• 締切済み

大阪の言葉『よう』

gracemintの回答

  • gracemint
  • ベストアンサー率31% (33/106)
回答No.6

置き換えるなら、「とてもじゃないけど」かな。 「大阪の街、よう捨てん。(=とてもじゃないけど、わたしには捨てられないわ。)」 「そんなん、ようせんわ。(=とてもじゃないけど、わたしにはできない。)」 でも「よく~」の意味もあるので、使い分けに関しては慣れが必要。 「よう考えたらわからへん。(=よく考えるとわからない。)」 「ようよう考えて物言いや。(=よく考えて言葉を使いなさい。)」 状況によって使い分けが微妙な例(?) 「よう言わんわ(=とてもじゃないけど言えないわ。or=上手に言えないわ。)」

関連するQ&A

  • 河島英五君について

    大阪に住んでる外人ですが、最近、河島英五君の歌に惚れるようになってるわ。めっちゃ男らしいやあ。日本人の諸君、河島君のことどう思われる? 大阪で生まれた女 という歌は彼の曲ですか?なんかBORO君も歌ったことがありそうです。 その歌の中に大阪で生まれた女やさかい、大阪の街 よう捨てん           大阪で生まれた女やさかい、東京へ ようついていかん どういう意味?関西弁だと思うが、分からへん だれか教えてくれ? そして 河島英五君の歌のcdを買いたいんですが、どこかに安く売ってくれてお勧め店はありませんか?

  • 地方での大阪弁

    以前、大阪で仕事も3年位していました。 私は(関西圏以外の出身)仕事の関係で、北海道から沖縄まで頻繁に、全国をよく廻ります。 そこで、最近気が付いたのですが、関西圏以外にいる大阪の人が話す、大阪弁が故意にと思われる位、異常にアクセントを強調している様に感じています。同僚(大阪出身)にそう思わない?と聞いたところ、確かにそうだと返答ありました。なんで?と聞いても、「さあ~」としか明確な返事がありません。そこで、私のこの感想に同意する方、おりましたら、同じような経験談、また、なぜ大阪弁を強調するのか、ご意見を聞かせてください。 ※ちなみに大阪は大好きです。大変世話になった恩人がたくさんおります。素朴な疑問なので、この投稿で大阪弁を強調していない!という方(気分を害する方)は、心から予めお詫びします。大変申し訳ございません。

  • 関西弁の入ってる歌って?

    関西弁が歌詞とかセリフに入ってるを知ってたら教えてもらえませんか? 「大阪で生まれた女」とか「LIFETIME RESPECT」とか、結構ベタなものしか思い浮かばなくって困ってます。ほんのちょっとだけ関西弁が入ってる歌でも全然OKなので、よろしくお願いします。

  • 大阪弁について

    大阪出身の彼氏がいます。私は関東です。 たまに話してて意味がわからないときがあるのですが(笑)大阪弁について御指南頂けないでしょうか? 彼の言葉だと「~の方が」と言うのを「~しか」と言ったり、「行こうよ」を「行こら~」と言うのですが、これは大阪全域で言うのですか? 何せ関西人の方とお付き合いしたことがないのでよく分からなくて。 同じ大阪と言っても言葉が多少違ったりしますか? その他の言葉は大阪弁に聞こえますがよく分かりません…。

  • 大阪離れ

    当方大阪出身で、かれこれ長く東京に住んでいます。 毎年この時期になると、就職なのか進学なのか関西弁が東京のあちこちで聞こえるようになります。 私もこっちにきて間もないころは、「あ!関西弁や!どこの人や!」と耳をすませて聞いていました。。。 しかし今年は半端じゃないぐらいあちこちで関西弁が聞こえます。 気のせいでしょうか。。。まるで民族大移動があったかのうように。 電車の中はもちろん、ラーメン屋、カラオケボックスのエレベーターの中、ボーリング場、ドンキホーテ(笑)、どこ行っても聞こえます。 特に男女問わず若い人が目立ちます。 大阪(関西)で今「大阪を出て行こう!」「大阪から離れよう!」という動きでもあるんでしょうか? あと、今関西の「これから!」という若い人達がどんどん東京に移ることは関西経済にとってプラスなのでしょうか? それともマイナスなのでしょうか? お暇な方回答下さい。

  • 大阪弁と関西弁の違い

    大阪弁と関西弁、どちらも言葉としては聞くのですがイマイチ違いというものが分かりません。(京都弁は話し方がソフトなので何となく分かるのですが・・・) 同じ意味の「言葉違い」なのか、何か決定的な「違い」があるのか、分かる方教えてください。 ※「言葉」→「日本語」からこのカテにしたのですが、もし違っていたらすみません!

  • 大阪弁で縁起の良い言葉を教えてください

    縁起の良い言葉を、大阪弁で言う表現を探しているのですが、何かこれはというのは無いでしょうか。 雰囲気としては、相手に言う言葉として、直訳ではなく、意味が伝わる言葉に言い換えてという感じが良いのですが。 例えば、 ・合格しますよ→受かりまっせ ・儲かりますよ→儲かりまっせ こんな感じですが、もっと沢山あるように思うのですが。 大阪弁の正しい表現が分からないので、自分で考えていても、今一、しっくり来ないので、 沢山教えて頂ければと思います。

  • 大阪に住みたい

    大阪が好きで大阪に移むのが夢なんですが、他県からの移住者で住みやすいのはどのあたりのエリアになりますか? また、大阪の人は関東弁が嫌いな方が多いと聞いたんですが特にどういう言葉が嫌がられるのですか? 私は関東出身ではないのですが、ベースは関東弁でプラス地元の方言といった感じなので関西の方が聞いたら関東弁に聞こえると思います。 言葉に限らず、こういう人は大阪の人から受け入れられにくいってありますか?

  • 「輩(やから)」ってどういう意味ですか?

    テレビやラジオで関西の芸人さんが「ヤカラや」って言ってるのを聞いたことがあるのですが 意味が分かる方、教えてください。 関西方面の言葉(大阪弁)なのでしょうか?

  • 関西弁 「○○しやんな」とはどこの言葉?

    関西弁も広いですよね。 広くは四国の一部や三重、福井までその範囲かと思います。 私もその一部の血筋であり、関西弁には日常触れています。 しかし、ど真ん中?の大阪に住むようになって関西弁のさらに細かい方言に気づくことが多くなりました。 その一つが「○○しやんな」です。 使う人は時々使うし、使わない人は全く使わない言葉のようです。 身の回りはほとんど関西人・関西弁ですが、使う人はごく少数です。 どの地域でよく使われる言葉でしょうか? 年代にも性別にも特定されないようですので、 地方か地区に特定される言葉かと思います。 知っている範囲では、大阪の40代男性、奈良の50代女性、大阪の20代女性でよく使う人がいます。 ご存じの方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう