• 締切済み

任意継続と扶養どちらが得か

akiphil10の回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.6

 「出産一時金」と「出産手当金」を混同されていると思います。  出産一時金をもらうことは、ご主人の扶養に入っても出ます。  半年とか、社会保険事務所ごとに違うとかは関係ないはずです。    多分ご主人は、質問主様が1年以上働いているので・・ということなので「出産手当金」も  もらえるように、任意継続したら得なのでは?お考えなのではないでしょうか?  任意継続の場合、雇用者が今まで負担していた分の社会保険料も払わなければ  ならないと思いますので、任意継続をなさるのであれば、質問主様が継続をするために  保険料を、総額いくら払わなければいけないかを計算した上で、いただける出産手当金の  金額予想も出して、それでプラスになるならば任意継続、マイナスならば、  ご主人の扶養に入ればいいと思います。  もう退職しちゃったので、何とも言えませんが、産休に入る日プラス何日か、  会社に籍をおく(出産予定日ではなく、実際の出産日で手当金の支給の有無や  金額が決まりますので)というのが、多分一番ベストだったのですが・・・。  お近くの社会保険事務所の、給付の担当の方に確認を取るのが一番ではないかと。

tomato1118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんで組合の人やネットの情報や回答してくださった皆さんが出産一時金は出るっておっしゃってるのに旦那の会社の人は出ないとか負担額が少ないとか訳のわからない事言ってるのかなと考えたところおそらく推測ですが出産一時金と出産手当を勘違いしてたり出産手当金とかが貰えるから任意継続の方が得と言われたのかなと思いました。 他の方には手続きが面倒だから扶養にいれたくない会社もあったりするよと言われたりもしました。。 とりあえず出産一時金さえ出れば私は安心ですし任意継続して前の2倍の保険料を2年間払うより扶養に入った方がいいかなと思いました。

関連するQ&A

  • 扶養と任意継続、どちらがお得でしょうか?

    こちらで様々な質問・回答を見ていたのですが混乱してきたのでどなたか教えていただけますでしょうか。 2005年8月末に8年間勤めていた会社を退職しました。 健康保険はその会社の健康保険組合で任意継続しています。 国民年金は第1号ですので毎月、任意継続保険:23,460円・国民年金:13,580円払っています。今後私の収入がないため、ずっと払っていくのは辛かったので、2006年1月から夫の扶養に入ろうと考えていました。 しかし、つい先日妊娠がわかり、8月出産予定です。 このまま任意継続したほうがいいのか、それとも扶養に入った方がいいのか迷ってます。 任意継続では出産した時の給付が出産育児一時金30万円、出産手当金(分娩予定日前42日、分娩後56日、1日につき標準報酬額の1/30の6割相当)となっていました。 在職中の平均月収は約35万円でした。 この場合、任意継続と扶養ではどれぐらいの差があり、どっちがメリットあるか教えていただけるでしょうか? それと、2006年1月から3ヶ月間、失業保険の給付がある予定です。 失業保険をもらうと、扶養には入れないのですか? また、任意継続を続けるとなった場合、いつ夫の扶養に入るのがベストでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 任意継続→出産→夫の扶養は可能?

    3月末に退職し、社会保険を任意継続いたしました。その後、7月に出産をしたので、出産手当金、一時金の手続きを終えてから夫の扶養に入れてもらおうと思っているのですか、可能でしょうか?(3月までの収入は約80万ほどです) また夫の扶養に入った場合、保険料、国民年金、住民税の支払いはどのようになるのでしょうか?

  • 旦那の扶養に入る?任意継続?

    こんにちは★ 3月に出産予定の妊婦です★ 2月いっぱいで現在の仕事を辞め、今後は失業給付金(特例一時金)をいただいた後3月からは無職になるのですが、社会保険について知りたいことがあります。 何のためらいもなく任意継続しようと考えていたのですが、無職になるので旦那の扶養に入ったほうが経済的に楽かなと思うようになりました。 ちなみに19年度(19年1月~12月)の収入は160万でした。 扶養に入る条件で妻の年収が関わってくると聞きましたが、私の場合扶養に入ることはできるのでしょうか? それと、もし扶養に入れない場合「出産育児一時金」と「限度額適用認定申請書」の手続きは任意継続する私でも手続きできるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 任意継続から扶養になるには?

