• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DCGソフトについて)

自宅で3DCGを学ぶためのソフトについて考えています

blueskytheの回答

回答No.2

専門学校の学費が年100万~150万かかります 2年制と4年制ありますが支払う能力はありますか? さらに教材が別途かかるので、働きながら通うことも考えてください 親が負担してもらうにしてもそれだけの覚悟があなたにあるのか 真意を問いたい 一例としてクリエイティブな業界に就けた卒業生は専業で1割関連業種で2割程度と少なく 見通しが悪いのが現状です これは美大、芸大にも言えることです 潰しが効かず身につくスキルも未経験に合わせて教えることになるので 基礎知識に留まるわけでたかが知れているので私は特に専門学校の入学は勧めません 行くとしてもHALやデジタルハリウッドなどのネームバリューがあるところでないと 講師陣のレベルが低い上、扱える機材が古くがっかりされるかと思われます それならいっそまだつぶしが効く 大学の映像・CG・アニメーションといった学科に進むのが賢明です あなたに根気があるのなら通学する学費で環境を整え 現在の充実した書籍群とコミュニティを駆使して学習することは比較的楽になっていますので十分可能です 3DCGについてはMaya Shade CINEMA4Dならどれをつかっても基本的な操作はどれも同じです いきなり業務用のプロが使うツールでなくても操作に慣れるためにベーシックな3DCGツールであれば何でもいいので買って使い倒しましょう 3DCGでやることはツールに左右されません アニメーションは目的通りのことができればツールは何でもいいですがPhotoshop, Illustrator, Premiere, Aftereffects, Flashといった他ツールも必要に迫られて使うようになるでしょう 趣味でやるという甘い気持ちがあるのなら入学はせず趣味としてやってください 仕事にするつもりなら3DCGツールを買う些細な出費だけで壁になっているようだと苦労するのが目に見えるので 私なら無謀だと入学を止めるよう忠告します それでも入学するというなら止めません 色々と書きましたが、 結局はあなたの人生です あなたの思うがまま進んでください

zect00
質問者

お礼

一応、ある程度お金を貯めてから行こうと思っているのですが…やはり学費は高額なもの。趣味としてやるにしてもそれだけの覚悟があるかどうか、改めて考えてみます。アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3DCG系のソフト

    わたしは将来、3DCGを使った仕事に就こうと思っています。 今は高校3年なのですが、専門学校へ進学した時に少しでも有利に制作するため、 今から3DCGの勉強をしようと思っています。 2DCGは数年前から勉強しているのですが、3DCGは触れたことがありません。 専門学校で扱っているソフトはLightMoveやMayaなのですが、 とてもそこまで手が出ません。 そこで、条件が厳しいかもしれませんが、 入門に適している5万円以下のソフトを探しています。 また、3DCG系の学校に入るにあたって、 入学前までにコレだけは押さえておいた方がいい!! というのもありましたらお願いします。

  • 3DCGソフトの簡単な紹介をしてください

    3DCGを勉強しようと思っているのですがソフトが多くてどれがどういうのに向いてるのかわかりません。 簡単な紹介をしてもらえませんか? (shade,LW,MAYA,3D MAX,Softimageは有名(?)なのかよく名前を見かけますので特に教えてほしいです)

  • 3DCGについて

    とある専門学校の学生です。 自分はVFXをやりたいのですが、先生にら勧めれてVFXではなく3DCGをやろうかな、ということになりまして、先生にmaya,shade,xsiの三つを勧められました。どれをしたらいいと思いますか?3DCGに詳しい方にできたら回答お願いします。

  • 3DCGソフト+FLASHで

    FLASHで3Dを使ったサイト作りに憧れています。 3DCGというとShadeを持っていますが、今までにほとんど使ったことはなく 3DCGの知識は全くありません。 とりあえず簡単なものからと思っているのですが。 FLASH+3DCGをするときに必要な知識、 これから私が勉強しなければいけないことは 何でしょうか? 3Dの勉強も相当必要になってくるのでしょうか? FLASHとフォトショップ、イラストレ-タ-,shadeは持ってますが これだけで作ることは可能ですか? これからswift3Dを買おうかと思っているのですが・・。 他にも持っておいたほうがいいと思われるソフトを教えて頂ければ嬉しいです。

  • 3DCGソフトについて質問させていただきます。

    3DCGソフトについて質問させていただきます。 夏頃にPCを自作して、そのPCを使って3DCGの勉強をしようと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)3DCG制作に適したPCはどのようなものか。 (2)「MAYA、3dsMAX、Blender、MMD、その他」の中からだとどのソフトがオススメか。 (3)ストラタ経験者(3ヶ月ほど)がメタセコイアの基本を習得するにはどれくらいの期間が必要か。 (1)、(2)、(3)のうちどれでも構わないので回答いただけると非常に助かります。 参考までに 現在私は情報系の大学の1年生であり、学校には少ないながらもCGの授業があります。 なので完全に独学ということにはならないと思います。 大学のCG授業では、ストラタという3DCGソフトでアニメーションを作ったことがあります(Maya,3dsmax,Lightwaveなどのメジャーソフトはありますが、それらを使った授業はないかもしれません)。 とりあえずPCを自作するまでは自宅でメタセコイアか、学校で上記のソフトを使って練習しようかと考えてます。 最初は静止画を作ろうと考えていたのですが、 動画にも魅力を感じるようになり作りたい作品の方向はまだきっちりと定まってません… 素人の質問で申し訳ないですが、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 初心者が始める3DCGの本とソフト。

