• ベストアンサー

破産した得意先の売掛金・買掛金について

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

そのような状態で出来ることは殆どありません。 弁護士には、売掛金が60万円あるということを回答すれば良いでしょう。 まだ正式な倒産手続きに入っていないで、債務の調査で清算方法を調べている段階かもしれません。 貴社としては債務が上回っているのですから当面は放置するしかありません。 経理的には、今期末に債権債務を相殺して売掛金はゼロとして、買掛金だけ残せば良いと思います。 その後運良く一部でも配当がある場合は特別利益で計上します。 その後買掛金野支払いの催促が来たときはそう最後の金額140万円だけ支払いに応じたら良いと思います。そのためにも今回は売掛金の残は通知しておいたほうが良いでしょう。 連絡が来ない場合は、数年後に買掛金の残は雑収入等の利益に計上します。それですべてはおしまいです。

opera1971
質問者

お礼

ありがとうございます。 合法的に買掛金と売掛金は相殺が認められているということでいいんでしょうか? 回答お願いします。

関連するQ&A

  • 売掛先の破産終結の処理

    得意先で前期より破産手続きをしていた会社が当期で売掛債権の一部が配当金として入金になり破産終結しました。以後の入金はありません。 そのときの処理ですが 売掛債権から配当金入金額を引いた全額貸倒でいいのですか?又、何か手続きをしなければいけないのですか?(債権放棄等)

  • 破産手続きすると

    破産手続(法人)で弁護士に依頼すると、依頼した弁護士と 破産管財人(弁護士)は違うのですか? 私の所に手紙が来ました。 1 債務者破産するから代理人になったという弁護士A 2 裁判所から、破産管財人(弁護士B)からの通知 手紙の内容は今手続き中だから、追って連絡するという物です。 債権回収の見込みはまずありませんが、経営者本人が保証人(私が払うと書かせた、個人名) になっているので本人に請求しようと思っています。 債務者個人に、訴訟を起こすと(支払督促は無駄な抵抗して逃亡したので) 破産手続きが長引いたりするのでしょうか? 債務者が破産するなどの相談はいろんなところでありますが債権者の相談できるところは ありません。実際弁護士(債務者の弁護士ではありません)に聞いても債権回収は無理と 言います。債権者もたくさんいますし。 私としては債権などとっくにあきらめていたのでかまいませんが今頃出てきたので 当時詐欺行為をして、財産隠しなどもしたので今回は私が抵抗しようと思ってます。 債務者個人宅にも抵当権がついているので、とりあえず競売に出させたいと思ってます。 債務者の弁護士でなくこの裁判所に詐欺行為をしたなど言えばいいのでしょうか? 証拠はあります。 余談ですが、債務者向けの本や広告はたくさんあるのになぜ債権者向けの情報は 少ないのでしょうか?弱者(債務者)を守るという理屈なら連帯保証人などの制度は必要 ないと思うのですが。

  • 破産債権の届出範囲について

    当社の顧客に関して、破産手続開始決定通知書が届きました。(顧客の倒産は当社では初めて)  いつまでの債権を破産債権とするかの指定がなかった為、管財人に確認して破産債権と財団債権を切分け、破産債権は債権届出を提出、財団債権については管財人に請求書を送付しようとしました。 ところが上司から、「普通は全額を破産債権として届出て、管財人がどこまで認めるかを決めるものだ。全額届出ておかないと、回収できなかった時に貸倒れ処理ができないだろ!」と言われました。 管財人に確認して財団・破産債権を切り分け、財団債権は請求書を出して請求すると説明しても、「管財人は払いたくないから破産債権として届出をさせたくないだけだ」と言います。(管財人は中立であり、債務者の代理人と混同している、と言っても通用せず) 私としては、管財人からの指示を無視し、優先権のある財団債権を敢えて破産債権として届け出ることこそ、理解できません。 財団債権が随時請求可能だとすると、破産債権として認められなかった後で、改めて請求可能なのでしょうか。それとも免責対象となってしまうのでしょうか。 また、この上司のいう方法の方が一般的なのでしょうか。

  • 会社破産と自己破産について

    教えてください。 会社を経営している者ですが、このたび債務超過により会社を清算することになりました。 現状会社で融資を受けており、代表者(本人)が連帯保証に入っています。 ですので、会社清算(破産)をすると個人にも債務がかかってきます。 そこで、会社破産すると同時に自己破産をしなければならない状態になっています(自己資産はほとんどなしのため)。 この状況に関して、会社清算と自己破産に強い弁護士をご紹介いただきたいと思っています。 こんなときに不躾かもしれませんが、これからの生活と今後のステップのための資金を少しでも残した状態で破産したいのです。 こういうことに詳しい弁護士先生を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 破産法53条について

    住宅新築中に建築会社が倒産しました。 70%支払いましたが、工事の進捗度は4割程です。 本日、管財人より解除通知が届きましたので質問させてください。 解除通知の内容は、破産法53条1項に基づき、解除する旨を通知いたしますということなんですが、この破産法を見ても意味が今ひとつ理解出来ません。 第53条 1項 双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは、破産管財人は、契約の解除をし、又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。 最後の部分「破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。」とはどういうことでしょうか? 相手方=当方は債権者です。 当方の債務の履行を請求できるとはどういうことでしょう?? この通知書が届くまえに管財人から"和解による解除の手続きをします"という連絡がありました。 財団債権者のまま解除のするという意味だったと思います。 この破産法による解除は財団債権者の状態での解除を意味するものなんでしょうか? 管財人に質問しようと思いますが、書面での問い合わせ以外受け付けないそうです。 時間がかかるので、先にこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 債務者の自己破産について

    私は債権者です。いま債務者はいま破産申立て中です。 債務者は,個人事業主です。 債務者の弁護士から「破産者の事業を継続することについて,どのように評価するか等が解決しておらず,1回では終わりませんでした。」という連絡を受けました。 債権者の方から,「債務者は個人事業主としては不適格である」と意見を述べる書面を管財人宛てに送りたいのですが,意見を述べたところで,どうにもならないのでしょうか?

  • 任意売買の後に破産廃止決定を受けた後の譲渡所得税

     破産申立を行い債権者集会を経て破産管財人と申立弁護士の間で資産、不動産を320万円で買い戻すと言うことで債権者の同意を取り付け破産廃止決定を受けました。  その時、不動産は00子の破産管財人@@弁護士の管理下に置かれたものを00子の息子の私が 買戻しました。  その後、本年2月8日に譲渡所得税の申告を行って下さいと言う通知が00子宛てに届きました。00子の債務は1100万円程有り320万円では、債務を全て弁済するには至らないので所得税法9条10号の条項に該当する旨の申告を行うことが出来るのですか。  または、不動産のみの売買契約書「320万円 破産管財人@@弁護士と私」のものが有りその中に居住家屋も含まれており、固定資産台帳では300万円程です。このことより、譲渡所得の居住家屋の3000万円の控除額の適用は可能なのでしょうか。  さらに、00子の破産管財人(第三者)より息子の私が買戻すので、売手と買手の関係が、親子や夫婦など特別な間柄でないことに該当はしないのかを教えて頂きたいのです。  また、さらに良い方法があれば教えてください。お願いします。

  • 自己破産手続きと債権者について

    一度、弁護士に依頼し自己破産手続きをすすめましたが、管財人が必要となり、管財人費用がなく、取下げようかと思っています 債権者からの取立ては、弁護士から通知をしてもらいすぐになくなりましたが、今取り下げをしたら、債権者に取り下げをした事の通知がいくなりして、相手に分かってしまうのでしょうか? 通常、自己破産の申し立てをしたら、取れるものがないのに、取り立てをするのには費用がかかるし、無駄なので、債権者の利益を考え欠損扱い?にして、税金控除などとして手続きをする その方が債権者にもメリットがあるので、そうするみたいですが、いま時点で既に欠損扱い?として処理しているのでしょうか? 取立ての電話等は、再開しないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します

  • 自己破産で

    管財人がつき破産開始決定がでたとき、債権者に債務者の住所とかの情報は公開されるのですか?

  • 破産宣告までの時間は?

    個人が自己破産の手続きを弁護士に持ち込んでからのスケジュールを知りたい。 書類を弁護士に持ち込んでから、概ね何日くらいで破産宣告がおりるのでしょうか? また破産手続きに入ったという文書(破産手続中という)は、債権者に通知されるのでしょうか?