• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投信に詳しい方(と言うか計算強い方)お願いします)

積み立て投資で30年後の資産評価額を比較したい

fukashowの回答

  • ベストアンサー
  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.2

セゾンバンガード・グローバルバランスファンドの場合下記のような手数料になっています。 販売手数料:0% 信託報酬:0.74%±0.03%/年(税込) 信託財産留保額:0.1% ということなので、売却するときに売却額の0.1%が手数料としてかかるようになっています。信託報酬は勝手に引かれるので条件は一緒。 参考:投資信託と手数料 http://www.toshin-guide.com/cost/commition.html さて、AとBの比較ですが、まずは0.1%が信託財産留保額(http://www.toshin-guide.com/cost/commition_ryuho.html)としてかかるので、1円でも利益が出ているときというのを0.1%よりも多く利益が出ているときとすればよさそうです。 あと、(2)の引き出せる金額はその年の経過月数×1万円以内という形にすれば、30年後の運用成果がプラスの場合、B>Aとなるかと思います。 ただし、評価額が下がり続けた場合はその限りではありません。投資額が大きい分さらに損失はBの方が大きくなりますね。 ほんのわずかな利益で利食いをするために、値下がりリスクをたくさん取ることになるのではないでしょうか?私ならBよりもAを選択しますね。

2011yasu
質問者

お礼

ありがとうございます(^^) >ほんのわずかな利益で利食いをするために、値下がりリスクをたくさん取ることになるのではないでしょうか たとえば利益が出てる時に10万円引き出した後、基準価額がだんだん下がっていった場合、損益がマイナスに転じるのが(引き出さない場合に比べて)早まる。という事なのでしょうか。。 マイナスになるまでの余力分が減るというか。。。(*_*; そういうのって(年間の引き出す金額は12万円までと決まっているので、)積み立て年数を重ねて母体の口数が増える程、それに与える影響は小さくなっていくのでしょうか。。??

関連するQ&A

  • 分配型投信について

    SBI証券を利用し、分配型投信を2つ持っているのですが、儲かったのか損したのかよく分からないので、以下ご教示くださいますか <具体的状況> ・投信A 保有口数20,000 取得価格6,091 基準価額5,775 評価損益 -632 ・投信B 保有口数182,671 取得価格8,280 基準価額7,594 評価損益 -12,531 投信A:分配金は証券口座で受け取るもの(これまでの分配金累計額は2,500円ほど) 投資B:分配金は再投資されるもの(これまでの分配金累計額は20,000円ほど) <ご質問> 1. 取得価格には、 (1)購入時手数料は含まれるのでしょうか? (2)投資Bの再投資されたものも取得価格に含まれていますか?含まれていないと思いたいのですが・・・ 2. 分配金について、以下の解釈で正しいでしょうか? (1)投信AもBも、(基準価格による)評価損益 < 累計分配金額のため、損はしていない (3)分配金は、証券口座で受け取っても、再投資しても、一旦税金がかかるため分配型は運用効率がよくない

  • 投信の現在売却した時の収益の計算方法

    投資信託を始めたいと、小額で少しずつ勉強していきたいと思っています。 カブドットコムの千円積立というので、購入しようと思っています。 下のような内容です。 毎月1,000円ずつ買っていくとした場合、売却した場合の計算はどのようにしたらいいでしょうか。 ※管理はエクセルでしていこうと思います。 お申込み手数料 【買付】 (累投型) 1.05% 【売却】 手数料(累投型) なし お申込み単位 (累投型) 1,000円以上1円単位 解約単位 (累投型) 1口以上1口単位 【売却】 購入時信託財産留保額 0% 解約時信託財産留保額 0.5%

  • セゾンなど投信に詳しい方に質問です。

    セゾンの「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を3、4年前に契約し、月に1万、ボーナス時に5万を自動で積み立てていました。 現在、評価額合計が94万程で、評価損益合計が青文字で13万程になっています。 これは合計で13万上がっていると考えていいでしょうか? もし全部売ったら、売却手数料を引いた分の儲けと考えていいですか? あと、SBI証券の口座も持っていて、そちらは投信ではなく個別の株を買う用にしていたのですが、証券の口座が分かれているのも面倒になったので、セゾン投信を売却して止めて、SBIの似たような投信に切り替えようかなどと思ってます。 でも数年続けてきた方をずっと続けた方が福利効果とかでお得なんでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 積立投資の損益計算について

    教えてください。 私はこれまで4年ほど、田中貴金属のネットで金の毎月積み立てをしてきました。 損益状況を把握するため、エクセルで 投資損益=時価-累計投資額 を計算してきました。 時価=税込買取価格×保有グラム数、 累計投資額=(積立額+手数料)×積立月数 です。 金価格がだいぶ上がったので、先日、積み立てた金の一部を売却しました。 すると、損益状況の計算方法がわからなくなってしまいました。 売却後の投資損益=時価-累計投資額-売却額 かと思って計算すると、正しく表していないようなのです。 (時価は売却によって減少した後の保有グラム数で計算しています) 現在保有している金の含み損益を把握するには どのように計算したらよいのでしょうか? (金の場合は、投資信託と違って、取得単価が明示されていません) どなたか教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 投信を始めようと思ったのですが、疑問があります。

