• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主婦のダブルワーク、4月から仕事が増える場合。)

主婦のダブルワーク、4月から仕事が増える場合

このQ&Aのポイント
  • 主婦のダブルワーク、4月から仕事が増える場合。現在の職場がとてもよく、辞めたくありませんが、図書館司書の仕事のチャンスがありました。しかし、その仕事は年収が中途半端で、税金や保険料を考えるとマイナスになってしまいます。
  • 夫の会社の経理によると、扶養から抜けると手当が減らされ、夫の税金も増えるそうです。また、夫の定年退職も考慮しなければなりません。ダブルワークを続けるべきか悩んでいます。
  • 収入がマイナスになってしまうが、やりたい仕事であるため、ダブルワークを続けるか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫の扶養家族に入っています… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 1. 税法の話であれば、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 >4月からで、だいだいざっと今年の年収を計算すると150万円~160万円と… >夫の税金もきっと増えますよね… それならやはり「配偶者控除」はおろか「配偶者特別控除」もアウトということになります。 ・当年の夫の所得税増税分 = 配偶者控除 38万 ×「税率」 「税率」は源泉徴収票で [給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] = [課税所得] を調べ、税率表を見ます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ・翌年の夫の市県民税増税分 = 配偶者控除 33万 ×10% (固定) = 33,000円 >国民健康保険な年金など… 国保は自治体によって大幅に異なりますから、地元の市役所にお問い合わせください。 国民年金は月額 14,980円です。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 >1ヶ月1万3000円手当を減らされるそうですし… 3. 給与 (家族手当) の話ですね。 給与の支払い方はそれぞれの会社が独自に決めていることですから、それが 4月から直ちになのか、来年 1月から、あるいはその他の月からなのか、そのあたりは他人は何とも言えません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

bita-kinoko
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦の場合の税金&年金について。

    過去の質問を読みましたが、よく分からないので質問させてください。 友達(主婦)から相談されたことなんですが・・・ 何店か質問があります。 ●扶養者控除がなくなると聞いたんですが、夫の扶養に入るには、年収でいくらになればいいのでしょうか? 「103万」や「130万」と言う数字をよく見ますが・・・。 ●月収は10万円~12万円くらいで、給料から所得税を引かれてるらしいのですが、年末調整などで、プラスして税金を払うことになりますか? また税金はいくらぐらいになるのでしょうか? ●妻の収入が上がった場合(夫の扶養にならなくなった場合)、夫の税金も上がりますか? ●年金は夫の厚生年金に入ってるらしいのですが、収入が増えた場合、自分で年金を払うようになるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 130万円超の場合の税金の増額

    すみません、今回の確定申告にあたっての質問ではないのですが、 130万円を超えたの場合の税金の増額などについて質問させて下さい。 現在、共働きをしています。主人は会社員ですが、扶養家族手当はもらっていません。 夫の年収 : 1400万円 私の年収 : 103万円未満で去年までは働いていました。 今年、私の年収が130万円を超えると、夫と私それぞれどのくらい税金が増えることになりますか? 130万円を超えると「被扶養者」ではなくなる為、社会保険、厚生年金を外されてしまう等、 その他、どんなデメリットがあるのか教えていただけないでしょうか? 又、来年は私の年収が130万円未満の場合、一度外された物を、元の扶養内の収入になったということで、 再び夫の扶養に戻ることができますか? 宜しくおねがいします。

  • 扶養の方が得な場合と損な場合

    今、私はパートの収入が年50万円程で、夫の扶養に入っています。 夫の年収が毎年3600万円程で、私が扶養を外れた場合、 どのくらい税金が増えるのかわかりません。 私もフルタイムの仕事をしたいと思っており、 扶養が外れる130万円を越える収入を見込んでいますが、 夫の税金がまた沢山増えるのであれば、あまり意味がないと 思っています。 扶養を外れた場合、夫の税金がどのくらい増えるのかと 逆に扶養を外れても、私がどのくらい収入をもらえば 損をしないか教えて欲しいです。 私たち夫婦は2人家族で扶養家族は私だけです。 宜しくお願いします。

