• 締切済み

横綱に品格など必要あるのか?

強ければいいのではないのか? どんなに品格がなかろうと、素行が悪かろうと、 勝ちまくれば問題はないのではないだろうか? だいたい品格などと甘いことをいっているから 日本の力士は外国の力士に勝てないのであろう。 日本の伝統の将棋界でも品格を重んじる人がいた。 現将棋連盟会長の谷川氏がそうだ。 彼自体、だから人間ができている。 名人といわれる人間は品格もすばらしくなければ ならない、という考え方だ。 ところが、しばらくたって羽生という合理的かつ論理的な 天才棋士が現れた。 彼の考え方は、勝負の勝ち負けに人間性など関係ない。 ただ強いものが勝つ。 いわゆる名人と品格は関係ないという考え方だ。 みなさんは相撲や名人に人間性やら品格やらが必要で あると思いますか?

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.14

教育の問題で、 「長所があれば、短所には幾らかでも目をつぶって、長所を伸ばす」というのと、 「長所があっても、短所があるなら、まずは短所を直すのが先決」というのと、 また、仕事?の問題で、 「一流の選手が一流の監督たりうるかどうかは判らない」ということがあり、 さらには経営ということまで考えたら、OB・OGでなければならないのか?、ということもあるのではないでしょうか ですから、 >「相撲や名人に人間性やら品格やらが必要であると思いますか?」 には、「必要ではない」となりますか。 私の感覚では、それらは非常に高度な次元の話であって、 「同じものなら、こっちが良い」という判断材料であるとか、 「(完璧な)善か、さもなくば悪か」みたいな了見ではなくて、 「特に異常なし」であれば良い、みたいな考えもあって? だけどさらには、「とにかく強ければ、後は不問」という立場もあるのか 「強ければ、後は不問」では、後々いろいろ大変かもしれないと思う一方、 「(完璧な)善か、さもなくば悪か」とは、そこまでするか、みたいなことも。

回答No.13

大相撲は、単なるスポーツではありません。 伝説としての相撲の起源は、野見宿禰が当麻蹶速と対戦し、相手を踏み殺したと言われていますが、これなど文字通り強ければそれでよかったわけです。 しかしその後、闘いというより、五穀豊穣祈願と作柄を占う神事となりました。 平安時代には、「相撲の節会」が行われています。 戦国時代には、武術としての相撲を奨励するようになり、上覧相撲も始まりました。 江戸時代の後期になって、現在の大相撲の前身である勧進相撲が興業を始めました。 このような歴史的な背景をもとに、現在の相撲があり、各種の所作がルール化されているのです。 新人で入門すると、相撲教習所では先ずそれらの相撲の歴史を教えられるそうです。 横綱というものは、単に強ければそれでいいというものではありません。 現在の横綱審議委員会の内規の一番最初には、  「横綱に推薦する力士は、品格、力量が抜群であること」 となっています。 「品格」の方が「力量」よりも先に求められているのです。 横綱審議委員会などなかった昭和初期の玉錦三右衛門は、「ケンカ玉」との異名があったのですが、こればかりが理由ではないのですが(当時は4大関がいて、二所ノ関部屋は小部屋であったとか)、関脇時代に優勝・優勝同点と続いたにもかかわらず大関にもなれませんでした。 また、大関で3場所連続優勝しても横綱になれなかったのです。 5回目の優勝をしてもダメで、横綱免許が下りたのは、それから5ヵ月後のことでした。 ですから単に強いからというだけでは、横綱になれないという事例は、結構以前からあったことです。 先に述べた伝統を重んじることで、大相撲は国技と言われているのだと思います。 かつては講道館柔道も礼儀を重んじる武道の一つでしたが、世界中に普及させた結果として、スポーツの“JUDO”になってしまい、ポイント稼ぎだけが優先されるようになった轍を、大相撲には踏んでほしくないものです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.12

強ければ、それでよい、というのであればそれは ただの欧米流のスポーツです。 日本に独自性を求めるのであれば、いわゆる国技と 称される大相撲には、別の意義を求めるべきです。 独自性がない国は衰退します。 隣の国は独自性を求めてねつ造までしています。 それほど独自性というのは重要なものです。 それが無ければ、日本は二流の欧米になるだけです。 品格を要求して何が問題なのでしょうか。 ”みなさんは相撲や名人に人間性やら品格やらが必要で あると思いますか? ”    ↑ 必要だと思います。 将棋など、電脳に勝てる素人などほとんどおりません。 そのうちプロでさえ危なくなるでしょう。 事実、渡辺竜王とほぼ互角に戦い、米長元名人に勝っているのです。 電脳が人間を凌駕したとき 強さだけの将棋名人に何が残るのでしょうか。

回答No.11

そもそも、品格なんて、誰も必要とするようなものではない。その思考が既に下品。 国家の品格なんて下品な本を書いた人間の品格を推して知るべし。 品格とは結果であって、それを目的にすると下品になるのは当たり前と思う。 品性下劣人間からの回答でした。

回答No.10

「力士」としては不要でしょう。 ただ歴史上、「横綱」はもともと単なる相撲の最強力士、というものではありませんでした。 横綱の綱は注連縄と同じく、それを張ったものを聖なるものとして扱うという意味であり、本来は地位ではなく名誉です。 (大関兼横綱、関脇兼横綱、という風に) よって強いだけでは横綱になれないというのは事実です。 ただ、特に戦後において横綱は単に大関の上、最も強い力士の番付になってしまったことに本来は誤謬があるのです。 角界自身がボカしてしまっているその定義をはっきりさせないうちは、いつまでもこの論争が続くことでしょう。 よって結論は 「本来の横綱の意味で言えばNO。ただし現代の相撲の慣習に従えば、強いだけでも横綱でいていい」 となります。 個人的に朝青龍がそこまで品性下劣とは思いませんがね。 乱暴とも粗暴とも言われますが、本当に会って話してみないとわかりません。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.9

横綱に特別の品格は必要ないと思います。 ただ、横綱である前に大人の人間なわけで、品性下劣とかであれば、人間としてだめでしょう。 まっとうな大人の社会人としての品性があればいいと思います。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.8

まぁ強くて品格があるのが白鵬ですからね。 強いが品格がないのが朝青龍でしたね。 (個人的には好きですが) つまり品格うんぬんの前に日本人の名前は出てこないですね。 ひとことで言えば「弱い」だけです。 がんばってほしいものです。

noname#194996
noname#194996
回答No.7

>横綱に品格など必要あるのか? 強ければいいのではないのか? そういったマウンテンゴリラのような力士を多数の観客が大いに喜べば相撲協会は商売上はOKするかもしれません。でも、天皇陛下も観覧される国技といわれる伝統のあるスポーツですし、超強いとはいってもそういった力士を必要とするかどうかは疑問です。

回答No.6

>みなさんは相撲や名人に人間性やら品格やらが必要であると思いますか? ↑ 「必要」だと思います。 ただし、「心技体」のバランスが取れてないと「ダメ」でしょう。 >どんなに品格がなかろうと、素行が悪かろうと、 >勝ちまくれば問題はないのではないだろうか? ↑ 「問題、大有り」でしょうが。 『素行の悪さ』にも寄るけど、限度を超せば「横綱」どころじゃ無い。 相撲を廃業ってコトに成るでしょ。 先の回答者さんが、実例(実名)を挙げてますよね?。 日本人力士が弱くなった原因は、複数の事情が有るでしょうけど「競技人口の減少」が大きな理由、かつ単純な理由の一つでしょう。 今の子供たちが、遊びで「相撲」とってる姿を、オジサンは、もう何年も見た事が有りません。

回答No.5

その昔、北尾というムチャクチャな横綱がいました。 彼なんかを見ると、やっぱり最低限の品格は必要だな~と思います。 ただ品格品格言い過ぎて、力士が萎縮してしまうようなのは 良くないですね。

関連するQ&A

  • 将棋指しは礼儀正しいですか?

    少し前に、子供に将棋をさせると礼儀正しさが身につくというような 内容の番組をTVで放送していたので疑問に思ったのですが、 将棋指し(今は棋士とかいうらしいですが)は礼儀正しいでしょうか? 名人戦で無気力将棋を指した木村、 数々のトラブルを起こした升田、 汚い盤外戦術を駆使した大山、 突撃の中原、 奇行で知られる加藤、 金に汚く下品な発言が目立つ米長 と各時代を代表する棋士を考えても、 とても礼儀や品格があるとはいえないような・・・。 谷川、羽生、森内、佐藤あたりは礼儀正しいような気もしますが、 それは将棋が育んだものではなく各個人の人格が優れているだけ のような気がします。 将棋指しは礼儀正しいといえるでしょうか?

  • 凡人はいくら努力しても天才には勝てないのか?

    凡人はいくら努力しても天才には勝てないのか? 将棋の名人戦が始まっています。 羽生名人に三浦八段が挑戦していますが、すでに三浦八段の 2連敗となっています。 三浦八段といえば、毎日寝る間もおしんで将棋の勉強をする事で有名です。 しかし、羽生名人には勝てそうもありません。 それは羽生名人は天才だからです。 天才というのは努力の天才だ、その天才の努力の量を知らないだけだ。 と、いうことをよく耳にしますが、ことこの二人に関しては、おそらく 三浦八段のほうが将棋の勉強はしていると思われます。 と、いうくらい三浦八段の勉強量は有名なのです。 普通の人はいくら努力しても天才には勝てないのでしょうか?

