• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:*接着芯使用*レッスンバッグの作り方)

*接着芯使用*レッスンバッグの作り方

nuihimeの回答

  • ベストアンサー
  • nuihime
  • ベストアンサー率60% (39/65)
回答No.3

Smaapy31様のイメージ(3)表地と裏地を縫い合わせる というのは、縫い合わせて1枚の布状態にして縫うという事ですね? このやり方でもできますが、なぜ皆さんがそうしないのかというと、 裏地を付けた一般的な縫い方をすれば見栄えの悪い縫い代を隠せるのに、わざわざ縫い代を出す事を避けているためです。 Smaapy31様のイメージしている縫い方だと裏地無しで縫った時と同じように縫い代が内側に出ている状態になってしまいます。 もし、それでも良いのでしたらイメージ通りの縫い方でもできますよ。 補足に「バッグ本体から中袋を引き出せる作りよりも、裏地もバッグ本体にくっついている作りの方が良いなと思っているのですが…」 とあったので、仕上がった時に中袋が出てきてしまうのが嫌なのだな、と判断しましたが、 それを防ぐためには表地の縫い代と裏地の縫い代を割って(左右に開いて)突き合わせて縫いとめる「中綴じ」という事をするんです。 そうすれば一般的に紹介されている縫い方をしても中袋は表地にくっついていて出てきません。 その中綴じのやり方を紹介しているサイトがありましたので載せておきます。 http://spot.fc2web.com/sewing/tbag.htm ↑この頁を読み進み、次の頁の「その4」に中綴じをするというのがあります。 上から3番目の画像が表、裏それぞれの縫い代を割って(アイロンをかける)突き合わせているところです。 5番目の画像のピンクの所をミシン、又はザクザクと大き目の針目で手縫いをしておきます。 この方は上下を残して中央部分だけを縫っていますが、私はいつも下から縫います。 その方が、より中袋が出てきません。 以上、説明した事は縫い代を表地と裏地の中に隠して見えなくしたい場合で、なおかつ中袋が出てこないようにしたい場合の縫い方です。 先ほども述べましたが、内側に縫い代が見えてしまってもいいという事でしたら、Smaapy31様のイメージ通りに縫われた方が簡単です。 どうぞご検討下さいね。 それと、「中表で縫う」とは表地の表側と裏地の表側同士を内側に合わせて縫う事です(^o^) 接着芯を貼る時はアイロンを左右に動かさずに押し付けるようにして下さいね。 左右にずらすとシワになったりしますのでご注意を。 ご希望どおりの袋が出来上がるといいですね。

Smaapy31
質問者

お礼

とっっても分かりやすい解説をありがとうございます(>_<)!!! まさに仰って頂いた通りです。 縫い代が出てしまうのを避けるためなんですね☆ 本当に初心者なので、作り方だけ見ていると「なぜこういう作り方をするのか」をきちんと理解できず、もやもやしてました(私が馬鹿なだけなのですが…)。 中綴じというやり方、サイトを拝見しましたがとても分かりやすいです!! 3年間使うものなので、せっかくなので綺麗に素敵に作ってあげたい♪とますます思いました☆ この方法で頑張って作ろうと思います。 中表の解説まですみません(^_^;) 接着芯は押しつけるように…ですね☆気をつけます。 ありがとうございましたm(__)m!!!

Smaapy31
質問者

補足

皆様に親切丁寧に色々教えて頂き、感謝感謝ですm(__)m 悩みましたがベストアンサーを選ばせて頂きました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • レッスンバッグに接着芯を貼りたい

    30cm×40cm子供のレッスンバッグを作るのですが、気に入った布がブロード程度の薄い生地です。 接着芯で張りをもたせたいのですが、接着芯は表地と裏地のどちらに貼るのでしょうか? また、接着芯は縫いしろにも貼れるようカットするべきですか?それとも縫いしろ分には不要で、30×40cmにカットすればいいのでしょうか?

  • 通園カバンの接着芯!2枚使いの方法は?

    園児用の通園バック(斜めかけショルダー)を作りたいです。 生地(シーチング?)があまり厚くないので、ハリを持たせるために接着芯を使うのですが、持っている厚手の接着芯だと弱い仕上がりになりそうなので2枚使いにしたいと思っております。 その場合ですと、2枚を重ねて貼って表地に使いたいと思ってますが、これは有りでしょうか? それとも、裏地付きなので1枚は表地、もう1枚は裏地に付けるのでしょうか? 他でもよろしいので教えて下さい。

  • レッスンバッグの作り方

    表地にはオックス生地に芯を貼ったもの、裏地にブロードを使ってレッスンバッグを作ろうと思っています。 よくある作り方は、裏地と表地を中表に重ねて縫い閉じて、返し口から表に返す、というものかと思いますが。 オックス生地に芯を貼ったら、返し口から表に返すのは大変そうですし、かなりしわになるとも思い、アイロンで入れ口の折り目をしっかりとつけてから、両脇を縫った袋状の裏地を(やはり両脇を閉じた)表地の中に外表に重ねる形で入れてから、取っ手を挟んで縫い閉じていくという方法はアリでしょうか? (すみません、文章では分かりづらいかもしれませんが) ただ、このやり方で作るとなると (1)返し口から表にひっくり返すやり方と違い、取っ手の強度が低くなる気がする (2)入れ口をステッチをするように縫い合わせることは(中表で縫い合わせて、表に返してからステッチをかけるより)難しそう という2点が心配です。 やはり、厚みがあって返すのが大変でも、表地と裏地は中表で縫い合わせて、返し口からひっくり返す方が無難でしょうか? もし他のやり方や、厚みがある生地でレッスンバッグを作る場合のコツなどありましたら、ぜひご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 接着芯を貼って作ったバッグ、表面のシワを取るには?

    接着芯を貼ってしまったあとの補正方法があれば教えて下さい! 洋裁は素人です。 本を見て、薄めのプリント綿生地に不織布の接着芯を貼って、 裏地にはデニム地くらいの厚めの布を使って、トートバッグを作りました。 出来上がった時は、アイロンをあてて仕上げしたこともあって、 気にならなかったのですが、時間がたつにつれて、 バッグの表面の所々が、布がボコボコと浮くような感じになってきて、 立てて置いていると、底に近い辺りは、紙をクシャッと丸めて伸ばした時のような、 細かいシワが目立ってきてしまいました。 おそらく接着芯がピッタリきれいに貼れていないのが原因だと思うのですが、 もうバッグは完全に出来上がっていて、裏地をつけて接着芯は隠れているので、 もう一度、接着芯の裏側に霧吹きをしてアイロンを当て直すという作業ができません。。。 裏地の布は厚いので、生地が薄い表側(表布)から、もう一度霧吹きをしてアイロンを当て直しても、 うまくいかないでしょうか? そうすると、接着芯の裏側でなく、糊面のほうにアイロンの熱が当たるようになってしまうので、 まずいでしょうか? いい感じにバッグが仕上がったので、それだけが残念でたまりません。 もっと、慎重に接着芯を貼ればよかったのですが。。。;_; 今からでも、バッグを解体せずに布の表面がきれいになる(接着芯をきれいにくっつけ直す) 何かいい方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 糊のない接着芯