    4月で会社を退職しました。社会保険庁に確認して、傷病手当を受給すると旦那の健康保険の扶養にはなれないとのことで、任意継続をしていました。 傷病手当の受給要件がなくなった為、任意保険料払込も困難なので、主人の扶養に入りたいのですが、この場合は、 (1)6月分の保険料を納付期限の11日までに納めない (2)任意継続資格喪失 (3)翌日付で主人の扶養へ入る でOKなんでしょうか? どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意継続について

    4月に退職して5月に結婚します。 今度は扶養内でのパートを希望してます。 もしすぐに見つからなかったら・・・・ その場合失業手当をもらう期間は扶養に入れないので失業手当を貰うまでは社保を任意継続して給付期間が終わったら任意継続の保険料を支払わないで失効させて扶養に入るのほうがい迷ってます。 任意継続したほうが少し保険料は安くなります。 妊娠も考えてましたが任意継続しても出産手当と出産一時金の 両方は出ないとわかったのでだったら扶養にと思ってます。 退社→任意継続→結婚→失業手当給付期間終了→任意継続失効→扶養 って感じが一番いいのでしょうか?

  • 社会保険の任意継続 出産

    現在妊娠34週目になります。出産予定日は2019年9月6日です。旦那の社会保険の扶養に入ったのは2019年5月3日からです。旦那が現在五年務めた会社を8月末で退職し10月から新しい会社に入社予定です。その間の保険は任意継続で入ると言ってますが私も任意継続できるのか、また出産一時金はもらえるのでしょうか。

  • 任意継続を続けるべきか、扶養に入るべきか・・・

    昨年9月末に退職しました。 (派遣社員として一昨年10月~昨年9月までの1年間勤務) 退職後、再就職するつもりでしたので、扶養には入らず 毎月、任意継続保険料\19,680と国民年金料\13,580を支払っています。 再就職先がまだ決まっておらず、失業保険受給中という事もあり 扶養には入らずにいます。 ですが、この保険料の負担がかなり大きく負担になりつつあります。 そんな中、妊娠が判明し、出産は8月末予定です。 今まで扶養に入らずにいたのですが、このまま任意継続でいるのが 良いのか?扶養に入った方が良いのか?よく分からずにいます。 出産手当金を頂けたとしても、このまま毎月高い保険料を 支払い続けるのと結果、大して変わらないような気がして・・・ それなら早く扶養に入った方が良いのか悩んでいます。 私にとって、どちらが良いのか教えて下さい!

  • 任意継続を続けるか扶養に入るか

    ここ1週間くらい自分でいろいろ調べたんですが どうしても分からず、こちらで質問させていただきます。 私は今年の3月に結婚の準備もあって約3年勤めていた会社を退職しました。(給料は手取りで月20万円くらい・退職金は無し) 6月に入籍済みです。 10月の半ばまでは失業給付を受けていました。(給付は終了済み) 保険は4月から任意継続で、毎月この保険料(22,100円)と国民年金(13,300円)を払い続けてるんですが 会社員の主人の扶養に入った方が得なんでしょうか? 現在は専業主婦で、今のところ働く予定はありません。 今後、妊娠・出産のことを考えると任意継続を続けた方が得だと どこかで読んだんですが。 みなさんのお知恵を聞かせてください。

  • 新たに社会保険に入るべき?任意継続?扶養?

    先日結婚しまして、今月末3年勤めた会社を退職します。 今、ある会社から5月~勤務のアルバイトのお話を頂いてるのですが、保険の様々な手続きをどのようにしたら一番良いのか、自分ではいろいろ調べてはいるのですがよくわからなくて投稿しました。  当初4月から保険は、今後のことも考え、旦那の扶養に入らず任意継続の方が出産手当金が出るので良いかなと思ってました。しかし、そのアルバイトは5月からの勤務ですが、月20日・5時間勤務でひとまず3ヶ月やってみるという感じで(その後継続可能性あり)社会保険もつけてくれるとの事です。時給はまだ未定です(扶養範囲内にしてくれるとの事。月10万程度)。  この場合、一旦は旦那の扶養に入って5月~新しい会社の社会保険に入った方が良いですか?それとも任意継続のまま、アルバイト先での社保も入らずにいたほうが良いのですか? 配偶者特別控除の事もあり、訳がわからなくなってしまい困ってます。。。結婚後はどのように働いたら一番良いのか知ってる方いましたら是非教えてください!

  • 任意継続と出産手当金

    4月末に2年勤めた会社を退職して、妊娠がわかりました。保険は任意継続をしたのですが、社会保険事務所の人に2年間は辞めないでくださいといわれました。 出産は来年1月なんですが、6ヶ月前には、任意継続をやめて、旦那の扶養に入りたいのですが、その際、任意継続をやめるには、指定の日に払わなければ、消失することになると思うのですが、その場合でも、6ヶ月後、出産した後に出産手当金はでるのでしょうか? こちらから、一方的に任意継続を終了させているにもかかわらず、出産手当金の請求はできるのでしょうか? その場合、一時金も、その社会保険事務所に請求したらよいのでしょうか? あと、失業保険と出産手当金の重複はできないともきいたことあるのですが、時期をずらせば、可能なのでしょうか? たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします。