• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共働きで助け合うはずが「家族に迷惑」だと)

共働きで助け合うはずが「家族に迷惑」だと

このQ&Aのポイント
  • 共働き夫婦の助け合いが家族に迷惑となりつつあります。妻の不在時には夫が家事や子育てを担当していますが、最近妻の不満が募り始めました。
  • 夫は交友関係が少ないため、家族と一緒にイベントに参加したり友達と集まったりしたいと思っていますが、妻はそれを許してくれません。
  • 夫婦のコミュニケーションが円滑でなく、妻のイライラが募り、小さなことでも大げんかに発展する状況です。次の一手を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.11

他の回答者さんの内容を読まずに回答しますので、内容が重複していましたら申し訳ありません。 あなたは大らかな人。 でも奥さんは頑張り過ぎちゃう人。 そんな風に思います。 私は両方の経験をしています。 何故なら今の結婚が二度目だからです。 一度目は奥さんと同じパターンでした。 仕事も頑張る、家事育児も手を抜かない。余暇もそこそこ(軍資金があったので) 結局てんぱり過ぎて自滅したんですよ。 現在はどうかと申しますと、年のせいもあってか(40代後半リストラ経験)身体と比例して考え方もま~るくなりました。 しかし夫は前夫と違いせっかちときています。 おまけに回遊魚並みの活動量なので、こっちはオチオチ休んでいられないんです。 ここまでくると有難いを通り越して腹が立って来ます。 私が怠けているとても言いたいの!当てつけ!ってな感じです。 一度派手な喧嘩をしてから放置しています。 あなたは止まったら死んでしまうんだよねと。 で、こう思うんですよ。 あなたが奥さんにペースダウンを希望する        ↓ 奥さんはあなたの言葉の裏を読み、自分が好き勝手していることを非難されている様に感じる        ↓ だからもっと頑張る(自分が主導権を握りたいから)        ↓ いや、そうじゃないんだとあなたは主張        ↓ 奥さんはこれだけ頑張っているのに何故認めてくれないの!と怒る        ↓ あなたが非協力的だと責める        ↓ お互いが疲弊していく これを打破するためには、奥さんが負い目を抱かないような言い方をあなたがマスターするしかないと思います。

kick2max
質問者

お礼

コメント、ありがとうございます。 ご体験の上で貴重なご意見、たいへん感謝いたします。 ご意見のとおり、「負い目をいただかないような言い方」を探して、試行錯誤していますが、地雷を踏むことになりがちです。 こちらの話が「理屈くさい」といわれてしまいます。 以前は、いろいろと話し合いをしてお互いに納得して2人の共有分を作ってきた、という経緯はありますが、もはやその手法が通用しないことになっている印象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【共働きで助け合うはずが「家族に迷惑」だと】 そうですね、助け合ってないですよ、あなたがです。 だって、休日にほかのことが・・・で、風呂場を掃除しない。 ほかにいろいろ・・・で、子供のスケジュールのほうを飛ばす、割愛することを優先的にする。 つまりは、あなたにとっては、子供を見る、家事をするという、’運営’に関して、まったくもって、助け合ってないのです。 あのね、仕事以外の時間は、プライベートは家庭優先です。 あなたの時間を優先はできないと知りなさい。 我が家の旦那もそんな人でした。 健康のために、運動を推奨すると、休みだけに掃除したことを、すっぽかすことを常態にしました。 いわく、「テニスに行くから」ほめてという態度です。 で、掃除は全部パスということが、よくあることになって。 もちろん、最初はいい顔しましたが、度重なると、「ああ、この人は、自分のしなかったことの埋め合わせはどうなるかは まったく考えない人だ」とわかりましたから。 いいですか? あなたのなさなかったことは、誰かがしなくちゃいけないことなんです。 それは誰でしょう? なされなかったことを我慢するのが、子供で、 なされなかったことを埋め合わせしているのが、妻ではないですか? ’共同’するという意味を今一度お考えください。 そう、言い訳できる、逃げられる、すっぽかすことができる、やらないそれはね・・・・何々だから 仕方ないでしょう・・・それがあなたです。

kick2max
質問者

補足

コメント、ありがとうございます。 風呂掃除のすっぽかしは、常習犯では在りません。今回たまたま、イベント等があったので。 普段はきちんとやっています。(だから、なおさら、ちょっと言い訳がましくなりました。 きちんと100%コンスタントに今のマンションに引越して7年間やってきたか、というゴール設定ならば、失格ですね。でも、それがすべてなんでしょうか? そうなると、かなりハードルが高い、完璧な人でないと無理ですね。自分のレベルでは到達しません。ちょっと失敗はしてしまった、ごめんなさい。 でもこれからはがんばります、じゃだめですか? 妻にはそう謝っています。 さらに、すっぽかした後、の月曜か火曜日には改めて風呂を掃除しています。 週末は、普通、家族で行動しています。子供の習い事も2人で付き添っています。(ピアノは私一人で付き添っています) 洗濯や皿洗いなど、できることは家事のお手伝いしています。 こどものもちものの名札付けや、つくろい、家の周りの修理関係(子供のおもちゃも含む)もやります。 失敗はつき物で、完璧にはなれないけど、結婚した当初より上手になった、できるようになった、を目指しています。そういったら 「理屈くさい」と跳ね除けられましたけど。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アドバイスにはなりませんが一言 CAと言う職業は、非常にストレスが溜まりますね。  国際線ともなれば、長時間のフライトですから更に大変でしょう。  時間厳守、だらけは禁物、フライト前の準備、客への応対、何時も、にこやかにして接し、苦情も受けなければならない。  気を抜く事ができるのは、明日にフライトが無い日。  次の日にフライトがあると、気持ちの全てに落ち着きがなくなってくる。  地上職で気軽に構え、明日の事は明日考えれば良い、とはいかない。  神経過敏になるのは頷けます。  奥様が地上職に変えるか、若しくは、どちらかの収入で家計を賄うようにするか、他に手段は無いようにも思います。  最も良い方法は、収入を共に一元化し、お二人の名前で預金、夫々の使用はお互いに収入の割合で決め、そして、ご主人が奥様の職業を理解し、応援する。  そして、お互いの時間を無くし、常に一緒に行動する時間を設ける。  夜半のお勤めが疎かになっていませんか?。  女性は、特に必要ですよ、ご主人のお勤めが遠ざかると、更にストレスが溜まります。  

kick2max
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 収入の面で共稼ぎが必要、という状態でなく、妻は 外で働きたい、ということが大きいです。 今の仕事以外にもできることあるかな、と出産を気にいろいろと探してみましたが、 どうやら オフィスワークには向かないし、接客業では、子育て等のスケジュールにあわないし。。。 といろいろと合わないことが多く、話がまとまることはなかったのです。 ということで、結局、元の仕事に復帰することにしました。彼女自身、復帰して  自分に一番合っている、と、イキイキとしていました。 妻が家にいる週末は、普段は、家族で買い物したり外出・外食したりしています。  洗濯や皿洗いなど、できることは手伝っていますし、こどもと遊んだり、勉強の手伝いもしています。 こちらの関係で企画された温泉やイベントは、年に何回もありません。 ですので、なおさら、「たまには、いいじゃない」と思ってしまいます。 それも、不可となると。。。。 行き場がないですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お仲人さんなど、第三者を入れて“冷静に”話し合う場を設けることをオススメ致します。 やり込めたり、逃げ道を失うまで問い詰めたりは“お互いにとって”逆効果と思われます。 一番は不気嫌が伝染すること。 家庭と会社(出先)はリンクしているので、家庭のゴタゴタを一番に吸収しようとする原始的な 感情をもつお子様に影響が出かねませんし、会社がゴタつくようになります。 会社がゴタつけば、そのエネルギーを持ち帰るので家庭や部屋のエネルギーを奪いかねません。 ※家は本来はカラダやココロをメンテナンスする場所で“安らげる”エネルギーを充填する場所 また他には・・・親御さんと食事会をもつなどして、義理の親御さんに同席してもらったり、 挨拶をかねて時間を取って話しをするなど、ジブンが全て背負おうとしないことだと思います。 お子様からすると“何をもって大人を判断するか”の判断基準が“感情・威圧で解決しない”こと。 お子様の前では争わない・・・など最低限気を付けられて“今後のこと”を含めて落ち着いてお話し合いになることを祈ります♪ 陰ながら応援しています ~ あなたにすべての理解を超えるほどの平穏が訪れ、あらゆる良き事が雪崩の如く起きます ~

kick2max
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 実は、妻の母が2年前に亡くなりまして、妻は相談できる人を失った状態です。 以前は、義母が間にたって いろいろと話をしてくれていました。 その代わりになれるくらい、こちらもがんばろうとしてきました。 でもどうしても、自分が不得手だったり、気がつかないことがあります。 (すべて上手にできるわけではない、と 気持ちの上で整理はしています) それに彼女が気にしだすと、なかなかリカバーできない状態になることになります。 おっしゃるとおり、亡き義母の代わりになる相談相手がいるといいですね。。。。  どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

言いたいことはわかりますが、やはり奥さんへの理解が足りないと思います。 育児というのはあっという間にノイローゼになり虐待やネグレクトになりえます。 本当にあっという間です。 共働きということですが、お子さんの世話はしてますか? おそらく子どもと一緒か仕事かしか時間がないんじゃないでしょうか。 怒ってる内容から奥さんに全くプライベートな時間や空間がないように見えます。 大変でしょうが休日に半日でもお子さんの面倒を見て自由な時間を作ってあげないと精神的に追い詰められると思われます。 大変だといいましたが、それは奥さんが日々味わってる大変さです。 辛いこと、大変なことを共有してこそ本当の夫婦じゃないでしょうか。 受け止めてもダメなんです、能動的に、アクティブに、分かち合いましょう。

kick2max
質問者

補足

早速のご返信ありがとうございます。 妻は仕事ででていくと、2,3日家に帰ってきません。つまり、 その間、2,3日、父子だけの家庭になります。 こどもはママのいないことがさびしいので甘えん坊になります。 このこをしっかり抱きしめて、食事の用意をし、一緒に遊んで、勉強も見てあげて、風呂に入れて 寝かせています。こどものこどもなりにがんばっています。 寝かしているうちに、一緒に寝こんじゃうことが多いので、夜中12時-2時ごろ目がさめて 洗濯したり、皿を洗ったりして、と家事をやっています。また、妻がいても、こどもの習い事(ピアノ)の自宅の練習は、私が普段から付き合っています。  週末のイベントや温泉は、たまたま重なっただけで、普段は自分の都合で週末に家をあけることは普通ありません。妻がいるときは、家族でお買い物やお出かけをすることが多いです。 自分が足りないといわれても、これ以上なにができるか、ちょっともう手詰まりです。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【共働きでの子どもの預け場所について】

    私、妻、子ども(1歳)の3人の家族構成です。 夫婦共働きで、妻はCAの仕事をしているため、 必ず土日が休みではなく不定休です。 子どもを平日は妻の実家(電車で2時間)に預けていて、 休日はうちに連れて帰っているのですが、 できれば将来的に家族3人でやっていきたいと思っています。 問題解決として、以下のことが考えられると思いますが、現実的に厳しい。 ●片方が仕事を辞める ⇒今の不況の情勢では、片方が辞めると収入が厳しくなるため、  仕事を辞めることは避けたい。 ●片方の実家または近くへの引越し ⇒遠いので職場通勤が困難になる。妻は特に朝5時に出社することも  あるので厳しい。また、転職もなかなか難しく、仕事内容には満足  しているので考えにくい。 ●保育園に入れる ⇒お互い会社に融通が利かず、平日は場合によっては確実に  子どもを迎えにいけない可能性があるので、不安がある。  嫁の実家で保育園に預ける方法もあるが、できるだけ  子どもと一緒にいたいとわがままではありますが  思っています。 おそらく、今の状況のまま上手く子育てする方法は ないのではないのかと思っています。 保育日時に融通が利くベビーシッターや保育園など は実際にあるのでしょうか? 関西の西宮の近くすんでいますが、何か情報がありましたら 教えてください!お願いします!

  • 子持ちで共働きの奥様に聞きたいです。

    私は30代半ばの子持ちパパです。 子供は2人(保育園児、小学生)いて、共働きです。 妻は正社員ではないんですが、私以上に多忙で毎日10時間以上は働いてます。 自分は定時で毎日18時に帰ります。 ですので毎日夕食を準備して食べさせて、風呂に入れて 寝かしつけてという作業を全部私がやってます。 しかも妻の休みは殆ど平日のため、土日の子供の世話も私です。 つまり私には一切自由な時間が無いんです・・・。 正直言って、こういう生活に疲れてきました。 子供もかわいそうです。 しかも、妻は私以上に労働時間だけは長いのですが、収入は私の約半分なのです。 別に毎月の支払がきついわけでもありません。 私の本音は「そんなに働かなくても・・・」です。 ぶっちゃけ妻には仕事を辞めてもらってもいいと思ってます。 コンビニあたりでバイトでもしてくれれば十分なんです。 子供の世話に疲れて妻を責める自分はおかしいでしょうか? まだ妻に怒鳴ったりはしてませんが、そろそろ爆発しそうです。 何かアドバイス下さい。 お願いします。

  • 共働き家庭の子供の習い事

    共働き家庭で、小学1年と3年の子供がいます。 妻である私はパートで17時までの勤務ですが、月によって平日休みが1日~2日ある場合もあります。 夫は帰宅時間がバラバラのためあてにできない状況です。 子供たちは放課後学童へ行っています。 上の子がある習い事を始めたいと言い始め(スポーツ系)、平日2日、習い事中は親が同伴していないといけません。 共働き家庭にとって、平日の習い事の付き添いまでとなるとかなりの負担になってくると思いますが 同じような環境の方の 習い事をしている日のサイクルをお聞きできればと思い質問致しました。 子供がやりたい習い事は土日にやっている所はなく、こちらのみになります。 ですので習い事の日はかなり忙しくなることは覚悟しないといけません。 運動の苦手な子供がやりたいと言い始めたことなのでとても嬉しかったですしがんばって欲しい気持ちや、 「仕事で無理だから」で諦めさせるのは申し訳ない気持ちと 正直、自分がその忙しい生活を続けていけるのか自信が持てない部分や 下の子は1年生で宿題につまづくことも多く、見てあげなくてはいけないこともあり手放しで喜べない情けない自分もいて背中を押して欲しい気持ちもあります。 今の習い事(特にスポーツ系)は、ほとんど親が同伴していないといけない物ばかりなんですね・・・ 理由を聞くと、ケガをした時に対処してほしい、というのが多いです。 昔は親が送り迎えする位だったのでとても驚きました。 共働き家庭の方、習い事の日のサイクルと厚かましいですが私への喝の言葉をください。

  • 「ママ友」苦手です・・・

    もともと広く浅い付き合いが苦手です。 赤ちゃんの時にできたママ友(4人)ですが、子供が2歳になり個性が出始めて子供同士が合わなかったり、ママ友の教育方針(叩いても叱らない等)についていけなかったり我が子自慢がすごかったりで数少ないママ友とも疎遠にしたくなってきてしまいました。 幼稚園の濃密なママ友付き合いが嫌で、保育園に入りお迎えの時間が早いため保育園でもママ友はできなそうです。 ママ友いないならいないなりに堂々としていれば良いですが、平日の昼間はいたるところにママ達の団体➕子供達(幼稚園ママ達)だらけで、自分の社交性の無さを痛感します。 習い事も待ち時間は他のママ達と話さないといけないかと思うと憂鬱です・・終わる時間が決まっているならその間、どこかに行きたいですがほとんどのママ達は待っていますよね。まだ2歳なので習い事はしていませんが男の子なのでサッカー、野球を習わせたいなと思う反面、試合等でさらにママ達の付き合いが濃いかと思うとやらせたくなかったり・・・子供のために我慢しなければと思うのですが、精神が弱いためか下痢になったり体調が悪くなるので我慢ができません。 こんな非社交公的な人間ですが、ママ友いなくてもなんとかなるものでしょうか? (ママ友以外の学生からの友達はいます。)

