• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留学したいけど、逃げなのかも…)

留学を考える私の悩み

Peechyanの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.8

国際関係学の扱い、数学およびコミカレのお話ですね。 ■ 国際関係学をMinorにすることについて: 楽しい専攻と、キャリア向けの専攻は別にした方が無難です。楽しいだけだと後が怖いです。そして、必ずしもInternational Relationsという名前が付いているとは限りませんが、国際関係学をMinorにする事は、多分、普通にできます。エンジニアリングとか、ナースみたいなプロフェッショナルプログラムをMinorにする事は無理ですけど。 ■ 数学の参考書について: 面白いほど分かる本は、少しお祭りっぽい雰囲気で、好みは分かれるのですが、分かりやすさは最上級です。 また、すぐわかる微積・線形代数[改訂版]については、一応大学レベルまで持って行ってくれるので、まずは「すぐわかる~」をやってみて、ダメそうだったら、「面白いほど~」を使ってみても良いかもしれません。いきなり両方入手しても良いですよ。あと、ちょっとしたTIPなんですが、大学レベルの数学を勉強しつつ、必要に応じて高校レベルに戻ると効率が良いはずです。高校の数学を上から見下ろすんですね。そんな事出来るはずがないと思うかもしれませんが、実は日本の高校数学というのは、レベルが高いわりには大切な事を隠しているようなところがあり、大学向けの分かりやすい数学参考書の方が実は分かりやすかったりします。 ■ コミカレについて: ワシントン州いいですね。University of Washington行きたいです。でもお金が無いので私はカナダにします。とはいえ、経済圏という単位で見れば実質同じことなんですけどね。まず、高校のGPAについてですが、一定数以上の単位を取った上での編入の場合は、高校のTranscriptは要らないか、もしくはOptionalになっているケースが多いと思うので、あんまり心配しなくても良いと思います。 次に、大学のGPAの問題ですが、成績証明書については、今の大学のものも大学編入時に提出しなければなりません。そういった意味では、昔取った悪い成績はずっと残ってしまうのです。とはいえ、Cumulativeでなく、最新の○○単位分のGPAを見てくれるところの方が多いので、通常は、コミカレに行って良い成績で準学士号を取得すれば、まったく問題は起こらないはずです。中には各年度平均○○以上の成績という少し困った条件を付けてくるところもあります(なんて心の狭い!)が、そういうのはごくごく稀です。大学に受かるぐらいなら学力的には問題ないと思うので、きっと良い成績が取れますよ。そういう事で、ワシントン州ならコミカレ経由の編入で大丈夫だと思います。で、編入する際に、もし時間があったら、上にくっついている国の大学も併願してくださいね。私自身、あまり偉そうなことは言えないんですが。

nunun1063
質問者

お礼

たびたび回答いただきありがとうございます。 現時点で疑問に思っていたことがかなり解消されました^^ カナダの大学ももちろん視野に入れて頑張りたいと思います!

関連するQ&A

  • 留学の意味

    はじめまして。 自分は今、大学1回生です。 経営学部に所属しているのですが 大学に入学して、英語が喋れるようになりたい なんか留学ってかっこいい(正直な気持ち)と思い 大学で、留学を見据えた英語集中コースを取っています。 調べるうちに、大学では交換留学と語学留学の2種類があることが分かりました。 親とも話し合い、賛成してくれています。 そこで今とても迷っています。 1つは、来年の4月から1年間 カナダの協定カレッジへ1年間語学留学へ行く 1つは、来年の9月から約半年、カナダorアメリカの協定大学へ語学留学へいく 1つは再来年(3回生)の秋~約1年間、交換留学で専門科目を学びに行く 最初にも言いましたが、なぜ留学したいのか?と聞かれると 英語が喋れるようになりたい・・・くらいです。 こんな専門科目が学びたい、とか 国際的な職業に付きたいという思いもありません。 将来、何になりたいかなんてこれっぽっちも決まってませんし 思い描いてもいません。 とても漠然としてます こんな気持ちでは、留学する意味なんてあるのか? と自分でも思ってしまいます。 3回生の秋~約1年間、交換留学が経済的には一番いいのですが いきなり向こうへ行って専門科目を学ぶ それにはある程度の語学力が身についてないといけない 就職活動の期間とかぶる

  • 家族と離れるのが嫌だから留学をやめるのはおかしい?

