無いアドバイスばかり聞かされ、 なに一つ核心を突くような発言はありませんでした。 例えば天職を聞くと「誰にも天職なんていうものはない」、更に 「やりたいことがあるなら趣味でもやればいい」。 出会いについて聞くと、「来年の春以降運気がましになるが、 出会うとは限らない。同レベルの者が引き合うから、自分を引き上げる 必要がある」とこんな感じでした。 何を聞いても、質問に質問で返され一般論で落とされる感じでした。 あと「自分に自信を持て」とも言われました。 私は「自分に自信を持つ」のがどういうことか分かりません。 周りからの評価や経験が勝手に自信に繋がるからです。 こんなのうつ病の方に「ガンバレ」と言ってるのと同じで、 とても混乱して悲しくなるのです。 毎日泣いていると姉から電話があり、「そのカウンセラーを庇う気は 無いが、お前の聞き方が悪いとしか思えない。全部ネガティブに受け取って泣いてるお前が腹が立って仕方ない。お金なら返してやるから、 お前のような猜疑心の塊はもう2度と占いなんて行くな」と言われました。 どこか救いを求めて行ったのです。「未来は少し良くなる」とかそういうことを言ってもらえると思っていた。 でも自分に自信を持てだの人を信じろだの、空々しい誰にでも言える ような安い応援ばかりされて、ああどこにも救いなんて無いんだな と思うと、ますますどう生きていいか分からなくなり悲しいのです。 姉と私どちらが正しいのでしょうか。 私はどういう方向に自分の気持ちを持っていけば良かったのでしょうか。