  • 共働き夫婦、育児のタイムスケジュール

    生後4ヶ月の子がいます。 共働きで夫婦のみで育児しています。 できれば20~21時には寝かしつけたいと思っています。 まだ育児家事仕事のペースがつかめておらずバタバタしています。 皆さんはどのような感じで仕事から帰ってから過ごされていますか? 夫は帰りが遅いので平日は妻が家事、育児を全てしなければいけません。 両立する上でポイントやコツなどありましたら是非教えて下さい。 (上手な手抜き方法など?) ●保育園へ送るのは夫・妻半々くらいです。 (夫の出社時間がまちまちなので遅いときは夫が送る) ●今のところ妻は17時過ぎには家に帰れます。 ●ペットがたくさんいるので、その世話もしなければなりません。 もし補足が必要でしたら補足致します。 よろしくお願い致します。 ●買物は週末に済ませ、平日は殆どしません。

  • 核家族で共働き夫婦の子育てと家事について

    まず、私の家の状況を聞いてください。私と妻と1歳の女の子がいます。私も妻もサービス業の為、不規則な勤務でかなり仕事が忙しく、私は夜勤もあります。私の方も妻の方も両親は元気なのですが、どちらも家が遠いので、いざという時も何かお願いする事は難しい状況です。なので子供は妻が産休明けから保育園に預けています。お互いの通勤時間が1時間かかります。帰宅時間は私が19時頃、(子供のお迎えがあるので残業などは出来ません)妻が21時過ぎ頃(朝が遅い仕事なので帰りも遅くなります)という状況から朝は妻が子供を保育園へ送って行き、帰りは私がお迎えに行きます。お迎えにいった後は子供にご飯を食べさせて、遊ばせて、お風呂に入れます。これも妻が帰ってくる前なので、きついですが全て1人でします。私が夜勤の日などは契約したヘルパーさんに子供のお迎えと妻が帰るまで子供のお世話をお願いしています。子供が病気になった時などは、どちらが会社を休むかでかなりモメます。妻も私もそれなりに会社では責任のある立場ということを互いに理解し合ってるつもりでも、その時はモメてしまいます。家事などは基本的に妻が料理、私が洗濯、掃除などをしています。こんな状態の生活なので夫婦そろっての休日なんて月1日あるかないかです。最近になって妻が二人目の子供が欲しいとの話しをしだしたのですが、この条件で二人目なんて無理だろうと私は思っています。同じ様な状況で仕事、家事、子育てを頑張ってしている方がいらっしゃれば、お話しを聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • こどもの習い事について

    2歳半と9か月のこどもを持つママです。 子供の習い事についての相談ですが、私はピアノと英語をやらせたいと思っています。 継続しないと身にならないので習い始めたらずっと続けれたらいいなと思っています。 ですが、私はあと半年で仕事復帰します。(現在育休中) 今、上の子に習い事しても、続けられないかなと思って躊躇しています。 平日は時短勤務で保育園お迎えして、余裕みて5時くらいになると思います。 この時間からこんな小さい子の習い事はないでしょうから、土日になるのかなと思います。 ですが、パパがみんなで出かけるのが大好きで、習い事で週末出かけられないのはちょっとといいます。 働いているママは子供の習い事はどうしていますか? やっぱり土曜日とかしかないのでしょうか。 それとも習い事は諦めていますか? 教えてください。

