ドップラー効果についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ドップラー効果に関する疑問について説明します。反射音についての疑問や、波長の引きのばしについての疑問について解説します。
  • ドップラー効果の問題について疑問があります。特に反射音に関する解釈と、波長の引きのばしについての解釈について教えてください。
  • ドップラー効果についての疑問です。反射音の振動数に関する疑問と、波長の引きのばしについての疑問についてお知りになりたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドップラー効果の問題についてです

Rは反射板、Oは観測者、Sは振動数f0の音源 Rが右へV、Oが右へu、Sが右へvで動く時のOが観測する 直接音、反射音の振動数をもとめよ ただし音速はcとする という問題の、反射音について疑問があります 反射音はS→R→Oと伝わる(音源から壁、壁で反射して人に)わけで、 模範解答は(1)Sで波長が圧縮され、(2)Rで音速が遅く見え、(3)波長が引きのばされ (4)Oで音速が速く見える との考え方で f=(c+u)(c-V)/(c+V)(c-v)*f0 となっています ですが、(2)の過程、Rで音速が遅く見える、という現象が関わるのは~Rの道筋だけ (4)も、RからOまでの間だけに関わる現象と思うのです だから、結果としてOが観測するfに関わるのはおかしいと思うのですが… これはどういう解釈をしたらいいのでしょうか また、(3)の波長が引きのばされる、とは、Rが遠ざかるから波長が引きのばされ そののばされたものがそのまま反射するから結果のfにもかかわる、と考えていいのですか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご回答いただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.3

<<…つ、伝わったでしょうか…。 うーん。多分... <<「観測者」として関わったこと(波長の圧縮だとか)と、「音源」として関わったことを、一緒にできるのが不思議です。 仮に音源Sの太鼓を1秒に100回叩いたとして、その音波の衝撃が逃げていく反射Rの太鼓を一秒に3回鳴らす。 この100回と3回の差はドップラー効果によるもの。 この反射Rの太鼓が1秒に3回鳴った、という事実は誰から見ても変わらない。 この反射Rの太鼓がこれから先伝える音波の伝わり方に「一段回目のドップラー効果(波長の圧縮うんぬん)」は全く関係ない。 しかしながら、反射Rの太鼓が「1秒に100回」ではなく「1秒に3回」鳴ったという事実は影響してくる。 観測者Oが聞く反射音は、「1秒に3回」鳴る太鼓が発した音なのだから。 ・・・こんな感じかな? 疑問とマッチしてるのかよくわからないけど

poison0404
質問者

お礼

納得しました!ありがとうございます!! 大丈夫ですよ、伝わったようで嬉しいです。 本当にありがとうございました。 すぐ回答くださったのも嬉しいです。 ほんと、この質問してよかった!!! すごいわかりやすかったです!

その他の回答 (2)

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.2

解法はいろいろあると思いますが その模範解答では次のような2段階の考えかたをとっています。 一段階目 振動数f0で音を発する「動く音源S」があり、その音を「動く反射板R」が振動数f0'で受け取る 二段階目 振動数f0'を発する「動く音源R」があり、その音を「動く観測者O」が振動数fで受け取る 反射板Rが一段階目では「観測者」2段階目では「音源」として振舞う、 ここがこの問題の要点です。 つまり <<Rが遠ざかるから波長が引きのばされ   そののばされたものがそのまま反射するから結果のfにもかかわる、と考えていいのですか ではなく、反射板Rが受け取った振動数f0'が、そのまま音源Rとしての振動数になる、というのが肝です。 (1)Sで波長が圧縮され... 静止した人間から見た表現です。 音源が自ら出した波長を追っかけながら進むので波長が本来のc-v/c倍に縮みます。 (2)Rで音速が遅く見え... 反射板から見た表現です。 反射は速度Vで逃げているので、相対的に音波はc-Vの速さで突っ込んできます。 その音波の波長は(1)で求めた波長です。 結局反射板が受け取る振動数は f0'=(c-V)/(c-v)*fo これが一段階目。 二段階もこれと同様の事を行えば答えが出ます。

poison0404
質問者

補足

一段階目と二段階目を合わせてしまっていいのか、というのが一番の疑問なんです。 一段階目に関わるのはSとR、二段階目はRとOなので、最後の振動数って何で2つを平等に式にかけちゃうんだろう、って…。 壁が「観測者」と「音源」の2つの役割をするんだとして、 「観測者」として関わったこと(波長の圧縮だとか)と、「音源」として関わったことを、一緒にできるのが不思議です。 「観測者」でいるのと「音源」でいるのって、すごく微妙な差ですが同時に成り立つわけではありませんよね。 受け取る瞬間が観測者で、それを発信する瞬間が音源ですから。 で、その2つの事象って、2つドップラー効果をしてるようなものなんじゃないかと思うのです。 SからRという観測者までのドップラー効果、RからOという観測者までのドップラー効果、といった感じに。 そうすると、2つの事象をかけてしまうことに疑問を感じます。 …つ、伝わったでしょうか…。 すんなり物理学を理解できる方であったりすると何でそんなこと思うの、という質問だと思います、ごめんなさい。 でも、回答者さんの回答、とってもわかりやすかったです。 もしよろしければ、こちらの問いにも答えていただけますか? なんとなく下の回答者さんからのヒントで答えは出たのですが、明確なものではなく、答え合わせがしたいのです、

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

問題が「直接音、反射音の振動数をもとめよ」となっているわけですから, 当然直接音についても答えがあるはずですよね. その答えはどうなっていますか? そして, それについて疑問には思いませんでしたか?

poison0404
質問者

お礼

疑問には思いませんでした、という旨の補足を詳しく書いている最中に、ああ、と気づきました。 自分なりの解釈なので物理学的に正しいのかはわかりませんが、なんとなく納得できました。 回答ありがとうございました。 また、自分なりの解釈で矛盾があったら間違ってたんだなあと思って質問させていただきます。

関連するQ&A

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) ※間違ってたら正解を教えてください。 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。観測者は静止し、音源がvの速さで反射板に向けて運動しています。このとき、音源が遠ざかるので観測者にとっては低く聞こえます。1秒間に音源がvだけ、音がVだけ進むので、1秒間に(V+v)だけ進みます。この間に、振動数fなので、1秒間にf個の波が格納されているので、波長は、(V+v)/f となります。公式「v=fλ」より、観測される新しい振動数をf'とおくと、f' = V/λ = Vf/(V+v) f=fо(V+ν)/(V+ν) となります。 一方で、反射音は、反射板が静止しているので、反射板が聞いた音がそのままはね返されて再び観測者に届きます。つまり、反射音を観測するときの音の高さは反射板の聞いた音の高さと同じになります。反射板にとってみれば、音源は近づいてくるので、音は高くなります。同様に考えて、 波長は(V-v)/f 振動数は、Vf/(V-v) 答えは  fо×(V+ν)V/(V+ν)(V-ν) でしょうか? (2) 間違ってたら正解を教えてください。 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。風には、追い風と向かい風の2種類があり音源から観測者へ向かう風が追い風;その逆観測者から音源への風が向かい風となります。 風の速さはw(m/s)で表します。 風速によって変化するのは音速V(m/s) 音は空気によって伝わるので、風が吹く=空気が動く= 音速Vが±w(m/s)変化することを意味します。 従って、「風が吹いている」と問題文にあれば, ドップラー効果の基本式f′=f×V±voV±vs のV(分母分子両方)に±wを加え、 <図1>の様に音源がf(hz)の音を出しながら 静止している観測者の方へ速さv(m/s)で近付いている。 この時の音速をVとし、風が音源から観測者の 方向にw(m/s)で吹いている。 観測者が聞く音の振動数f′(Hz) (1)風が音源→観測者へw(m/s)で吹いているので 基本式の分母/分子の音速V(m/s) をV+w(m/s)に書き換えます。 音源が動き、観測者に近づくので分母のV(m/s)からvsを引きます。 (音源が近づく→fが大きくなる→分母を小さくする) よって、(1)、(2)を合わせて、f′は、 f′=f×V+wV+w-vs・・答えこれであってますか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。 画像をクリックしてイメージを拡大

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか?   (2) 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? 答え fо V+νо/V+νо   (2) 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。

  • センター物理 ドップラー効果 円運動

    図1のように鉛直線l上の点Pに変形しない棒の一端を取り付け、棒をlに対して角θだけ傾けて一定の速さで回転させた。 棒の他端には一定の振動数fの音を出し続ける小さな音源Sが取り付けられていて点Oを中心に水平面内で速さvの等速円運動をしている。 ただし、音速をVとし、V>vとする。また、風は吹いていないとする。 問 次の文章中の空欄ア、イに入れるものを答えよ 音源Sから観測者に届く音の振動数をいろいろな場所で観測者が観測する。ただし、観測者は音が聞こえる範囲内で静止した状態で観測するものとする。観測できる振動数で最大値はアである。 この実験を気温を上げる事で音速を変えて行うと、観測できる振動数の最大値は元の値よりイなることが分かった。 解説 音源Sと静止している観測者を結ぶ方向の音源Sの速度の成分を観測者の向きを正として、v[s]とする。観測者が聞く音の振動数f'はf'=Vf/(V-v[s])である。 取り得るv[s]の範囲は-v<=v[s]<=vであるから観測者が聞く音の振動数の最大値は f'=Vf/(V-v)である。 気温t(℃)における音速はV=331.5+0.6t(m/s)で与えられることが知られており、音速は気温が高くなるほど、大きくなる。 観測者が聞く音の振動数の最大値f'はf'=f/(1-v/V)であるから、気温が高いほど音速Vが大きくなり、f'は小さくなる。 とあったのですが音源は観測者の周りを円運動しているのでどこで聞いても振動数は分からないのではないんですか?何故最大の振動数などがあるのでしょうか?図3-1のv[s]がどういう方向に進んでいるのか分かりません、vは観測者の周りを円運動する速さですよね? 観測者はどこまで動いてもいいのでしょうか?v[s]の範囲が-vからvになるというのも何故なのか分かりません

  • ドップラー効果でλを求める方法

    大学入試のために受験勉強をしていたところ、以下の問いと解方を教わりました。 音速V 音源f(HZ)v(m/s)で観測者に接近 観測者の「観測する」波長をλ′、u(m/s)で音源に接近とすると、 1.V-(-u)=f′λ′ 2.f′=(V+u)f/V-v 2式は理解出来るのですが、1式が相対速度になるのがしっくり来ません。 fλ=(m/s)なのは分かりますが、わざわざ速度を相対速度にする理由が分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 音のドップラー効果の計算について

    自分の答えがあっているのかわからない問題があったので教えてください。 自動車が400Hzのサイレンを鳴らしながら40.0m/sの速さで、静止している観測者に近づき、 直前を通過して遠ざかっていった。無風で音速を340m/sとして、次の各問いに答えよ。 (1)自動車が観測者に近づいているとき、観測者が聞くサイレンの音の振動数は何Hzか。 自分は f=V-u/V-v*f0 f[Hz]観測される振動数 f0[Hz]音源の振動数         V[m/s]音速 u[m/s]観測者の速度 v[m/s]音源の速度 を利用して式を立てて、それを計算したんですが 答えが453.333333…になってしまいました。 でも問題の中に四捨五入しろとか、少数第何位まで求めよとか書いていないので 本当の答えは整数になるのかな?と思って困っています。 もしかして計算間違いや式を間違えてしまったのでしょうか?

  • 音波の問題が解けません

    「静止している観測者の前に振動数がf0の音源が静止しており,さらにその前方に移動できる壁がある.この壁が速さvで観測者に近づいてくるとき次の問いに答えよ.ただし,音速をVとする. (1)壁による反射音の振動数はいくらに聞こえるか. (2)このとき観測されるうなりは毎秒何回か?」 という問題が分かりません. (1)まず,音源から発生する音波の波長をλとすると,λ*f0=V  反射音が観測者に近づく速さはV+v 観測者が聞く周波数をf1とすると  λ*f1=V+v  f1=f0(V+v)/V  だと思いました.  ですが解答には(V+v)f0/(V-v)  とあります.どうすればいいのですか? (2)(1)ができないので,できません.

  • ドップラー効果について

    音源が動く場合、 波長は変わるが、音の相対速度は変わらないそうなのですが、 なぜ音の相対速度が変わらないのかがわかりません。 例えば、 速さVの電車の中で、進行方向に向けて速さvでボールを投げると、 電車の外で静止している観測者にとっては、 ボールの速さはV+vになりますよね。 これと同じで、 音速をV、音源が動く速さをvとしたら、 音の相対速度は、観測者が動く場合と同様、 V+vあるいはV-vという具合に変化するはずなのでは? こうならない理由を教えてください。 また、観測者が動く場合、 音の相対速度は変わるが、波長は変わらないということを考えると、 相対速度が不変の光の場合、 ドップラー効果は起きないのでしょうか?