    現在アメリカに留学していますが、体調を崩して急遽日本へ帰ることになりました。 本来ならば今年12月までの滞在だったので、留学を一時中断することになります。 日本へ帰って体を治してからまた留学すればいい、と親には言われたのですが、はっきり言ってもう留学したくありません。 理由は、情けないのですが、家族と離れたくないからです。 今回2か月ほどホームステイで過ごしましたが、自分がどれほど家族を必要としていたかわかりました。 日本に帰りたいというよりも、家族に会いたい気持ちが強すぎてかなりストレスでした。 うちは小さい頃から母子家庭でしたので、特に母との繋がり(ある意味依存かもしれませんが)が人一倍強いです。 もう19歳にもなって・・と自分でも思うのですが、「英語を勉強する」ことよりも「母と一緒にいたい」気持ちのほうが勝ってしまうんです。 私は大学の授業の一環でこちらに来ているので、留学は卒業するには必須です。 留学したくないがために、人生の道を変えようとしています。英語に対してはそれほどの熱意しかなかったのかなとよくわからなくなってきました。 体調が悪いからこんな考えになってしまうんでしょうか・・。 アドバイスお願いします。

  • 留学の目的について

     今、医療系の大学に在籍しています。卒業後、留学したいと思っています(語学留学ではなく)  でも、今と同じ学科をアメリカに行ってまで勉強したいと思いません。  だからといって特に学びたいことが見つかりません。  ただ、医療系に進みたいと思いますが、日本とアメリカでほとんど同じ学部学科があるのなら、わざわざアメリカに行ってまで留学する意味があるのかなと思ってしまいます。  正直言って、留学に憧れているという気持ちもあります。  留学して、自分に何が得られるのか不安です。

  • 就職からの「逃げ」とは?

    就職からの「逃げ」とは? 私は、現在大学4年生です。 7月ごろまで就職活動をしていましたが、今はしていません。 というのも、最近になって教員になりたいと思うようになったためです。 元々、子供が好きだというのもありますが、 就職活動中に経験したあることが大きなきっかけとなりました。 ただ教員免許を取得していないため、編入か通信に通おうと調べています。 つまり、あと最低2年は学生となります。 通信の場合でも、社会人として働きながらですと中途半端になりそうなので、 学業中心の生活を送るつもりです。 しかし、これは就職からの「逃げ」ではないのか?と思ったりもします。 本来、就職しようと考えていたわけですし、その考えを貫き通すべきなのでしょうか? 就職活動では、1社から内定をもらいましたが、どうしてもそこで働く気持ちになれなかったため 辞退しました。自分の就職活動を振り返ると、「失敗」だったと感じています。 よく大学卒業後、就職をせず、進学や留学する人に対して「逃げだ」という言い方をしますが、 逃げって具体的にどういう状況を示すのでしょうか? 自分の気持ちを整理し、今一度考えたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • これは「逃げ」ということになのでしょうか?

    これは「逃げ」ということになのでしょうか? こんにちは。22歳大学既卒の者です。就職活動に失敗してしまい、お恥ずかしいながら現在無職の状態です。それで、これからのことについて真剣に悩んでいます。 来年度の公務員試験に向けて勉強をしているのですが、これって「逃げ」なのでしょうか?大学時代から公務員を目指しており、当時は不合格でした。それで平行して行っていた民間就活である企業から内定(IT SE職)を頂いたので、そちらに入社しました。しかし、退職勧奨を迫られ、現在にいたります。無職になってしまった今、再び公務員を目指そうと思っているのですが、ある人から「それは勉強という名の逃げだよ。このままでは人生終わる」と言われてしまい・・・ 考えがあまいでしょうか? ※本当は来年度の公務員試験に向けて勉強一本で頑張りたい。しかし、この時代公務員試験は人気がかなり高く、受かる可能性は低い。民間企業から内定をもらうこともかなり大変ですが、選択肢を広げるために行っています。目標(公務員)を目指し続けて、ズーッと不合格で受験年齢一杯まで受けたがとうとうダメで、それから民間就職活動を続けるのは自殺行為に等しいと思います。この考えも変かな・・・?

  • 留学するには何をすればいいのか?

