センター物理 ドップラー効果 円運動

このQ&Aのポイント
  • 音源Sが回転する円運動の中で観測者が聞く音の振動数の最大値を考える
  • 気温が上がると観測できる最大振動数が変化する
  • 観測者がどこで聞いても振動数は分からない理由について疑問がある
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 ドップラー効果 円運動

図1のように鉛直線l上の点Pに変形しない棒の一端を取り付け、棒をlに対して角θだけ傾けて一定の速さで回転させた。 棒の他端には一定の振動数fの音を出し続ける小さな音源Sが取り付けられていて点Oを中心に水平面内で速さvの等速円運動をしている。 ただし、音速をVとし、V>vとする。また、風は吹いていないとする。 問 次の文章中の空欄ア、イに入れるものを答えよ 音源Sから観測者に届く音の振動数をいろいろな場所で観測者が観測する。ただし、観測者は音が聞こえる範囲内で静止した状態で観測するものとする。観測できる振動数で最大値はアである。 この実験を気温を上げる事で音速を変えて行うと、観測できる振動数の最大値は元の値よりイなることが分かった。 解説 音源Sと静止している観測者を結ぶ方向の音源Sの速度の成分を観測者の向きを正として、v[s]とする。観測者が聞く音の振動数f'はf'=Vf/(V-v[s])である。 取り得るv[s]の範囲は-v<=v[s]<=vであるから観測者が聞く音の振動数の最大値は f'=Vf/(V-v)である。 気温t(℃)における音速はV=331.5+0.6t(m/s)で与えられることが知られており、音速は気温が高くなるほど、大きくなる。 観測者が聞く音の振動数の最大値f'はf'=f/(1-v/V)であるから、気温が高いほど音速Vが大きくなり、f'は小さくなる。 とあったのですが音源は観測者の周りを円運動しているのでどこで聞いても振動数は分からないのではないんですか?何故最大の振動数などがあるのでしょうか?図3-1のv[s]がどういう方向に進んでいるのか分かりません、vは観測者の周りを円運動する速さですよね? 観測者はどこまで動いてもいいのでしょうか?v[s]の範囲が-vからvになるというのも何故なのか分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.16

>音源から観測者に向かってvの速度の位置だったらどこでも >最大の振動数で聞こえるという事ですね? 正確には 音源の速度ベクトルvの、音源と観察者を結ぶ直線方向の成分が vになるようなとき、最大または最小の振動数が観察できる だな。 ところで、どう頑張っても上記のようにはならない点(というか 領域)があることは当然理解しているよね?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

それはどこでしょうか、-を入れるとどこでも観測者の方に向く成分に分解できるのではないですか?円運動の中心に観測者が居る場合でしょうか?

その他の回答 (17)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.18

>問題としては問題ないですよね 取り敢えずということでいえば、ない。ただいつもそうとは限らないし、 ベクトルの基礎が出来ていれば容易にわかることでもある。 >OとPを結ぶ直線上に居るときですか だけではない。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

もう別に、そんな場所分からなくても観測者に向かってvで向かってくる場所が分かったらいいんではないんですか?それが最大の振動数で聞ける場所なんだし

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.17

>それはどこでしょうか No2読め。 >どこでも観測者の方に向く成分に分解できるのではないですか 分解は出来るだろうが、分解した後のその成分が音源の速度ベクトル と等しくなり得るような観察者の位置は限定される。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

限定されるけど、どこでもとりあえず最大になる所が存在すれば問題としては問題ないですよね N02を読んだところOとPを結ぶ直線上に居るときですか

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.15

>振動数が最大になるのはvの時ですよね 何が「vの時」なんだ?だからそういういい加減な言葉遣いはやめろと・・・ それはさておき、見掛け上ようやくNo2の辺りまで来たように思うのだが、 油断は禁物だな。どこにドンデン返しが潜んでいるか、判ったもんじゃない。 それで?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

つまり観測者が立つ位置は決まっていなくて音源から観測者に向かってvの速度の位置だったらどこでも最大の振動数で聞こえるという事ですね? v[s]は-vからvというのは直接向かってくるのような時はvですが vを観測者に直接向かってくる成分に分解したものは-vからvの間にあるという事ですね?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.14

>でもv[s]というのはvを分解した速度の事ですよね、 >vと一致するときに最大になりますけど それについては否定するつもりはない。だから?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

振動数が最大になるのはvの時ですよね、つまりこの時最大の振動数を聞けますよね

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.13

>分解できないですよね それはベクトルが理解できていないから。「これは分解できない」などという 特殊なベクトルなどない。 ベクトルの分解可否に拘泥するのをやめない限り私は回答しないぞ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

でもv[s]というのはvを分解した速度の事ですよね、vと一致するときに最大になりますけど

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.12

だから単純なベクトルの分解なんだよ。 音源の速度ベクトルを、 ・音源と観察者を結ぶ直線方向と、 ・それに垂直な方向 に分解するだけのことだ。こんなことは数学のベクトルの基礎だ。 この説明で分解ができないならベクトルを復習してから出直しな。 そして、もし速度ベクトルの方向が音源と観察者を結ぶ直線方向と 一致するのであれば、それに垂直な方向の成分はゼロになるだけの話だ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

この場合はその方向に分解できないですよね、観測者に向かってくる方向の速度だけですか、そして前の補足に書いた2つの図の場合だと分解せずに直接向かってくる速度の方が大きいですよね、そしてその時が振動数が最大になるんですよね?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.11

>その速度の向きが観測者の方に向いてますよね だったら接線に垂直な成分はゼロとすればいいだけだろうが。 だから基礎数学やれって。 >距離は振動数が大きくなるか小さくなるかに関係ないんじゃないんですか? じゃあ距離が遠いと周波数が変わるなどと二度と言うなよな。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>だったら接線に垂直な成分はゼロとすればいいだけだろうが。 どういう事ですか?分解と言うのはどういう風に行うんですか?この場合円の接線方向がまず音源の速度の向きを表しますよね。 その速度の向きをどう分解していくんですか?観測者に向く方向とそれに垂直な方向ですよね。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.10

分解の仕方が間違っている。だから基礎的な数学力が・・・ ・音源と観察者を結ぶ直線方向と、 ・それに垂直な方向 に分解するんだよ。 音源と観察者の距離は気にしなくていいのか?私ゃとっても 気になるのだが?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

音源が円運動をするんだから、速度の向きは円の接線方向ですよね、その速度の向きが観測者の方に向いてますよね、これを何で垂直な方向に分けるんですか?どういう事なのか宜しければ図で示してください >音源と観察者の距離は気にしなくていいのか? 距離は振動数が大きくなるか小さくなるかに関係ないんじゃないんですか?速度の向きが関係あるんじゃないんですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.9

>観測者はどこまで動いてもいいのでしょうか? 余り遠くに行ってしまうと周波数が変わっちゃうぞ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

最大の振動数が聞こえるときと言うのは音源の進む向きが観測者に向かってくる場合と言うことですよね、速度のv[s]というのは速度を分解したときに観測者に向かってくる方向に分解すると言う事でしょうか?そうだとしたら、この場合分解しても観測者に直接向かってくる方向には分解できないですよね

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.8

>音源から出る音波の速度の向きが観測者に直接向かってくる時が >最大の振動数になるんですよね? 音はすべての方向に進んでいくのだから、音源がどんな位置にあって どんな運動をしていようと、観察者に向かってくる音は常に存在する。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

音源の進む速度の向きが直接観測者の向きになっているときが最大の振動数を聞くときですよね?

関連するQ&A

  • センター物理 振動

    センター物理 振動 振動数fの音源を装着したボールを2個用意する、どちらもスイッチを入れて音が鳴っている状態で一つのボールは手元に置いておき、他の一つを鉛直上向きに投げ上げ、ボールを投げ上げた位置でうなりを観測した、このとき観測されるうなりの単位時間当たりの回数nの時間変化を表すグラフの概形はどうなるか、最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、ボールを投げた瞬間の時刻をt=0,投げ挙げたい地にボールが落下してきた時刻をt=Tとし、ボールの初速度の大きさは音速よりも十分に小さく、空気抵抗は無視できるものとする 解説 ボールの初速度の大きさをv[0],音速をVとする、ボールを投げ上げた直後は手元のボールからの振動数fの音と、投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])の音の2つの音が重なり合う このときに、観測される単位時間当たりのうなりの回数n[1]は n[1]=f-Vf/(V+v[0]) =v[0]f/(V+v[0]) ボールが最高点に達するまで、ボールの速さは小さくなっていき、最高 点で一瞬静止する、ボールが最高点に達したときに発せられた音と手元のボールから発せられた音の振動数はどちらもfなので、うなりは観測されない、ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にはボールの速さは初速度の大きさv[0]と等しいので、手元のボールからの振動数fの音と落下してきたボールからの振動数Vf/(V-v[0])の音が重なり合う、 このときに、観測される単位時間当たりの うなりの回数n[2]はn[2]=Vf/(V-v[0])-f=v[0]f/(V-v[0]) よってn[2]-n[1]=v[0]f/(V-v[0])-v[0]f/(V+v[0])=(2v[0]^2)f/(V^2-v[0]^2)>0 となりn[2]>n[1]となるので(2)が正解となる 解説の投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])とあるのですが、何故Vf/(V+v[0])となるのか分かりません、ボールが最高点に達したときにうなりが観測されない理由が分かりません ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にボールの速さが初速度v[0]になるのが何故なのか分かりません 落下してきたボールからの振動数がVf/(V-v[0])になるのが分かりません

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のように観測者O、振動数fの音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。 音速をVとすると、O,Sは静止しており、Rは速さv(<V)で左向きに動いている。 (1) ※間違ってたら正解を教えてください。 風が吹いていないとき、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。観測者は静止し、音源がvの速さで反射板に向けて運動しています。このとき、音源が遠ざかるので観測者にとっては低く聞こえます。1秒間に音源がvだけ、音がVだけ進むので、1秒間に(V+v)だけ進みます。この間に、振動数fなので、1秒間にf個の波が格納されているので、波長は、(V+v)/f となります。公式「v=fλ」より、観測される新しい振動数をf'とおくと、f' = V/λ = Vf/(V+v) f=fо(V+ν)/(V+ν) となります。 一方で、反射音は、反射板が静止しているので、反射板が聞いた音がそのままはね返されて再び観測者に届きます。つまり、反射音を観測するときの音の高さは反射板の聞いた音の高さと同じになります。反射板にとってみれば、音源は近づいてくるので、音は高くなります。同様に考えて、 波長は(V-v)/f 振動数は、Vf/(V-v) 答えは  fо×(V+ν)V/(V+ν)(V-ν) でしょうか? (2) 間違ってたら正解を教えてください。 風が左向きに一定の速さω(<V)で吹いている時、観測者Oが聞く、反射板Rによる反射音の振動数はいくらか? ※このように考えました。風には、追い風と向かい風の2種類があり音源から観測者へ向かう風が追い風;その逆観測者から音源への風が向かい風となります。 風の速さはw(m/s)で表します。 風速によって変化するのは音速V(m/s) 音は空気によって伝わるので、風が吹く=空気が動く= 音速Vが±w(m/s)変化することを意味します。 従って、「風が吹いている」と問題文にあれば, ドップラー効果の基本式f′=f×V±voV±vs のV(分母分子両方)に±wを加え、 <図1>の様に音源がf(hz)の音を出しながら 静止している観測者の方へ速さv(m/s)で近付いている。 この時の音速をVとし、風が音源から観測者の 方向にw(m/s)で吹いている。 観測者が聞く音の振動数f′(Hz) (1)風が音源→観測者へw(m/s)で吹いているので 基本式の分母/分子の音速V(m/s) をV+w(m/s)に書き換えます。 音源が動き、観測者に近づくので分母のV(m/s)からvsを引きます。 (音源が近づく→fが大きくなる→分母を小さくする) よって、(1)、(2)を合わせて、f′は、 f′=f×V+wV+w-vs・・答えこれであってますか? ※図に関しては、手書きですが画像を掲載しました。宜しくお願いします。 画像をクリックしてイメージを拡大

  • センター物理 振動 再

    振動数fの音源を装着したボールを2個用意する、どちらもスイッチを入れて音が鳴っている状態で一つのボールは手元に置いておき、他の一つを鉛直上向きに投げ上げ、ボールを投げ上げた位置でうなりを観測した。 このとき観測されるうなりの単位時間当たりの回数nの時間変化を表すグラフの概形はどうなるか、最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 ただし、ボールを投げた瞬間の時刻をt=0,投げ挙げたい地にボールが落下してきた時刻をt=Tとし、ボールの初速度の大きさは音速よりも十分に小さく、空気抵抗は無視できるものとする 解説 ボールの初速度の大きさをv[0],音速をVとする、ボールを投げ上げた直後は手元のボールからの振動数fの音と、投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])の音の2つの音が重なり合う このときに、観測される単位時間当たりのうなりの回数n[1]は n[1]=f-Vf/(V+v[0]) =v[0]f/(V+v[0]) ボールが最高点に達するまで、ボールの速さは小さくなっていき、最高 点で一瞬静止する、ボールが最高点に達したときに発せられた音と手元のボールから発せられた音の振動数はどちらもfなので、うなりは観測されない。 ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にはボールの速さは初速度の大きさv[0]と等しいので、手元のボールからの振動数fの音と落下してきたボールからの振動数Vf/(V-v[0])の音が重なり合う。 このときに、観測される単位時間当たりの うなりの回数n[2]はn[2]=Vf/(V-v[0])-f=v[0]f/(V-v[0]) よってn[2]-n[1]=v[0]f/(V-v[0])-v[0]f/(V+v[0])=(2v[0]^2)f/(V^2-v[0]^2)>0 となりn[2]>n[1]となるので(2)が正解となる。 解説の投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])とあるのですが、Vf/(V+v[0])となる理由は投げ上げたボールが最高点に達するまでの速度をv[0]とした時、観測者から離れて行くようにv[0]で離れて行くので、ボールから観測者に向かって行く1秒間の音波の波の長さがV+v[0]に伸びて、波長が(V+v[0])/fになるので、観測者から見ると音波の速度はVで変わらないけど、波長が伸びたので、1秒間に振動する回数が減ってV=f'(V+v[0])/fからf'=Vf/(V+v[0])になったということですよね? ボールが最高点に達したときにうなりが観測されない理由は最高点ではボールの速度が0になるのでボールから観測者に向かって行く音波の1秒間辺りの波の長さはVのままで1秒間に出る波の個数はfで1秒間に1回振動する時の波の長さ、つまり波長がV/fで音速は観測者から見てVなので波長も速度も変わっていないので、振動数も変わっていないからということですよね? ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にボールの速さが初速度v[0]になるのは力学的エネルギー保存則から位置エネルギーが投げ上げ位置と同じだから速度も同じになるということですよね? 落下してきたボールからの振動数がVf/(V-v[0])になるのは落下してくる時、ボールは観測者に向かってv[0]で向かってくるので、音波が1秒間に進む波の長さがV-v[0]になってその1秒間の波の長さの中にf個の波があるので1個辺りの波の長さ、つまり波長が(V-v[0])/fになるということですよね、そして音速はVなのでV=f''(V-v[0])/fからf''=Vf/(V-v[0])となるということですよね? 以上の確認の方をお願いします、間違った考え等がありましたら教えてください。

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • 音のドップラー効果の計算について

    自分の答えがあっているのかわからない問題があったので教えてください。 自動車が400Hzのサイレンを鳴らしながら40.0m/sの速さで、静止している観測者に近づき、 直前を通過して遠ざかっていった。無風で音速を340m/sとして、次の各問いに答えよ。 (1)自動車が観測者に近づいているとき、観測者が聞くサイレンの音の振動数は何Hzか。 自分は f=V-u/V-v*f0 f[Hz]観測される振動数 f0[Hz]音源の振動数         V[m/s]音速 u[m/s]観測者の速度 v[m/s]音源の速度 を利用して式を立てて、それを計算したんですが 答えが453.333333…になってしまいました。 でも問題の中に四捨五入しろとか、少数第何位まで求めよとか書いていないので 本当の答えは整数になるのかな?と思って困っています。 もしかして計算間違いや式を間違えてしまったのでしょうか?

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • ドップラー効果の問題についてです

    Rは反射板、Oは観測者、Sは振動数f0の音源 Rが右へV、Oが右へu、Sが右へvで動く時のOが観測する 直接音、反射音の振動数をもとめよ ただし音速はcとする という問題の、反射音について疑問があります 反射音はS→R→Oと伝わる(音源から壁、壁で反射して人に)わけで、 模範解答は(1)Sで波長が圧縮され、(2)Rで音速が遅く見え、(3)波長が引きのばされ (4)Oで音速が速く見える との考え方で f=(c+u)(c-V)/(c+V)(c-v)*f0 となっています ですが、(2)の過程、Rで音速が遅く見える、という現象が関わるのは~Rの道筋だけ (4)も、RからOまでの間だけに関わる現象と思うのです だから、結果としてOが観測するfに関わるのはおかしいと思うのですが… これはどういう解釈をしたらいいのでしょうか また、(3)の波長が引きのばされる、とは、Rが遠ざかるから波長が引きのばされ そののばされたものがそのまま反射するから結果のfにもかかわる、と考えていいのですか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご回答いただきたく思います。

  • ドップラー効果について

    物理の授業で次の課題が出ました。 「自転車に乗って2.44m/sで走っている人が、振動数1600Hzのサイレンを鳴らしている救急車に追い越されたときに聞いた「サイレンの音の振動数が1560Hzであった。救急車の速さはいくらであったのか。音速は340m/sである。」 この問題を解く公式を教えてください。 下の公式で良いのですか。 f'=f(V-v)/(V-v0) *救急車の速さ=v0 v=2.44 f=1600 f'=1560 V=340

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?

  • ドップラー効果の数式において

    はじめて質問します。 数年前、物理でドップラー効果で(音などの)周波数が発信源の速度によって変化する・・・という式 f={(V-v)/(V-u)}*F f:観測される周波数 V:音速 v:観測者の速度 u:発信源の速度 F:発信源の周波数 をやりました。この式で教科書には 「V>u>0」と書いてありました。 ここで仮に、u → Vもしくはそれ以上にした場合はどうなってしまうのでしょうか。 数式上では、u → V で f→infinity になりますよね・・・。 また、u>Vで、周波数が負となりますよね・・・。 超音速という事なので、物体よりも音が遅れるというのが現われされているのでしょうか。(周波数が負) どなたか暇がありましたら教えてください。