  • 年収170万円は、扶養から外れても働き損でしょうか

    現在103万円以内(年収100万円ギリギリ)のパートで働いています。 同じ職場でフルタイムにならないかと打診がありました。 フルタイムになると年収170万円ほどになり(厚生年金、社保加入)、夫の扶養家族から外れることになります。 夫は国家公務員(自衛官)で扶養手当は13000円(月)です。 配偶者控除をはずれ、扶養手当がなくなり、夫や私の税金が変わり、などなど単純に計算したら、年収170万円では、実質収入は現在の年収100万円弱と変わらなくなります。 ただ、夫はあと4年ほどで定年退職になります。 私は税金や保険にうといので、よくわからないのですが、数年後に夫の定年退職を控えているのなら、今現在収入がプラスにならなくてもフルタイムの仕事をお受けした方がいいのでしょうか? 子供は中高生で、一人が受験生です。 早急に職場に返事しないといけないので、悩んで迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 障害者(妻)が夫の扶養をぬけて働く場合について

    現在、身体障害等級3級で障害年金を2級の額で受給しています。 パートも去年、年収約80万ほど稼ぎがありました。 教えていただきたいのは、夫の扶養を抜けて働く場合についてです。 今までは、障害年金とパート年収を合わせても、扶養内でおさまっておりましたが、去年の4月に法改正があり、子供の加算があるということで(子供は2人います)、申請し受理されました。 その時には、気づきませんでした。 今年障害年金と自分の稼ぎを合わせると、扶養家族としての所得を20万ちょっとオーバーしており、主人の扶養から外れることになりました。 これは、先月主人の会社から扶養家族の確認があり、それをみて気が付きました。 去年は、子供の加算の通知が来る前に手続きをしていたので、考えていませんでした。 税金での扶養は外れませんと、主人の会社の担当者からは言われました。 社会保険での扶養を外れてくださいとのことでしたが、これから私はどのような手続きをしたらいいんでしょうか? 国民健康保険と国民年金に入るだけでいいんでしょうか? 他にはありませんか? 本当ならパートも扶養内におさめていたほうがいいんでしょうか? 今年扶養に入るためには、今から仕事を制限していけばいいのですが、ほとんど仕事に行けません。 障害があるということで、なかなか仕事も見つからず、やっとみつけたパートでした。 職場に迷惑をかけるなら、やめることも考えています。 職場には社会保険はありません。 私のような障害者は夫の扶養から外れて働くと損なんでしょうか? それとも、今のまま働いていても大丈夫なのでしょうか? 何がどうかわるのか?教えていただきたいです。 今年は今まで通り働いて、来年から扶養に戻れるように調整すればいいのでしょうか? どうしたらいいのかわからず、身勝手なお願いで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。

    専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。 現在、専業主婦で、夫の扶養に入っています。 いま、検討している仕事(時給1000円のパートです)があるのですが、扶養内で収めるように働くか、時間を増やして、月16万ほどまで働くか迷っています。 月16万とした場合、 1.所得税や住民税はいくらくらいになるか 2.昨年の夫の源泉徴収によると「給与」約380万円「給与所得控除の金額」約254万円、「所得控除の額の合計」約160万円という金額ですが、私が扶養から外れることで、どのくらい夫の税金が増えるのか また、以下の条件も加わるとして、扶養控除内で働くのと、月16万で働くので、手元に残る金額が、どのくらい変わってくるかも、教えていただけたらと思います。 ・パート先は、社会保険には入れないようなので、国民年金と、国民健康保険に入ることになると思います。自分計算したところ、国民年金が175920円、国民健康保険が243445円になるようです。 ・夫の扶養から外れることで、年額144000円の扶養手当がなくなります。 何を、どう計算してよいのかわからず、困っています。 お分かりの方、いらっしゃいましたら、どうぞ、宜しくお願い致します。