  • 棋士が本気を出せばチェスはかなりのレベルになるのか

    羽生さんがよくチェスで日本一を負かしたとか、世界のチェス名人と互角に戦った、とかあります。 森内さんもかなりできるようですし、将棋の棋士はある程度チェスをすればそれなりになれるのでしょうか?

  • 女性名人は、今後も永久に出ない・・

    こんにちは。 本当に素朴な疑問です。将棋や囲碁 全く100パ-セントの頭脳プレ-なのに 女は、何故根本的に、男に勝てないのでしょうか? 小生としては、羽生や谷川を蹴散らす ような、天才女性棋士を期待しているのですが なぜ無理なんでしょうね?考えること自体 意味のないことでしょうか? それこそ同じ人間なのに、不思議でなりません みなさんそう思いませんか? 特に女性のご意見が聞ければ うれしいです。

  • 羽生名人の弱くなった訳

    羽生名人がタイトル戦で負け、いままた、名人戦で2連敗。羽生名人が弱いのは不調なののでしょうか? それとも、藤木棋士がミレニアムの出現で勝てなくなったように、戦形の定跡が進んだためなど技術的な要因があるのでしょうか?横歩取り8五飛戦法はそれほど強くないとか・・・あるいは、心理的な要因のほうが大きく、羽生将棋への信用が落ちて来ていて、前みたいに羽生マジックで相手が間違えての終盤の逆転勝ちが減ってるのでしょうか?

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 将棋連盟vs日本棋院の財政事情

    日本将棋連盟は、今回の女流棋士会の独立も財政的な裏があると言われており、また、名人戦の毎日、朝日新聞へのなりふりかまわぬ対応を見ても、相当財政的に厳しいようです。 一方、日本棋院は、そのような話を聞きません。 そこで、質問です。 1、日本棋院は、将棋連盟に比べて財政が良いのでしょうか? 2、もし、そうなら、それは何に起因してるのでしょうか? 以上、ふと疑問に思ってしまいました。 ご承知の方、お教え下さい。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 今の大相撲、国技??

    どの国にも国技ってあると思いますが、今、世間を騒がせている大相撲って、それでも国技なのかしら?? 国技の定義って有るの? 横綱の品位とか素行、力士の生活態度が騒がれているけれど、その部分じゃなくって・・・最近、相撲に関係する人のお話を聞き、驚きました。 今の相撲を面白いと思わせる力士、その役割、尽力は多大だと仰っている方々も居られるようですが、その面白味って、実は日本の大相撲で決まっている48手じゃない技法がドンドン取り入れられているからかも??って思いました。 だって今の大相撲には、横綱に君臨している他国の人々の国技(はっきり言ってモンゴル相撲)の「手」が使われ(取り入れられ)本来の大相撲に無い技でも、無理やり技に名前を付けてまでして、ついに今では82手にもなるんだって!! えぇ・・・?技のルールまで変えて・・・いったい国技って何?? 人間の品位、品格の問題じゃない部分で、国技に疑問を持ちました。 ところで皆さん、どう思われますか?? 教えて下さい。私の固い頭に納得のつく説明を下さい!

  • 日本人横綱はそんなに必要か?

    朝青龍や白鵬などの外国人横綱が活躍している中、必ず「日本人横綱の誕生を!」という声が上がり、その度に私は疑問を感じてしまいます。 「日本人横綱の誕生を!」と声高に唱えている人たちは間接的に「外国人が横綱になるなんていやだ」と言っているように聞こえるのです。だったら最初から入れなければいいのに、と思わないわけでもありません。 私自身、相撲ファンではないのですが、私の好きなサッカーや野球でも外国人が活躍しており、大相撲の外国人力士の話は無縁ではないと思っています。 相撲は国技と言われていますが、国技ではありません。 君が代を国歌と定めた法律がなかったように(現在はある)、相撲を国技と定めた法律がないからです。 一歩譲って国技であったとしても、相撲の競技人口は減少しており、日本人が相撲から離れて行っていることは事実です。八百長問題や暴力団との関係などが暴露され、相撲離れに拍車がかかっているくらいです。さらに、国技であったとしても、そこで外国人が活躍することのどこが問題なのでしょうか? アメリカの国技は野球ですが、ドミニカやベネズエラなどの選手がタイトルを取っても。だれもイチャモンをつけません。イチローも記録を作りましたが、誰が文句を言いましたか? 話は外れましたが…、 国内での相撲の人材確保が難しくなっているのに、その現実から目をそむけ「日本人横綱、日本人横綱」とバカの一つ覚えのように連呼する連中は都合がよ過ぎではないでしょうか? 私は外国人選手が日本のスポーツで活躍することは何ら悪いことだと思いません。