    先日オークションで接着芯を買いました。 布地タイプで厚手~超厚手のもので、バッグ作りに使う予定でいます。 が、説明文をよく読まず、糊無しタイプを落札してしまいました。 到着した品物は、芯地というよりただのキャンバス地みたいな… 芯地というより裏地として使えば、芯貼りの手間も省けていいかな?とも思いましたが、 生成りでもオフホワイトでもない真っ白な生地なので、裏地としては味気なく、また汚れも目立ちそうです。 それに表地・裏地に使いたい生地をすでに揃えてあるので、やはり芯地として使いたいと思っています。 これまで芯地といえばシャツの襟や見返し、カフスなどに不織布タイプを、トートやグラニーなどの布バッグに薄手のキャンバスっぽい布タイプを使ったことがあります。 いずれも糊つきだったので、裁断さえ失敗しなければアイロンで簡単にパーツを作れていたのですが、 糊無しだと各パーツごとにしつけの手間がかかったり、マチ針じゃなくてクリップを使うとかするようになりますか? あと、固いキャンバス地だと地縫いだけではほつれが心配なのですが、縫い代1cmで足りるでしょうか? もしくはミシンで縫い付けるより糊代わりの何か材料があるとか、裏技的にこうするといいよ!とか、ないものでしょうか・・・?? 糊無し芯を使ったことある方、使い方をご存知の方、曲がらずきれいに付けられるコツや正しい手順がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします!

  • 接着芯がはがれてきます。

    最近カバンを作るのに凝っているのですが、はりをもたせるために、表地のみに接着芯を貼っています。 貼った直後は「完璧!」と思っているのですが、作業をすすめるうちに、はじがペロッとめくれてきたりします。 見なかったことにして完成させていますが、きっちりくっついていたものが、どうしてはがれてくるのかわかりません。 ちなみに表地は綿100のデニム、接着芯は不織布の厚手のタイプです。

  • 綿麻の生地に接着芯

    最近、ハンドメイドを趣味にはじめたものです。よく分からないので教えて頂きたくここで質問することにしました。 綿麻キャンバスの生地で、子供にキャスケットを作りたいと思います。 表地と裏地を合わせるとそれなりの厚みがでますが、接着芯はつけた方がいいでしょうか?生地を合わせてもかたさは変わらないモノなのでしょうか? どなたか教えていただけると幸いです。

  • 接着芯について

    洋裁をしていていつも困っています。接着芯がうまく貼れません、と言うかミシンがけをしていると剥がれてきます。小物を作っている時は表にしたり裏にしたりしながらミシンがけをしますが、途中で接着芯が剥がれかかり、布地がボアンとしてきます。最後にアイロンがけをしても、剥がれた箇所がきれいではありません。布地と芯の相性などあるのでしょうか?また、バッグを作る時など裏地を付ける場合は、表地に接着芯を貼るので間違いありませんよね?しっかりしたバッグを作りたいのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • 接着芯について

    手縫いで革のかばんやキーケースなど、手づくりで革の小物を作っております。そこで、質問があるのですが、革の裏地として布を付けたいと思っており、革と布をしっかり付けることができるような接着芯はあるのでしょうか?特別な接着剤があるのでしょうか?ぜひ、ご教授下さいますと助かります。

  • 接着芯の失敗について

    接着芯をピシッとさせる方法をおしえてください。 こどもの通園バックを作っている最中です。 洋裁はほぼ初心者です。 表地裏地とも薄手の綿、接着芯はやや厚めの不織布タイプのものを使ったところ、 なんだかしわしわで汚いです。 アイロンがけ直後は綺麗なのですが、さめてくるとしわしわになります。 もっと、しっかりピシッと貼る方法を教えてください。 縫いこんであるので、はがれてはきません。 表地にはかなりアップリケを施し(接着芯込みで)、バッグ自体は完成目前なので、 別の接着芯を使って作り直し、という解決策は避けたいところです。 今更調べると、もっといろいろなタイプのがあったことがわかり、後悔してます。 子どものバックにはそもそも不要だったかも。 なので、こういう接着芯が向いています、という解答ではなくて、 貼ったけど失敗してしまったものをなんとかリカバリーする、という解決策をご存知の方、助けてください!! ちなみに、まだ表地裏面が露出できる状況なので、不織布面に直接アイロンをあてることは可能です。