• 締切済み

大学進学の夢

takashi19690710の回答

回答No.1

うつで生活保護受けなきゃ暮らせない人が医師は無理ですよ。 まずはその病を克服しましょう。 自立できていないのだからまずは生活保護打ち切って仕事してください。 まさか働ける又は勉強できる気力があるのに生活保護もらいながら勉強しようとか考えていませんよね?

関連するQ&A

  • 大学進学で悩んでいます

    文系で旧帝大(阪大東北)を目指して浪人していたのですが、センタ-が思い通りにいかず、千葉大に合格という結果になりました。 二浪してもう一度、旧帝大を目指す価値はありますか?素直に千葉大に進学するべきですか?

  • 医学部の進学先について

     関西のある国立大学医学部(非旧帝大)と昭和大学医学部(私立)に合格したのですが、進学先に悩んでいます。両親は医師ではありませんが、どちらでもいいと言ってくれています。  よく、「働きたい地域の大学に進学した方がよい」と目にします。私は関東(できれば都内)で働きたいな、と考えています。だけど、せっかくの国立大学を放棄するのは・・・。  「働く地域」を考えて私立の方が有利なのでしょうか。

  • 有名国立大商学部卒の医学部再受験。

    医学部再受験生です。 希望医学部は地方旧帝大です。 僕は医学部を卒業しても医師に成る気は毛頭有りません。 商学部で学んだマネージメントを生かし、旧帝大医学部卒の肩書きを利用して、医系予備校を開設為るのが夢です。 医学部の重鎮を顧問に据えた医系予備校は沢山有りますが、旧帝大医学部卒の予備校の講師は少ないです。 看板は、旧帝大医学部合格を謳い文句にし、実質は私立の医学部狙いのボンボンをターゲットにした、年間授業料300万円クラスの医系予備校を開設しようと思うのですが、果たして成功するでしょうか? 人生経験の少ない高校生、浪人生から見れば、旧帝大医学部卒の講師は神のごとく目に映るのでは無いかと言うマネージメント戦略です。 どしどし御意見お待ち致して居ります。

  • 大学院進学についての質問です。

    大学院進学についての質問です。 私は今広島大学の医学部医学科に所属しています。将来大学院に進むつもりなのですが、他大学の大学院への進学は自分の大学の大学院へ進むことより難しいことなのでしょうか?旧帝大の大学院はそれだけレベルがあがりますか?また、その試験については独学でこなすことはできるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 生活保護受給者の大学進学について

    こんにちは。 現在高校三年生受験生です。 私は旧7帝大の理学部を志望しています。今年の8月突然生活保護を受給することになり今もそれをあてにして生活しております。 もうセンター試験まで後少しというところなのですが、今更というところで、本当にこの進路で良いのか悩んでおります。 生活保護受給者は高校卒業後は原則就職と聞きました。もし進学する場合は世帯分離をし、生活保護は受給出来なくなるため、アルバイトと奨学金で暮らすことになると思います。 旧7帝大に入れば、当然勉強が忙しくなると思います。その中で、自由を捨てて、勉強と生活に十分なお金を稼いでいくことに専念する大学生活を考えると辛い気持ちになります。まるで、今の受験生生活が後四年ないしは六年続くかのようなものでしょうか。多額の奨学金を借りても、いずれは返すお金ですから、将来ちゃんと返済できるかどうかも不安です。学校でも生活保護世帯であることを知っているのは数人の先生方のみで、あまり口に出さない方が良いということでなかなか友人に相談することもできません。そのため、この場をお借りして質問したいのですが、 (1)志望校に合格したとして、この状況で生活することは可能ですか。大学入学後したいことがあるので、ある程度の時間の余裕が欲しいです。 (2)勉強の忙しさと大学のランク、偏差値の高低は一概に比例してると言えますか。志望校を変えることも検討しています。 長文申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • 本当に進学校??

     子供の高校。 文武両立を掲げ、毎年旧帝大は1か2人です。 旧帝大とは言え、地方です。 国公立合格者は3割もいません。内、難関大は1か2人くらいです。 殆ど私立で、 上でも関関同立クラスが一人くらいです。 卒業生で1人早慶クラスが出たかな? これは既に進学校を語ってる場合ではないと感じますが、 進学に向けた指導は熱いです。 うちは今は塾なしで上位にいますが、 大学は簡単に入れる所に収まりそうな予感です。 何かモヤモヤします。 本当に進学校なんですか?

  • 地方公立医学部では医学研究者はきついのでしょうか?

    前期旧帝大医学部不合格で後期地方公立医学部合格した者です。 「医学研究者になるなら旧帝大医学部」と言われますが、地方公立医学部ではきついのでしょうか? さらに浪人してでも旧帝大目指すべきなのでしょうか?

  • 生活保護受給すると大学進学は無理ですか?

    どうか教えてください。生活保護受給すると大学進学はやはり無理なのでしょうか。 私は41歳女性で20代に働きながら進学を考えましたがその途上でうつ病を発症しました。 障害等級2級ですが残念ながら無年金者で保護を受けながら一人暮らしをしています。 ずっと小学校教諭の夢を持ち続けて今に至っていますが、ようやく受け入れてくれる大学が 見つかりましたが、保護課からは進学できる体力と暇があるのなら、働けと言われました。 家族関係悪化で夢を断たれ病気になって、今でも過去のトラウマや不安感、孤独感の恐怖 に苛まれて、引きごもりになり、時に死ぬ事も考えましたが、近所の子供たちやごく少数の 友人に支えら、どうにか心を持ち直し、ようやくこここまで辿りついたのに、その保護課の 冷めた言葉に崖から突き落とされたような思いがしました。 進学でかかる費用は免除や奨学金や友人からの寄付でなんとか可能なのですが、やはり 世間の人から見て、私の夢は贅沢なのでしょうか。病気になったら、保護を受けたら、教育 の自由も奪われてしまうのでしょうか。どうぞ良きアドバイスを聞かせてください。

  • 医学部進学と大学の研究費

    医学部進学を考えている現在高3、一浪決定という者です。現役時は医学部受験を考えていなかったので医学部進学に関してかなり知識が乏しいので教えてください。 まず、そもそも医学部受験生が学校を選ぶ基準は何なのでしょうか?医学部の場合は、大学がどこかによってどこで働くのかが大きく変わってくると聞いたことがあります。別の地方の医局に入ることも可能だとは聞きましたが。やはり、まず第一に場所、なのでしょうか?それとも何か別のことなんでしょうか?大学名ブランドだとか○○に強いからどこ大学だとか。 また、私は医師という職に就きたいのはもちろん、医学を修得した人が携わっている研究に大変興味を持っています。今流行っているからというのもあるのですが、もともと生物学、特に生命工学だとか分子生物学といったジャンルが好きで、再生医療にとても興味があります。(ちなみに直接的にそういった方向へ進むと後々大変な事になる事が分かり、医学部へと流れてきたというのもあります) そこで、大学の研究費がとても気になるのですが、いわゆる科研費が多く投入されている大学を選ぶのが良いのでしょうか? また、出来れば旧帝大に行けという言葉を度々耳にしますが、その理由も教えてくださると幸いです。 今年の受験を、志望校や進路が何度もブレてしまったことにより、大きく失敗してしまったため、何とか次は医学部進学も決めたことだし最後までブレずに受験勉強を進めていきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 私は三十路半ばです‥文系大学を卒業しました。

    私は三十路半ばです‥文系大学を卒業しました。 しかし昔からの夢である医師になりたいと再び思い始めました。 地方国立医学部に合格するほどの学力はもうないと思います。 しかし私立医学部に行くような大金もありません。 どなたか上記のような私が医学部に入学・編入して医師になる方法を教えてくださらないでしょうか? よろしくお願い致します。