    初心者が始める3DCGの本とソフト。 最近3DCGについて学びたいと思い、色々と3DCGについて調べているのですが… わからない事だらけなので、0から学びたいと思っています。 そこで初心者からでも入りやすい本やソフトはないでしょうか?? 3DCGでやってみたい事は、キャラクター作り・背景作り・アニメーション作りなどをやってみたいと思っています。 独学で少し勉強してから3DCGのあるパソコンスクールにも通いたいと思っています。 PCのOSはvistaです。

  • こういう状況だと、どの3DCGソフトが最適ですか?

     現在、印刷業界でDTPオペレーターをしておりさまざまな印刷物を制作しております。  過去にスクールに通って3DCGソフト「Maya」を習ったあと、家で淡々と制作してきました。自分の希望としては、未熟なりにもこの3DCGのスキルを仕事にいかせないかと思い、なにかしら制作をして上司に見てもらって、仕事に活用できたらと考えています。  仮に仕事で3DCGが活用されることになった場合、使い道としては、ビルや建物のカット、本などの人体の説明カット、光や輝きなどを表現したイメージ画など、静止画のみの使用になると考えられます。  こういう状況だと、どの3DCGソフトを買って使っていったほうが最適ですか?  僕の3DCGソフトの経験はMaya(5年ほど)、LightWave(少しさわった程度)、Shade(少しさわった程度)、メタセコイア(3年ほど)です。このなかでShadeは使いにくいなあと感じました。  未来的にとてもうまくいった場合、会社にソフトを買ってもらえたらと考えています。ですが、メインがDTPでサブが3DCGなので、高いソフトは考えられません。  なにかしら答えていただけたらうれしいです。

  • 2DCGでのアニメーション作製

    初めまして。 質問ですが、2DCG(多少3DCG)というよくありがちなアニメーション を制作してみたいと思っているのですが、そのアニメーションを作るた めの必要なソフトウェアと比較的幅広く読み込める専門書をお教えいた だけないでしょうか?宜しくお願いします。 ちなみに現在保持しているCGソフトウェア ■Photoshop 7 ■Painter 8 ■Flash MX ■Shade 8 standard

  • 1番良いと思う3DCG作成ソフトは何ですか?

    Adobe Premiere PRo や Adobe After Effects を使ったCG、エフェクト作成、動画編集などを得意としているのですが、After Effectsを使ってクオリティーの高い動画を作るにはやっぱり3DCGが作れるようになるべきだと思いまして、3DCG制作の入門を考えています。 今までは3Dオブジェクトなどは誰か他の方が作ったものをブログなりサイトなりからダウンロードして使用させていただいていたのですが(もちろん彼らも承知です)、それではダメだと思い、自分で作れるようにならなければならないと思ってます。 3Dを用いた編集はAdobe After EffectsとGoogle Sketch Upぐらいでして、まだまだ経験が浅いのでどのソフトウェアを使用するべきかわかりません。 僕はなんでもやって覚えるタイプですので、本を買ってそれを読みながら、そして実際にやりながら勉強したいと思ってます。ですのでまず初めにちゃんとしたソフトウェアを準備するべきだと思いまして、どれか皆さんが良いと思うものを一つ買おうと思っています。Cinema 4D、3D Max、AutoCAD、CATIA、Maya、Blenderなどを聞いたことがありますが、今ひとつどれが良いのかわかりません。どのソフトが一番良いと思いますか?というかオススメだと思いますか? 難易度は高くても構いませんが、「まずはこのソフトで入門。それからこのソフト」というのがあるといいです!お金やPCスペックの面は大丈夫ですので、どれが良いと思うか教えていただけますか? それと、3D Max はまだわかるのですが Cinema 4D の『4D』ってなんですか? 3D Max よりもすごかったりするのですか?またどうスゴイのでしょうか? 注文が多くなってしまいましたが、、簡潔に言いますと、オススメの3DCGソフトを教えて下さい! お願いします!><

  • 3DCGソフトおすすめは?

    3DCGをはじめてみたいと思っています。 3DCGでモデリングして、アニメーションして 実写映像と合成してみたいと思います。 体験版のcinema4dとlightwaveを試してみました。 基本がわからないので、どうすれば形になるのかわかりません。 そこで、いちから始めたいと思います。 おすすめの3DCGソフトはありますか? AEなどは使ったことがあるので、 cameratrackerを使用して実写合成したいと考えてます。 又、そのソフトの解説書、書籍など教えてください。