  • 三才児 共働き家庭の今後について

    よくある悩みだと思いますし、結論は夫婦で出すしかないし、何が正しいかはわからない上でそれでも第三者の意見をお聞きしたいので長文となりますが宜しくお願い致します お聞きしたいのは共働き家庭として、私<夫>の実家<ジイジ、バアバ>と距離を置くか?、妻が考え方や生き方を変えるか?、私が今まで以上に仕事から家事育児に頑張るか?です。 息子、三才児で零歳児から保育園で通ってますが昨年秋から私の転勤で新しい保育園に馴染めず毎日友達を叩いたり噛んだりしてます。 最初はもっと酷かったので私の父ジイジが毎日少し早く迎えに行き、近所のジイジ、バアバの家で妻が迎えに行くまで面倒を見てくれてます。 私はサラリーマンで年収も800万ありますから私の年収だけで生活はできますがその分帰宅は息子が寝た後の帰宅など忙しいです。週に一度ぐらいは起きている時間に帰宅するようにしたり、妻が仕事や飲み会で遅くなる時は定時で帰宅し実家に息子を迎えにいきます また、平日は二、三回は朝から朝食を作る、弁当を入れる、洗濯を干すなど家事も手伝います。週末はゴルフやパチンコ もせず、買い出しや掃除やワイシャツのアイロンがけに息子と遊ぶなどそれなりに頑張ってます。 全ては愛する息子のためなら頑張れますが限界もあります。 妻は転勤前も仕事していて、本人は母子家庭で零歳児保育で大きくなったからと僕は少し反対はしましたが息子を零歳児保育から預けて仕事してました。転勤後は引き継ぎの関係からすぐには異動せず私は半年単身赴任してました。 退職して引っ越し後もすぐ失業保健の職業訓練にいき、春から契約社員で9時半から6時まで働きます。妻は産後ホルモンバランスが崩れ膠原病で通院するなど医療費だけで月10万円ぐらいかかるのでできれば働き続けたいみたいです 最近妻の仕事が本格的になり忙しいため、帰りが遅くなったり、週末も仕事だったり、飲み会だったりと深夜帰宅が続いていたのでさすがに私の両親が妻に怒ってしまいました。 私の両親の言い分は ・息子が成長が落ち着く小学生になるまで仕事をしない選択肢はないのか? ・仕事するなら5時には迎えにいけるようなもう少し負荷の少ない仕事にしないのか? ・週末で親子の時間を埋めたいのはわかるが毎週出掛けるのはやめて、ゆっくりすごしてほしい。なぜなら月曜日から息子がしんどそうな日もある。週末遊びたいなら妻だけ遊びにいけばいい 両親としては息子の成長期の今、できるだけ愛情をもって両親と私たち夫婦が協力して息子を見守っていきたいが、子供にとっては母親はやはり別格の存在だからこそもう少し息子のそばにいてほしい。 しかし妻は四六時中息子といるのはシンドイ、専業主婦で一日家にいるのは耐えれないそうです。 ならば両親としては今のような共働き環境が続くなら近くにいる以上気になるのでいっそのこと転勤前のように面倒見たくても見れないように実家近くの住まいから離れてくれまで親父が怒ってしまいました。 もちろん両親の本音は孫と近くにいたいのでもう少し妻が落ち着いてほしいだけです。 母も金の問題なら可愛い孫のためならいくらでも支援はすると怒ってしまいました、それは息子にとっての母親は妻しかいないと言いたいからと、やはり妻より息子の僕が可愛いのもあると思います。 さて、長くなりましたが妻は考えると言ってますが、あたしが仕事をやめたら息子が落ち着くわけではないと発言しております。 転勤前も二人が遅くなるときはファミリーサポートさんの家で預かっていたので妻はジイジ、バアバがいなくても平気かもしれません。 よって妻はたぶん考え方や生き方を変えず引っ越しするといいそうです。そのさいには幼稚園や保育園を新たに探すし、自己都合で引っ越しするから家賃も引っ越し代も当然会社からの援助は打ち切られます 私は息子のことを考えると知らない人に預けるのは抵抗があるし、何より息子に淋しい思いをさせるのが嫌なのでできればジイジ、バアバの近くで助けを借りながら息子を育てていきたいので妻が変わらないなら自分が変わるしかないので、今まで以上に仕事から家庭育児に取り組みますが、管理職である私が昔ながらの日本企業でどこまで会社が許してくれるかは難しく、部署異動や降格も覚悟してます。 今の働き方で引っ越しするのか?妻の考え方や生き方を見直すよう何度も話し合うのか?僕が頑張るのか?男性、女性、同年代、年配の方など幅広く意見を聞きたいです 僕と両親の優先順位は息子の成長。 一番避けたいのは私たち夫婦の離婚。 だからこそ両親も僕も頑張ってきました。 どうか宜しくお願い致します

  • 気持ちが折れそうです…

    2歳半の男の子を育児中の父親です。 世間で云われる魔の2歳児、感情のコントロールが効かず大変な時期です。 私は「今は大変だけれど、時期が過ぎれば必ず落ち着くので粘り強く対応していこう」と考えていますが、妻はどうにも我慢ならないようで子供が思うようにならないと激高するのです。 妻は今年40歳になり決して子供ではありません。 子供が悪いことをしたら叱ることはしつけですので構わないのですが、妻がしていることは思い通りにならない子供に自分の怒りの感情をぶつけているだけ、最近はエスカレートして雑巾で顔を叩いたり歯ブラシを投げつけたりします。 さすがに怪我をするまでのことはしませんが、言葉や態度が暴力的でそのうち虐待を始めるのではないかと心配です。 妻は専業主婦ですが子供が1歳になってすぐに知育型の保育園に週4日通わせています。 子供は朝8時前に家を出て送迎バスに乗り、夕方6時過ぎに帰宅します。 朝は私が妻と子供を車で一緒に送って送迎バスに乗せています。 私は月に1~2度出張等で不在の時以外は仕事が終わってから6時半~7時くらいには帰宅しています。仕事の後、酒を飲みに行くことも月に1度程度しかありません。 帰宅後は子供と一緒に食事をし風呂に一緒に入り寝かしつけもしています。 ご多分に漏れず遊びながら食べる2歳児の食事にも粘り強く付き合っています。 食後の食器洗い片付けや子供が出したおもちゃの片付けも殆ど私がやっています。 平日子供に接する時間は妻と1時間も変わりません。 週末は習い事で月に2日程午後から出掛けますが、それ以外は家の掃除をしたり子供と二人で公園等へ出掛けたりすることも多いです。 妻は月に1度位休日に友人とランチなどに行くことがあり、その時は私が子供の面倒を見ています。 長い休みには数日掛けて旅行に連れて行くことも多いです、今年もハワイと沖縄に行きました。 妻は子供が居ない時間に習い事をしたり、買い物をしたりママ友や身内と食事に行ったりしています。 保育園を週4日にしているのも妻が子供と一緒にママ友と遊ぶ日が欲しいという理由です。 私は妻の家族(父、母、妹)との関係も良好で、それぞれが頻繁に家に遊びに来ていますし、妻が家族と出掛けたり旅行に行ったりすることを咎めたこともありません。 友人と子供抜きで泊りで旅行に行きたいので子供の面倒を欲しいと言っても「どうぞ」と返事しています。(まだ実施していませんが) 基準は無いと思いますが、妻は世間一般から見たらとても恵まれた環境にいると思います。 妻が息子に接する酷い態度に我慢ならず時に注意することがありますが、直ぐに問題の本質をすり替えて言い逃れをしたり、怒りの矛先を私に向けてきたりします。 最近妻が怒りだすと息子は酷く怯えるようになり、私が居る時は「○○が悪いことしてママが怒ったのだから謝ろう」と言っても独りで母親のところに行けなくなってしまい、私から離れようとしなくなりました。 私が一緒について息子が妻に謝っても暫くの間は感情がコントロールできないようで、謝る息子を無視したりして、それで息子は益々不安感が募り泣き出すという繰り返しです。 このままだと息子の教育上宜しくないという気持ちが強く、粘り強く妻を諭していますが妻自身も自分の感情がコントロールができないことに嫌悪感を持っているようで、それが益々怒りを増幅させてしまうようです。 冷静な時には「今は大変だけど一時ということは理解しているし、ママ友の話を聞いて皆同じであること、息子がママ~と私のところ来てくれるのもそんなに長い期間ではないので幸せだと思わなければいけないことは理解しているのだけれど…」といいます。 妻は育児ノイローゼみたいなものなのでしょうか? そんな状態でも「ママがいい~」と泣きながら縋る息子を見ていると不憫に感じることもあります。 妻は時に「もう一人子供が欲しい」なんていうこともありますが、一人でもこの有様ですので仮にもう一人子供が出来た時のことを考えるとゾッとします。 私が仕事を辞め育児に専念しなければ恐らく無理ですが、それでは生活が成り立ちません。 妻が自分でそれが無理なことを理解できない状態は精神的にまともでは無いということでしょうか? 妻は「私が一生懸命作った食事をこの子は真面目に食べない、これでどれだけのストレスをためていることか」とよく騒ぐのですが平日妻がしている家事は洗濯と食事を作ること位、「私だって仕事をしているし仕事上沢山のストレスを抱えている、自分だけが大変と思うのは違うと思うよ」と話しても訊く耳を持ちません。 子育て中の専業主婦で社会との関わりが少くなっている妻に仕事でもして気分転換をはかることを勧めたりもしていますが、本人にその気が無いようです。 仕事で疲れて帰ってきても自宅は怒声が飛び交う環境で気持ちの休まる瞬間が無い生活が続き、さすがに私の心が折れてしまいそうです。 このところ睡眠薬が無いと眠れなくなってしまいました。 出張などで不在の時は妻に虐待されているのでは無いか?と家の様子が心配で仕方ありません。 子供の為に…という気持ちで何とか頑張っていますが、最近ふと「もう疲れた・・・」と口に出てしまうことが増えてきました。 大丈夫かな…自分。。。

  • 共働き もっと早く寝かせたい

    2歳児の育児をしています。 平日の生活リズム改善のためご教授をお願いします。 仕事が終わり、保育園に子供を迎え帰宅するのが18:30くらいになります。 それから子供が甘えてくるためすぐに料理が出来ず、夕食の支度を終えるのは急いでも19時過ぎ。 20時頃に夕食を終えて間もなくお風呂。あっという間に21時になりますが、スムーズに寝ることはほとんど無く、最近22時を過ぎてしまいます。 睡眠時間の大切さは理解しており、 よくお風呂は寝る2時間前に済ますことや、3時間前に食事を終えることと聞きますが、帰宅時間からして不可能な状態です。 私の仕事は時給は高いですが、人員不足のために入社当時よりかなりハードなタイムスケジュールをこなしているので帰宅時には頭もボーっとする程です。そのせいか寝かせる時間も遅くなってきてしまいました。 (後片付けを後回しにして頑張って21時過ぎに布団に入れてましたが、最近は気力が持たず、つい遅くなってしまっています) 夫は帰宅が19時過ぎで前より家事の協力をしてくれるようにはなりましたが、 疲れ度合いによってかなり協力性にムラがあるので過度な期待はできません。 それに荒れた家庭育ちなので、子供の早寝に対する理解もイマイチです。 因みに2歳のイヤイヤ期真っ只中のためペースもかなり乱されます。 子供の起床は7時で、 保育園では2時間ほどお昼寝します。 以上を踏まえ、安定して21時に寝かせるためにどうしたら良いでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

経験値の求め方
このQ&Aのポイント
  • ドラゴンクエストダイの大冒険クロスブレイドで使われている冒険の書から作成したマイキャラを育てるためには経験値が必要です。
  • 経験値の求め方は特定の敵を倒したり、クエストをクリアすることで獲得することができます。
  • ドラゴンクエストダイの大冒険クロスブレイドでは、個別の敵キャラクターやクエストの報酬などから経験値を得ることができます。
回答を見る