    現在大学2年生です。中国語を学んでいて4年になったら中国語圏に留学するつもりなのですが留学するにはいったい何をすればいいのかがわかりません。語学学校にはまだ通っておらず、考えれば日常会話くらいはできるレベルです。話す方は練習したり検定を受けたりして伸ばそうとは思うのですが留学するには手続きなどがあるので何に手をつけていいのかがわかりません。中国 留学 で検索したり、本屋にいって留学関係の本を探したのですがまずこれをやって・・・といようなわかりやすい物が見つからず、英語の留学本ばかりで見つかりませんでした。(私の探し方が悪いのかもしれませんが・・・)  また、大学の留学制度を利用するので協定校をみたりしたのですが私の先生が言うには協定校にはこだわらなくてもよいといわれました。なので自分に合った大学を探すのもどうすればいいのかわかりません。 留学をするにはいったい何をすればいいのでしょうか。

  • 留学について、とても困っています。

    17歳(高3)男です。 日本の大学受験がすべて落ちたので、アメリカの大学への進学を考えています。 僕は国際関係に興味があり、将来は日本で英語をいかした仕事をしたいという漠然とした気持ちはあるのですが、特にやりたい職業がきまっているわけではありません。 もともと第一志望は日本の大学だったので、浪人したい気持ちも半分あります。 また、英語のしゃべれない僕がいきなり海外の大学でやっていけるか、4年間続くか、卒業後の就職は米大卒で大丈夫か、など不安がたくさんあります。 正直、自分ですべて決めるのはつらい部分もあります。 これを誰に相談すればいいかわかりません。 両親はお金はだすから自分の好きなようにやってみなさい、といってくれます。 先日ナントカ留学センターというところに行ってこのことを相談したのですが、様々な留学プランを進められるだけで、根本的な解決にはなりませんでした。 そこで質問です。 この問題はだれに相談するべきですか? 留学に関する相談窓口などはあるのですか? また、僕にアドバイスなどありましたら、よろしくおねがいします。

  • 高校留学について

    私は今高1なんですけど、すごく留学したいと思っています。大学留学でなくて高校受験の方でです。最近今の学校の英語の授業じゃ物足りず、英語をもっともっと勉強したいという気持ちでもどかしいです。私はアメリカに知り合いとホストファミリーがいるのであっちに留学して、思いっきり自分で世界を広げたいと思っています。夢は国際関係の仕事に就くことです。早く決まったら今年中に行くつもりです。 でも、一番心配なのは今の高校を中退すること。将来的に仕事に就くのに不利になるとよく聞きますが、どんな点で不利になるのでしょうか?あと中退でも海外の高校で卒業証をもらえば高校中退ということにならないのでしょうか?回答お願いします。

  • 大学での留学について

    こんにちは。現在高校2年生の女です。 私は中学生の頃から、大学に入ったらアメリカに留学したいと思っていて、現在は高校と英会話スクールで英語を頑張って勉強しています。 以前までは早稲田や上智の国際教養学部を受験して、その大学のシステムを利用して1年ほど留学しようかと思っていましたが、最近では4年制の大学に留学するのもいいかな、と思い始めています。海外で勉強するというのが昔からの夢だったので、たった1年だけでは自分自身きっと満足できないだろうと思ったからです。ただ、日本の大学にも通ってみたいという気持ちがあるので、今悩んでいるところです・・・。 どちらにしても、留学先は昔からあこがれているカリフォルニアにしたいと思っています。 英語が得意なこともあって、先生からUCLAという選択肢を薦められ、現在カリフォルニアにある大学をいろいろと調べているところです。 ちなみに私の現在の英語力は TOEIC 710点(高校1年時)、TOEFL(CBT)180点です。 昨年1ヶ月ほどNZにホームステイしましたがそれ以外の海外経験はありません。どちらのテストも、十分に勉強せずに受けてしまったためあまりいい結果ではないのはわかっていますが、次はもっといい点が取れるように頑張っています(笑)。 そこで質問なのですが、日本の大学に行って1年間留学するのと、4年間海外の大学で勉強するのとでは、どちらが良いのでしょうか(就職などの面で)?ちなみに、大学に入ったら国際関係学やドイツ語などを習いたいと思っています。 また、カリフォルニアにある大学でしたらどこが一番良いといわれているのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたらこちらも回答いただけると嬉しいです。

  • ドイツへの留学

    ドイツへの留学(期間は半年ほどで、語学留学でない)を考えています。 そのためにドイツ語を勉強しているのですが、留学の際どのくらいのレベルが必要とされるのか、いまいちわかりません。 留学先は、自分の通っている大学と交換留学協定を結んでいるミュンヘン大学(学部)を考えています。 ドイツ語検定3級くらいでは厳しいでしょうか?1級、2級レベルもしくはそれ以上の力が必要でしょうか?自分の目指すところが不明確のまま勉強しているので、アドバイスお願いします。