• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トゥーラン(ワーゲン)のオートマ故障の症状について)

トゥーラン(ワーゲン)のオートマ故障の症状について

kemuntoの回答

  • kemunto
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

何年製のトゥーランでしょうか? もう保証が切れるような年数ですか?  ティプトロで問題なく走行できるならAT本体の重大な不具合はあまり想像出来ません。 ATのコンピューターのリセット等をまずは行ってみてはいかがでしょうか?

skippa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 平成17年製です。

関連するQ&A

  • スマートkのオートマ

    スマートk(600ターボ)を先日購入しましたが、オートマのギクシャク感に悩まされています。シフトアップする際のタイムラグが2秒ほどもあり、回転数が落ちてしまうのでアクセルワークに気を使いながら運転をしています。もともとこのようなフィーリングのオートマなのでしょうか?それとも不具合がでているのでしょうか?

  • ワーゲン トゥーラン EGRバルブ故障について

    H.17年製トゥーランEのEGRバルブの故障について質問です。 走行中、前触れもなくエキゾーストの警告灯が点灯しました。 ディーラーではない車屋さんに持ってくと、EGRバルブのモーターの電気的な故障(絶縁不良?) ということでした。 走行テストとテスターで点検して頂き、警告はリセット、様子見の状態で出庫しましたが、 翌日走行中に再点灯して、今も警告でたままです。 エンジン等に不調、パワー不足も感じませんし、アクセルを踏み込むと吹き上がります。 詳細な点検をしていないので、EGRバルブの状態が閉なのか開なのかで止まったままか、 一時的な絶縁不良を検出しただけで、動作しているのかよくわかりません。 情報が少ないですが、このバルブの状態を推測して頂けますか? またバルブが閉(排ガスが再循環されない状態)の場合、乗り続けることは可能だと思いますか? (EGRのシステムについて少し調べたので、車、環境によくない事は承知しています) 正直なところ、車検がきれるまでか、あと1年は乗りたいと思っており、修理にあまりお金を掛けずに、だましだましでも乗りたいのが本音です。 知識のある方返信宜しくお願い致します。

  • 古い車のオートマミッションの故障について。

    94年の14万km走っている日産シーマに乗っています。 この3年、毎年冬になるとエンジンをかけてシフトレバーを「D」レンジにすると発進しません。 正確にはタコメーター3000回転/分ぐらいアクセルを踏み込むと少し進みます。 シフトレバーを「1速」か「2速」スタートだと発進します。「1速」か「2速」で500m~1kmぐらい走って「D」にいれると通常通り進みます。現状、冬はこのやり方で走らせています。暖かくなる3月ごりには直ります。 オートマオイル交換をディーラーに頼みましたが14万走っている古い車をオートマオイル交換すると不純物が詰り逆に完全故障する可能性があるので、やりたくないと言われました。ディーラーの見解だとオイル交換で直る可能性は、1割、完全故障が5割、なにも変わらないが4割ということです。おそらくミッション自体の故障でミッションごと取り替えが望ましいということです。ミッション交換だと30万円ぐらいかかります。オートマオイル交換だけなら1万5000円です。 故障しても責任は問わない条件ならオートマオイル交換してくれる車屋を見つけました。ワンチャン、オートマオイル交換するべきでしょうか?

  • オートマのシフト

    カリーナのオートマに乗っているのですが、オートマのギヤがスムーズに戻りずらくなってます。シフトアップはしていくのですが、停止する時にタコメーターが1000回転のところでいったん引っ掛かる様な感じでアイドリングになるのです。調子が良い時もあり、その時はパワステも軽くブレーキの反応も良いです。オートマが悪いのかエンジンなのか、原因が知りたいので教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 私の知人が、省エネ運転の本に、坂道やスピードダウンするとき、エンジンブ

    私の知人が、省エネ運転の本に、坂道やスピードダウンするとき、エンジンブレーキを使った方が燃料カットされ省エネになると書いてあり、今オートマなのに高速の坂道、一般道のカーブでDからシフトダウンして運転をしております。とてもうっとしいので注意したいのですが、本当に省エネになるのでしょうか。またエンジンブレーキを頻繁に使用しても機器には問題は無いのでしょうか?

  • オートマの変速

    私はいまスズキのツイン3ATに乗ってます。1200回転くらいで渋滞を走っているときや、暖気を少なめにしてアイドリングアップの状態のときなど、オートマの変速がギクシャクします。?ひどくというよりは、構造上このくらいの回転数と速度でギアがUPしたりDOWNしたり?かとおもいます。皆さんのご意見お願いします。

  • オートマ車でシフトアップしない

    ホンダ オデッセイ 平成9年車です。 ゆっくり加速すると、きちんとシフトアップするのですが、追越などで急な加速のためにアクセルを踏み込むと、シフトダウンしてエンジンの回転数があがるのですがその後、4500回転位のところ(時速80km)までいくのですがこの後、シフトアップせずにそのままの状態でしか走れません。ちなみに、ディラーに見てもらったら、ミッションの交換と言われました。20万円位かかるとのこと、普段街中で乗っているときには気が付かなかったのですがそのまま乗っていてもいいのでしょうか。近々長い距離を走る予定です。教えてください。

  • なぜアクセルを離すのか?

    MT車でシフトアップ、シフトダウンに関わらず クラッチを踏むときはアクセルから足を離し、 そして、クラッチをつなぐときにクラッチペダル から足を離しアクセルペダルを踏みますよね? シフトアップの時は回転数が下がるのもんなので アクセルを離せばいいと思うのでうすが、 なぜシフトダウンの時にアクセルを離すのですか? シフトダウンした場合すぐにアクセルを 踏み回転数を上げすぐ加速できるように してはだめなのでしょうか? お願いします。

  • エンジン警告灯点灯でATシフトアップ不良

    初めまして。 私はシャリオグランディスに乗っていますが、 先日より何の前触れも無く突然ATミッションが シフトアップしなくなりました。 そしてエンジン警告ランプが 点きっぱなしになっています。 ただ、少しアクセルを戻してやるとシフトアップしますので、 その方法だとシフトアップはしますが、 今まで4速で走っていたような速度でも頻繁に シフトダウンします。 ですから走りにくく感じます。 セミオートマとでも言うのでしょうか 手動でシフトアップやシフトダウンのできる方で 走りますとシフトアップやダウンは操作の通り スムーズにできます。 またマイナス端子をバッテリーよりはずして リセットしますとエンジン警告ランプは エンジンをかけてしばらくすると消えて ATも以前通り正常に作動してスムーズな シフトアップやダウンをします。 しかし一度エンジンを止めると 再度マイナス端子をはずしてリセットしない限り、 またエンジン警告ランプが点灯したままになり、 アクセルを踏みっぱなしではシフトアップ しなくなります。 エンジン警告ランプは点いていても他に何も 不具合は感じません。 これは何かのセンサーの故障なのでしょうか。 もちろん修理に出したほうが良いのは分かっていますが 今は忙しくクルマを修理に出す暇がありません。 このまま乗り続けても大丈夫でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • オートマのシフトが切り替わりません。

    現在、足代わりに平成3年のマツダキャロルを購入しました。(全走行距離55000キロ) 購入して3日後からドライブに入れて発進しても、エンジンが温まるまで(約2キロ)シフトアップせず、ローのまま走り続けます。 エンジン音はうるさいし、スピードも全く出ません。 テンプメーターが上がれば正常に走ります。 オートマオイルを長年交換していない車でオートマオイルを交換すれば、クラッチが滑って走らない事は知っていましたが、エンジンが温まるまでシフトアップしない車は聞いた事がありません。 購入店でスピードセンサーと言う部品を交換してもらったのですが、その後3日で同じ症状がでました。 試しにSシフトで発進してからドライブに切り替えても同じで、エンジン音はローと同じです。 何が原因かお判りの方、アドバイスをお願いいたします。