• 締切済み

自動更新拒否の申請時期

katsu_naka46の回答

回答No.2

契約書に明記してあります。 「契約満了月の翌月に申し出がなければ自動継続となる」 という事は、「自動継続したくないなら、契約満了月の翌月に申請する」 という意味です。普通に日本語として解釈すれば。 気に入らなければ、購入時に2年縛りの契約を結ばなければ良いだけの事。 2年の継続を条件に、割引き等の恩恵がありますので、 不当な契約だとも言えないと思います。

関連するQ&A

  • 1ヶ月契約(更新の可能性あり、自動更新なし)での更新拒否

    7月3日から7月31日までの1ヶ月契約の派遣で働いてます。職場、仕事環境がまったくあわずストレスで体調を崩してしまい、7月31日の契約満了で終了したいと考えてます。次回更新の話は7月20日の時点でまだなかったので派遣会社の営業担当には、7月20日に続けていけないので7月31日の契約満了をもって終了したい旨、更新の話がきても更新しない旨電話で伝えました。15日以降体調が悪く、出勤と欠勤を繰り返している状況です。 営業担当は、派遣先に相談するというのみです。服務規程に退職する場合は14日前にその旨連絡することが書かれてあり気になってます。問題なく7月31日で終了できるのか、給料不払いなどの処置を取られるのか不安です。長くなりましたが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 自動更新する契約について

    クレジット契約で顧客からの申請がない限り、契約が自動更新されるものがありますが、契約更新確定日以前(数日前など)に更新について何の連絡もしないのは、何か納得がいきません。 契約書の片隅に小さく契約が自動更新される旨が書いてありびっくりしました。 もちろん、契約書に書いてあることなので、現行法上契約が有効で私の過失なのは分かるのですが、私は契約を自動更新するタイプのものは、業者に対し、その旨を分かりやすいように説明・明記し、更新の有無について事前に顧客に連絡を取ることを法的に義務を課すべきだと思います(自動更新ではなくなってしまいますが)。 というか、自動更新、特にクレジット契約についてはそれ自体を禁止にすべきだと思います。 もう負け犬の遠吠え状態です。 今回は良い勉強になったと考えていますが、みなさんはどうお考えでしょうか。

  • 契約書の書き方を教えてください。期限ありの自動更新

    業務委託契約で、当初契約を1年間とし、以降は1年間の自動更新。ただし、最長で5年間としたい場合どのような記載が適切なのでしょうか? 本契約の期間は平成23年1月1日から平成23年12月31日までとする。 期間満了の2か月前までに甲乙いずれからも何らの意思表示がないときは、本契約は同一条件をもって更に1年間自動的に延長されるものとし、以後も同様とする。 ↑ ここに最長5年間(平成27年12月31日)で契約終了の旨を追加したいのですが。

  • 生命保険の自動更新について

    平成8年に10年の保険期間で生命保険を契約しました。 来月が自動更新の時期になるのですが、 今年の9月に肺癌と診断されてしました。 この場合、自動更新はできるのでしょうか? 病気がわかっていると、自動更新を断られてしまうのでしょうか? また、わかっていて告知しない場合 告知義務違反で保険金が支払われなくなったりするのでしょうか? ちなみに9月に入院した際の入院給付金の申請手続きを 同時に行おうとしています。 という事は、保険会社に肺癌の旨がわかってしまうのですが・・・。

  • 自動更新型

    生保初心者です。 自動更新型という保険は、一度、対象の給付をしてしまうと、もう自動更新はできなくなってしまうものなのですか? たとえば、毎年自動更新の共済や、10年ごとに更新・保険料見直しの医療保険がありますが、 一度病気になって保険料を申請したら、 更新のときに契約不可となってしまうのでしょうか? それとも、保険料は払い込み続ければ、年齢や金額の限度までは同じ内容で契約が続けられますか?

  • 運転免許の更新と申請

    当方の誕生日が10月15日。免許証の更新期限が11月15日です。先日、自動車学校の大型自動二輪を卒業しました。この場合、免許の申請だけでいいのでしょうか?それとも、1回更新してから申請するのでしょうか?

  • 建物賃貸自動更新発効後に契約終了の申出があった

    平成11年2月に外食産業に駐車場付きの土地に外食産業指定の鉄筋の建物(食堂)を建てて、15年間の建物賃貸契約を結びました。 来年2月末に契約期間が終了するのですが、賃貸期間継続の条項は下記になっています。 1.契約終了6か月前までに書面による更新拒絶の意思表示をしない限り、自動更新するものとする。 2.更新後の賃料・賃貸期間については甲乙協議して定める。 8月末までに書面による更新拒絶の意思表示がないのでてっきり自動更新するものだと思っていましたら、先日外食産業側から代理人を通じて「契約を終了したい」との申し出がありました。 私としては外食産業指定の建物(耐用年数60年?)を建てて貸したのですから、当然長期間にわたって継続されるものであり、その前提に立っての賃貸契約だと思って契約し、8月末に自動更新を迎えたのですから、今回の契約終了の申し出にとまどっています。 この先方の申し出に対し私はたとえば次のような主張は可能でしょうか。 1.契約終了申し出を拒否し自動更新を迫る。 2.契約を終了する条件として、建物を取り壊す費用+新規賃貸先が見つかるまでの賃貸料相当の補償を求める。

  • 賃貸借契約の解約時期について

    賃貸借契約の解約時期について 宜しくお願い致します。現在、店舗を借りております。ちなみに、大家は不動産屋本人です。 契約書には、賃貸契約は申し出がなければ、1年間自動的に更新するとなっています。 また、更新しない時は、その旨を3か月以内に通知しないといけないと書かれています。 契約を交わしたのが5月1日ですので、契約の終了日が4月30日になるのは分かるのですが、 もし、更新をしない場合は終了の3か月前、つまり1月30日までに通知をしないといけないの でしょうか。 それとも、4月30日までに、契約を更新しない旨とその日から3か月後に退去する旨を通知 してもいいのでしょうか。 といいますのも、知り合いが所有している物件があり、入居を勧められているのですが、 入居できるのが、早くてもゴールデンウィーク明けになります。 当方としては家賃も設備もそちらのほうがいいので、移りたいのですが、前者であれば無理 ですし、後者であれば可能になります。 契約書には3か月分払えば、即時契約を解除出来るとはなっていますが、移転には費用が 掛かるので、極力、出費は抑えたいもので。 契約完了日の3か月前までに通知しないといけないのか、それとも、契約完了日の前日まで に通知すればいいのか、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 更新拒否されたまま、大家と連絡がつきません

    一般契約賃貸で4月が契約満期でした。5月の賃料を大家へ支払いにいったところ、同席した大家親族に「仲介業者へ行き更新手続きを行ってください」ということで支払いができませんでした。が、仲介不動産業者に問い合わせたところ、大家親族に仲介契約解除されたとのこと。大家へ電話したところ、大家親族に契約更新・家賃受取を拒否され、その後、大家と連絡がつきません。賃料については供託する旨を通知し、話し合いを求めましたが、電話は切られ訪問しても居留守を使われています。 当初、大家は賃料を受け取ろうとしていたので、本人の意向がどうなのかは判りかねますが、業者の話では、「大家親族が更新に異議を唱えている、大家本人は高齢のため相手にならないだろう」とのことです。 更新解除に関する事前通知は何もなく、4月分まで賃料は支払い済みでした。 大家親族は人格的に問題がある人物との評で、面倒なので退去したいのですが、事前の通知もなく正当事由も示されず連絡も拒絶されたまま退去するのは納得がいきません。仕事の都合もあり、急な退去は相当な負担です。拒否されているだけで「退去しろ」とは言われていませんが、なんらか立退料なり迷惑料なりを請求することはできないのでしょうか。契約書には「本契約が解除又は合意によって終了した場合、立退き料等を請求できない」旨の条文がありますが、当方から退去を申し出た場合はやはりこれに相当するのでしょうか。 とりあえず消費者センターと宅建協会へ相談しようかと思っています。ご教示いただけると幸いです。

  • 自動更新での質問です。

    5店舗飲食店してますが、3店舗閉鎖しました。 そのうち閉鎖した3店舗の各店でリース契約をしていた機器を解約しようとしましたが、ちょうど自動更新しない旨の2か月前連絡をすぎてしまいました。(契約は今年の7月20日まで) 先方の会社に、店舗は閉鎖したための解約を申し出ると、自動更新扱いでその分の費用も含めて解約違約金をしはらえ。とのこと。 (契約は1年契約で、途中解約の場合満期までのお金を全額(違約金)払うことで解約可能な契約) ちなみに契約書の内容の一部ですが 【契約の終了について】 (1)甲は、契約期間満了日の2か月前において乙に対し文章による契約解除の通知を行い、期間満了日を以って本契約を終了させることができます。尚、契約解除の通知がなされない場合は、同一条件にて契約書面記載の期間が1年更新されるものとし、以降も同様です。 (3)次の場合、乙は甲に対し、文章の通知を以って本契約を解除することができます。尚、この場合甲は契約期間満了日までの月額料金残額を全て支払うものとします。   ※甲が営業を停止した時。 こんな内容です。 店舗はすでにないため、更新もなにも・・・と思うんですが、更新分のお金も払うことが通常なんでしょうか? ちなみにリース契約は各店舗ごとの名前です。 その甲(私の店)乙(先方の会社)の甲不存在を理由に、更新の無効を主張することはできるんでしょうか? 会社名は株式会社A 店舗名 B(甲) 支払いは引き落としなので株式会社Aで手続きしてます。 店舗あっての契約なんですが。。 また、契約期間満了日の2か月前を過ぎた時点で、優先的に上記契約条項の(1)優先>(3)のようなかんじで更新してからの解約になるんでしょうか?先方の会社はこう言ってますが、、 個人的に店はもう閉鎖してますので、(3)の条項を優先でありたいんですが。。。 (3)>(1)のような 勝手でしょうか...?(ToT)