• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物語の書き方)

物語の書き方

hiroko771の回答

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

リンク先に在る動画(現在9本。5~10分/本)を投稿日時順に全部観ればいいよ http://www.nicovideo.jp/search/【物語の学校】ゆっくりさん解説動画?sort=f&order=a (↑リンク途中で切れるので、右端までコピーして) 動画の見方が判らなかったら、友達とかに聞けばいい

rudosebu
質問者

お礼

ニコ動はこの前見たばかりなので、ログイン状態で即座に見ることができました。 すごいことになっていますね。 こじつけがひどいです(笑 もう惚れ惚れしてしまいました。 あれ見たら何か書ける気がしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本の世界に入りこむ物語

    児童文学や小説などで、 主人公たちがおとぎ話や童話の世界に入りこんで冒険する、 といったような内容の作品をご存知でしたら教えてください。 アニメでは「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」あたりが思いつくのですが、 児童書でもそういう作品がないかなあ、と思いまして… ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 化物語を文学的観点から見るとみなさんにはどう映りますか?

    化物語を文学的観点から見るとみなさんにはどう映りますか? 西尾維新さんの化物語ってあるじゃないですか、自分もアニメをみて、ついこの間小説を読んだんですが、すごい会話の部分に特徴があって、読んでおもしろかったです、 それで、昔某番組で、ラノベの特集がやっていて、そこで西尾維新さんが、紹介されていたんですが、 そこで解説のかたが「これは芥川賞作家なのか」と化物語をすごく高く評価されていたんですが、 自分は文学とかまったくわからないので、もしわかるかたがいらっしゃったら、 化物語のどの部分がどのようにすごいのか教えてください、 またそのようなことが書いてあるサイトでも大丈夫ですので、よろしくお願いします

  • とりかへばや物語。

    お世話になります。 先日、古典の授業にて「とりかへばや物語」の話がちょこっと出まして本当に簡単なあらすじだけ聞いたのですが、設定は現代に通じるものがあると思い興味が湧きました。 自ら調べてもいいのですが、せっかくなので読んだ方にお勧めして頂こうと思いこちらに投稿致しました。 条件としては「原作に最も忠実」で「現代仮名遣いに直されている」くらいで結構です。また設定だけ則って内容は全然違うものに関しては(そういう小説があれば)補足程度に書いて頂ければ有難いです。(ラノベなども可、もちろん回答者様がおもしろいと思った作品に限ります。) 情報の方お待ちしております。

  • 独白?小説

    せりふなし、もしくは最低限の会話のみで成り立っている小説ってありますか? 主人公が起こった出来事を心情を交えて物語風に語る作品を探しています。 説明しづらいのですが、「告白」のように誰かに語りかけるものではなく、 たんに一人称のものではなく、モノローグが延々と続くイメージです。 長編でも短編でも、ショートショートでも構いません。 年代は問いませんが、商業小説に限ります。ラノベでも可です。 ご存知でしたら教えてください。

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。

  • この物語はフィクションです、という言葉の範囲

    この物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません。 と書いてありますが、これには恐らく続きとして「特定のものへの批判中傷ではありません」と書いてあると思います。 ふと思ったのですが、風刺のような作品の場合、これって引っかかりませんか? 風刺とは、特定のものへの意見であり、捉え方によっては批判中傷ですよね? 僕は今、自分という個人に起きた、僕としては理不尽なことを小説に書いてどこかに発表してやろうかと思ってます。でも、思ってるだけです。 仮に僕がこれを出版できた場合、この文句が入ると思いますが、その場合、この約束文句に対して嘘を言うことになりますよね。 僕に起きた理不尽な経験を作品の題材として書けば、当然その経験は現実に起きたことだから、誰かを批判することになります。 このこの物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません~~という件は、どこまで踏み込んでいいものなのでしょうか。

  • 男性に質問。 恋愛小説読んでますか?

    恋愛を勉強するには恋愛小説を読むと良い、と 現文の先生が言ってました。 でもどんな小説を読めばいいのでしょうか。 普段自分は、取りあえず有名な純文学やラノベを読んでるくらいです。

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 速筆な小説家と言えば?

    皆さんが知っている中で、年7作品以上出版するような速筆な小説家はいらっしゃいますか? ラノベ、ミステリー、児童文学など、ジャンルは特に問いません。

  • 夢をテーマにした映画や小説を知りたい

    夢をテーマにした映画や小説、マンガ、ドラマなどの物語作品を探しています。 私が探した結果、「インセプション」、「パプリカ」、「エルム街の悪夢」、「悪夢探偵」、「うる星やつら2」、「悪夢交渉人」、「夢違」、「悪夢ちゃん」などの夢をテーマにした作品を見つけました。 この他にも夢を題材にした作品、できれば「夢について少し触れられている」程度ではなく、夢が作品の主題になっているようなタイトルをなにかご存じであれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。