    初心者です。宜しくお願いいたします。 老後の蓄えの一部をインデックスファンドをドル(円?)コスト平均法で購入して貯めていこうかと思い口座を開きました。 ですが、「安いときに買い進む」方法もあると知って様子を見ていたのですが、買おうと思うものがどんどん値上がりしています。 こういうときは安くなるのを待って、貯めたお金でど~んと買えばいいのでしょうか? それとも最初考えていたように毎月決まった額を買っていったほうが、将来有利なのでしょうか? 自分で考えるに貯めたお金で安いとき買うほうがいいと思うのですが、一体いつ安くなるか分からないため、何年も待つこともありえるよりは買っておいたほうがいいのでしょうか? どういう形で複利が付いていくのか今ひとつ理解が出来ていないため、ご意見うかがわせてください。 年に一度決算の時の保有数に付くのでしょうか? 毎日や毎月といった風につくのでしょうか? 目論見に書いてあったのだと思うのですが、分かっていないのです・・・。 ちなみに積み立て額は月3万円の予定です。

  • エクセル2007の計算式の質問です。

    エクセル2007の計算式の質問です。 いつも助けていただいてありがとうございます! シート1にレフ番号がランダムにあります。   A ref  B 評価年 C 評価月 D 評価額・・・ 1 ref1 2005 6 2 ref6     2005 6 3 ref3 2005 6 ... シート2にたくさんのレフ番号のたくさんの評価年、評価月、評価額があります。(実際には2001年~2009年まで月ごとに入ってます。) A ref B 評価年 C 評価月 D 評価額・・・ 1 ref1 2005 1 1500 2 ref1 2005 2 1505 3 ref1 2005 3 1505 4 ref1 2005 4 1510 5 ref1 2005 5 1520 6 ref 2 2005 1 1000 シート1のDに、シート2にある2001年から2009年まで月ごとに入っている評価額から指定した年月(ほとんどは半年ごとの最後の月)の評価額を入れたいのです。 これを簡単にできる方法はないでしょうか? また、ref1の例えば2005年6月の評価を出したいのですが、実際は2005年6月に売却してしまって6月の評価がない場合は、ゼロを入れたいのですが、どうしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 毎月の積立て投信で

     例えば月1万円積立て、総額30万円になった時に、株価高騰で評価額40万円になったとします。と思っていたら、急に株価が急落し評価額31万円になったりを経験すると、評価額40万円の時に10万円分位売っておけば良かったと思ってしまうんですが、将来のための積立てでも、途中で高い時に小まめに売ったりするのと、何年か先までそのまま放っておくのとどちらが運営としてはいいのでしょうか?  たぶんるいとうで、少しずつ利益配当で株が増えたりするものだとは思うんですが、急落も最近はよくあることなので。  よろしくお願いいたします。

  • 投資銘柄の変更について

     投資信託を2種類(以後、A、Bで記載します。)保有しております。 Aは、リスク分散型で配当金額が70円(隔月配当)ですが、購入当時より現在の評価額で約60万円程度下がっております。次にBは国債関連で配当金額が20円(毎月配当)で、購入当時より現在の評価額で約40万円程度下がっており、このままの変動がないと仮定すると、配当金のみで投資金額を回収すると考えた場合にはAで約8年、Bで約9年かかってしまいます。  そこでAとBも解約をし、その原資で配当金は70円(毎月配当)の商品(リートです)に投資をすると、現在の基準価格は多くの投資信託で下がっているため、現在のAとBの保有口数の約倍の口数が保有でき、配当金も35,000円/月となり、現在のAB合わせた配当(約1万円/月)より25000円も配当金額が増える計算となりました。その場合、約4年(基準価格の変動がないと仮定した場合)程度で回収可能ではないかと考えております。  ということで質問ですが、投資信託は経済動向等を考慮して投資すべきとは思いますが、何分素人なもので、上記のような考え方はどのように思われますか?

  • 投信の分配金について教えて下さい。

    購入しようとしているファンドに二タイプがあり、a.分配金なし、基準価格があがったら売却益を得るタイプ b.毎年分配金がでる、基準価格は分配金支払い後にさがってしまうタイプ のいずれかを選べます。 aの方が再投資する分得なような気がするのですが、投資する側からみるとどっちが得なんでしょうか???

  • 複利計算について教えてください

    株式の複利運用についてです。次のように計画しています。(絵に描いた餅ですが・・・) ・月々1万円づつ投資する(単位未満株投資です) ・6ヵ月で20%の収益があるとする ・売却して戻ってきた元金と利益は、その月の投資額1万円とあわせて再投資する ・投資期間5年間 この条件で、数式で計算ができなかったので、エクセルで一つ一つ入力して、シミュレーションしてみました。その結果は1,557,521円でした。 これは複利になると思うのですが、数式では計算できないでしょうか?あるフリーソフトに積立預金複利の計算ができるものがあり、項目に次のように入力して、結果を出してみました。 ・「毎月」 ・「10,000円づつ」 ・「年利」20% ・「5年」(期間) 結果は972,156でした。「年利」とあるところが、私のでは半年複利になると思うので、そもそもそこが違うと思うのですが、選択肢が「年利」「月利」の2つでした。(年利を選択して、20%ではなくて、半年分に相当する%にすればいいのでしょうか?) いろいろ書いたので、質問の焦点がわからなくなりそうですが、 ○私のしたい投資方法の結果を数式で計算できるでしょうか。 という質問です。どうぞよろしくお願いします。