  • パート主婦、扶養から外れる場合の年収

    別カテで質問しましたが、回答が得られず困ってしまい、こちらで再度質問させていただきます。 来年から扶養を外れて働く予定ですが、世帯年収で考えた場合、いったいどれくら手取りがアップするのかが分からず、困っています。 私の職場は社会保険は雇用保険のみで、正社員でも国保です。 また現在の職場で、自分の職種では正社員の道はないようで、来年の年収はフルタイムのパートで働いたとしても200万円ちょっと(前後?)の予定です。 ・夫の職場は社会保険で、現在私は所得税、健康保険とも夫の扶養に入っています。 扶養手当月々12000円は、私の年収が103万円を超えるとカットされます。 ・小さい子がいるので、保育所の保育料がかかります。 所得税年額(住宅取得控除前)30000円くらいから30000円刻みで月額5000~7000円ずつ段階式に保育料がアップしていくしくみです。 世帯の所得税年額が3万円アップすれば、保育料が年間7~9万円ほどアップしてしまいます。 ・夫は年収460万円で子供を3人扶養しており、現在の扶養家族は私を含め4人もいるので、現時点での夫の所得税の月々の負担はありません。(ボーナスからのみ引かれています) ・住宅取得控除が来年から開始予定です。 住宅取得税控除額>所得税年額 になると思われますし、私が扶養から外れても まだ扶養家族は3人もいるので、 夫の所得税負担は増加しないと思われます。 (所得税額表を参照しました) この場合、私の年収が一体どのくらい以上なら 扶養から外れても「手取り(世帯年収-国保・年金-保育料)がアップした」という実感があるものでしょうか? また、将来のことを考えると社会保険完備の正社員の仕事を探したほうがいいのでしょうか? (年齢、子供の数、スキル等を考慮するとかなり難しいものがありそうですが・・・) 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • こんな場合はどうなるんでしょうか・・・・????教えてください!

    もうすぐ結婚一周年になる主婦&派遣社員ですが、税金について教えてください。 11月後半から派遣社員としてフルタイムで働き出しました。今年は今月の収入を合わせても103万円以下です。今年の確定申告はどうなるのでしょうか?派遣会社で年末調整をしていただけるみたいで、紙に一応書いて渡しました。又、夫の年末調整の紙にも扶養家族として記入すべきところを記入したのですが、確定申告は年末調整とはちがいますよね?よく分かりません。 また、一番聞きたいのはここからなんですが、 来年から扶養から離れ自分で社会保険、年金を支払うことになりますが、たとえば5月などに子供とかが出来て会社を辞める場合、来年の年収が103万以下の場合は1~5月の収めた社会保険は来年の年末調整で返ってくるのでしょうか?また、子供が出来て会社を辞めないといけない場合、103万以下ならまた扶養に戻れるのでしょうか? 130万を超えた場合も合わせて教えてください。

  • 夫の扶養に入ってよかったのか悩んでいます。

    昨年まで派遣社員で年収210万円位でしたが、今年から夫の扶養に入り、年収103万円以下に抑えて働こうかと思っています。 夫の年収550万円位、夫の両親も扶養、の場合ですと、実際のところどの位の金額の差が出てくるのでしょうか?(税金も含めて) それから、私自身の掛けている個人年金と生命保険は扶養の場合、夫と私のどちらの控除の対象になるのでしょうか?他の方の質問と重なる部分もありますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 扶養家族からはずれるタイミング

    はじめまして。 現在専業主婦でサラリーマンの夫の扶養家族です。 今年から派遣で働くつもりですが、どれくらい続くか わかりませんし、そうなると年収が扶養範囲内になるかどうか わかりません。 その場合でも、働き始めると同時に夫の扶養家族から抜け、 住民税や健保も自分で支払わなくては(給与天引き) ならないのでしょうか。 そうして、結果として今年度は年収が少なくなり、 扶養範囲内となったときには確定申告で 税金が返還になることはわかっていますが、 年収が扶養範囲外になりそうだとわかってから初めて 抜ける手続きをしてはいけないのでしょうか。 つまり扶養範囲内の収入のうちは扶養家族としておくことは できないのでしょうか。 せっかく勤労意欲がわいているのに、フルタイムではない派遣では 保育料を支払い、夫婦それぞれが高い税金や社会保険を支払っていては働いてもマイナスになってしまうのでこのまま専業主婦のほうが 良いのでは、と悩んでいます。よろしくお願いします。

英文の邦訳結果をご紹介
このQ&Aのポイント
  • 私たちが実施した調査の結果、3つの主要な米国と英国の意向形成新聞と雑誌に掲載された報道についての4つの主要な指標(UNDPのHDI、Transparency InternationalのCorruption Perception Index、Freedom HouseのFreedom in the Worldの指標、World BankのDoing Businessの指標)は、このモデルと一致しています。
  • 英国と米国の主要な意向形成新聞や雑誌による報道に関する調査結果は、UNDPの人間開発指数、Transparency Internationalの腐敗認識指数、Freedom Houseの世界の自由指数、World Bankのビジネス指標を含む4つの主要な指標と一致しています。
  • 私たちが行った調査によると、主要な米国と英国の意向形成新聞や雑誌に掲載された報道について、UNDPのHDI、Transparency InternationalのCPI、Freedom HouseのFiW指標、World BankのDB指標といった4つの主要な指標がこのモデルと一致していることが分かりました。
回答を見る