• 締切済み

麺を手打ちした事ありますか?

私は男性ですが蕎麦以外のほとんどの麺は手打ちします。 珍しいのでしょうか? 気になったので皆さんに質問してみました。

みんなの回答

  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.2

初めまして。 >麺を手打ちした事ありますか? ハイ、ございます。 時間があれば、フジッリをこしらえます。ソースも自家製でございます。 >私は男性ですが蕎麦以外のほとんどの麺は手打ちします。 珍しいのでしょうか?  イイエ、珍しいとは思えないかと思いますね。 本物志向を求めた極み‥かと思いますので。 (゜.゜)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 我が家は休日に「そば」「うどん」を手打ちして楽しみます。  おもにツレは「そば打ち」が好きです。    私はパスタ派なので、ラビオリやラザニアを作ります。  珍しくはないと思います。    ちょっと味付けが濃いように思いますね。  炭水化物が多いようなので、副菜はもう少し野菜を大目に取った方がいいですよ。  大根も大きすぎませんか?一口大に揃えると煮えるのも早いし、見た目も良いですよ。  人参をきれいに飾り切りが出来るのだったら・・・・全部の食材に気を配った方が良いかも。  ねぎ入れないのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手打ちと機械の麺の違い。

    僕は、今蕎麦屋に努めていますが、蕎麦に関しては手打ちと機械打ちでは、明らかな違いが出ると感じます。 そば粉自体が機械製造には向いていないように感じます。 手打ちでやっても切れそうになるような状態の物を、機械で出来るとは到底思えません。 その、粉の種類にもよるのでしょうが、切れのあるのど越しを求めるのであれば、 手打ちに限ると思います。 もっちり感と風味だけなら機械でも可能でしょう。 個人的には、蕎麦にもっちり感は要らないと思います。 なんか、蕎麦やうどんに対しての事が多かったので、内容がそれてしまいましたが、 ここから本題です。 ラーメンの麺の手打ちと機械打ちではどうでしょう。 やっぱ、手打ちの独特感は否めないと感じるのですが、いかかでしょうか? 誤解の無い様に言っときますが、手打ちが良くて機械がだめだと言っているわけではありません。 誰かが言ってましたが、ラーメンの麺に関しては熟成なる物が重要で、 そういうところで、手打ちのメリットは少ないような事を言っていたのですが、 実際に食べると、手打ちと機械打ちは明らかに違います。 どっちが良いかと言うと、手打ちには手打ちの良さがあり、機械でも極めた感じのするところは、それはそれでおいしいです。 実際、手打にはラーメンの麺でものど越しのような物が感じられますが、 機械にはそれを感じた事はありません。 が、逆に持っちり感とか、小麦の風味を感じるのは機械の方が上かも。

  • ラーメンの手打ち麺について

    自分はラーメン好きで、中でも手打ち麺が特に好きです。 あのコシは手打ちでないと出ないと思います。 ただ知り合いのラーメン好きの人は、手打ち麺否定派なんです。 理由は、麺が手打ちだと太いところと細いところが出来るので、 その太いところと細いところの茹で加減が違うから、というのです。 言われるまでそんな事考えた事もありませんでしたが、 言われてみると理屈的には筋が通っていると感じます。 そう言われると、手打ち麺派の自分としては言葉に詰まって言い返せなくなってしまうのです。 手打ち麺否定派の知り合いに言い返すには、どんな言葉が良いのか教えて下さい。

  • 手打ち 蕎麦

    手打ちうどんを趣味でやっており、最近手打ち蕎麦も始めたところです。ソバ粉5割、強力粉5割、水は総量の50%で何度か打っております。 何とか細い麺は作れるようになったのですが、麺を茹でると、15センチ程度の麺が5センチ以下にブチブチに短く切れてしまいます。麺が切れないように茹でるコツはあるのでしょうか? あるいは、ツナギに水ではなく卵黄を用いる方が良いのでしょうか? ご教授いただけると幸いです。

  • 手打ちの2:8そば・・・保存方法を教えてください!

    手打ちそばを作っています。2:8で打ってすぐに食べれば長いままですが、一日たつと、ゆでると短く切れてしまいます。乾燥が原因かと思い、真空状態で保存してみましたが、やはり同じでした。手打ち2:8そばとうたっているお蕎麦屋さんがお昼の忙しいときに注文の都度、粉から練っているとは思えないのですが、お蕎麦屋さんはどのように保存しているのでしょうか?次の日でも長い麺のまま食べるにはどのように保存したらよいのでしょうか?

  • 手打ちそば・・・ゆでると麺が切れるのはなぜ?

    手打ちそばにハマっています。徐々に10割そばに近づけるようにそば粉を調節しながら作っていますが、今はまだ6:4くらいの割合です。打っているときは何ら問題なく作ることができるのですが、なぜが、ゆでると麺が切れてしまいます。作ってすぐにゆでるぶんには大丈夫なのですが、次の日にいただこうと冷蔵庫に保存し、ゆでるとブツブツに切れてしまいます、10割そばじゃないのに・・・何がいけないのでしょうか??

  • 蕎麦やうどんは、本当に手打ちのほうが美味しいの?

    ふと思いついた疑問です。 蕎麦やうどんなど、「手打ち」を売りにしているお店って多いですよね。 私自身も「手打ち」という謳い文句に、「うまそうだな」と思ってついつい惹かれてしまうのですが、果たして本当に「手打ち」は「機械打ち」より美味しいのでしょうか? 「手打ち」っていうと、何となく「味にこだわっている料理人」という連想があり、きっと味付けなども美味しいのだろうと思い込んでいる自分がいます。 でも、そういった料理人のこだわりや姿勢といったものではなく、純粋に手打ちが機械打ちに勝る部分って、どこにあるのでしょう? 手打ちの麺と機械打ちの麺、明確に違う部分って? ラーメンなんかだと、美味しいと評判の店でも機械打ちの麺を使っているところのほうが多いんじゃないでしょうか。 美味しいかどうかというのは個人の感覚による部分が大きいので人それぞれといわれればそれまでなのですが、

  • 次の『手打ち○○』のアイデア求む!

    このところ『手打ち』に凝ってます。 蕎麦はなんとか人並み以上に打てるようになった(つもり) やっぱり、自分で打った蕎麦は最高に美味しいです。 調子にのって先日、「うどん」(讃岐風)も挑戦してみました。 意外と簡単で、結果も上々、、 家族にも好評でした。 さて、、あまりレパートリーを広げるのは本意では無いのですが、、いろいろ打ってみたくなりました。 さて、上記の延長線上で可能な次の「手打ち」のアイデアありましたら教えてください。 道具的には、こね鉢、のし板、のし棒、麺包丁はあります。 良いアイデアは採用の上近々に作ってみます。 変なアイデアをいただいても「手討ち」にはしませんので ひとつ宜しくお願いします。 「うどん」などで こんな風に打ってみたら?的な内容でも構いません。 是非お知恵を。

  • 手打ちそばの麺が切れやすい・・・

    最近、ネットで手打ちそばのレシピを調べて自分で打っているのですが 延した麺をたたむと、たたんだ折り目の部分から切れやすくなり 包丁を入れて切ると、分離しそうになってしまいます。 結局、ゆでるときに分離してしまうようですが、いくらレシピ(専門家の方の)を読み返しても 原因がわかりません。 水回し、捏ねは出来ているつもりですが・・・。(レシピの写真を参考に) 割合としては、7:3位で、つなぎは強力粉と熱湯を使いました。 水分が足りないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 手打ソバを茹でて水洗い後に麺同士がくっつく

    初心者で手打ちソバを作ります。 つなぎには100グラム当たり25グラムの山芋を使っています。 茹でるタイミングは1食分くらいずつ沸騰したお湯に入れ、ソバが浮き上がってきたらすぐにザルにすくい、水にさらしています。 これをすぐに食べればよいのですが、乾燥しないようにビニール袋に入れ、数時間置くと、麺同士がくっつき合い、ほぐすのに大変苦労します。 現在は再度水にさらして、指で麺同士をほぐしています。 それとも、切り終えたあと、茹でずに数時間おき、食べる時に茹でる方が良いのでしょうか。 どなた様か、教えていただけませんか。

  • 麺について

    麺好きに質問です。 麺は「固め」「普通」「軟らかめ」、どのタイプが好きですか? (1)固め (2)普通 (3)軟らかめ (4)麺の種類(例 ラーメン・うどん・蕎麦など)による (5)その時の気分次第

このQ&Aのポイント
  • 同棲を始めて半年になりますが、同棲の費用負担と家事に関して少し不満があります。
  • 彼女と自分は同い年で、どちらも働いていますが、彼女の仕事が忙しく帰宅時間が遅いため、費用折半だけでなく家事もほとんど自分が行っていることに疲れを感じています。
  • 彼女は費用を増やすことを提案してくれましたが、仕事の疲れを見ているため断ってしまいました。どうすればいいか悩んでいます。
回答を見る