• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相対性理論について素朴な疑問)

相対性理論について素朴な疑問

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

まず,ご質問の内容は「相対性理論」に関するものではなく「相対性原理」に関するものだと思われます。 >ボールが100m分移動した時に爆発するとしたら、 この設定に無理があるのです。何の基準も決めずにボールが100m分移動したという測定は原理的に不可能なのです。つまり,ボール自身(またはボールの中に乗ったあなた)が「絶対的な空間」に対する自分の速度を測定することは不可能である,というのが相対性原理の内容です。外が見えない状態でボールの中のあなたはどのように自分の移動距離を測定することができるか考えてみて下さい。速度というのはつねに別に決められた基準に対する相対速度なのであって,絶対空間に対する絶対速度というものはありえないということです。 電車から見たボールの速度は,電車に対する相対速度です。 地面から見たボールの速度は,地面に対する相対速度です。 地球中心から見たボールの速度は,… 太陽中心から見たボールの速度は,… 銀河系中心から見たボールの速度は,… 基準となるもの自体がいずれも運動しており,私たちが考えることができるのは,その基準に対する相対的な運動に過ぎないと割り切るしかありません。 宇宙の中心を基準にしたらどうか…宇宙の中で静止している中心のようなものは存在しないと科学者たちは考えています。絶対的に静止した空間の存在を認めない,認める必要がない…というのが相対性原理の本質なのです。 地面に静止している私たちは, 地球中心に対しておよそ400m/s 太陽中心に対しておよそ30km/s 銀河系中心に対しておよそ200km/s で動いていることが知られています。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。確かに100m移動したら爆発するとした仮定に無理があるのが良くわかりました。移動した距離というのはあくまで基準次第で変化するものであり、基準がなくて単に「100m移動した」といっても無理なのが理解できました。つい自分は動いてなくて回りが動いていると思いがちですが、考えてみれば地球に対して動いているし、その地球も太陽系の中で動いているんですね。少し相対性原理について理解できた気がします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物体の移動距離について

    物理学には素人ですが、単純な疑問があります。 例えば走っている電車のなかでボールを1メートル真上に投げた場合、戻ってきたときには2メートル移動したことになります。ところが電車の外から見た人にはボールが放物線を描いているように見えると思います。その距離を仮に10メートルとした場合、実際にボールが運動した距離はどちらになるのでしょうか。電車の中で投げた人にとっては2メートルでも、ボール自身は10メートル動いています。仮にこのボールが100メートル分移動したときに破裂するとしたら、50回投げたときに破裂するのか、10回目で破裂するのか、どちらなのでしょう。私としてはあくまでボールが空間の中を実際に移動したのは1回あたり10メートルなのだから、10回目で破裂すると思うのですが違うでしょうか。つまり投げた人にとってはボールは2メートル分しか動いていないように見えても、実際は10メートル動いていると思うのです。見た目の運動距離と実際の運動距離は違うと思うし、この差は乗り物が速くなればなるほど大きくなると思います。例えば光に近い速度で走る電車の中で同じ事をすれば、投げた人から見れば2メートル分しか動いて無くても、実際はとてつもない距離をボールは移動したことになります。物の運動距離は相対的なものになってしまうのですが、絶対的な距離というのがあるのかどうか知りたいです。どなたか理屈を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論に関する疑問です。

     例えば、動いている乗り物の中にいる人からすると、空間が縮むということを、相対性理論が解説されているサイトを見て知りました。  そこで思ったのですが、ある乗り物が、出発地点からある方向に距離dだけ進み止まったとします。それから、また同じ方向に、速さVで動いたとします。この時、Vが適当な値であれば、その乗り物に乗っている人からすると、空間が縮むことによって、出発地点からの距離がdより小さくなることは有り得るのでしょうか?  しかし、速さがVなので、出発点からの距離は、Vt + d で与えられると思うのですが、先のことが有り得るとすれば、tが0より小さくなってしまいます。よって、自分としてはそのようなことはないのかなと考えているのですが、なんとなく有り得そうな気もしてしまいます。  そこで、上の疑問に回答して頂けたらなと思っております。また、物理学に関して全くの素人なので、的外れなことを質問していたらすみません。よろしくお願いします。  

  • 相対性理論に関して【疑問】

    確か今月号の雑誌『newton』だったと思うんですが、 アインシュタインの相対性理論の特集がありました。 その中の記事で一つ大きな疑問が・・・。 『進行する電車の中で、一人の男が座席に座りながら、リンゴを空中に投げる。するとリンゴは手元に戻ってくるが、外から見ている人にとっては空中で弧を描きながら男の手の元に戻る』 詳細は理解できないのですが、とにかく書かれていた事を引用するとリンゴの運動は発生しない?だったような・・・。 ふと思ったんですが、別の事例で考えると、 『進行中の車の上に男が立っている。その男がその場でジャンプすると、男が飛んでいる間、車は男を残し進んでいく。男は車の上に着地できず地面に叩きつけられる』 こんな結果になる様な気がするのですが・・・。 この2つの運動はどう違うのでしょうか?? 素人な質問で申し訳ないです。 もし宜しかったら、どなたか暇な時に回答を下さい。 ヨロシクお願いします(m__m)

  • 相対速度

    高校の物理で今相対速度について勉強しています。 簡単な問題、例えば電車にのっていて雨が降っているときの電車から見た雨の相対速度や、走っている車から見た車の相対速度などはわかるのですが、 今回の問題で、「エレベーターがある等加速度で運動していて、その中から人が持っているボールを離してボールがエレベーターの床に落ちたとします。地上から見ている人は、そのボールがどのくらいの距離移動したように見えるか」といった問題です。ベクトルでどのように考えたらいいのかが分かりません。教えてください。

  • 相対性理論

    相対性理論では人が高速移動すると質量が上がり、時の流れが遅くなると聞きました。 そこで疑問に思ったんですが、もし時の流れを遅くすることが出来れば、質量が上がる代わりに人は高速移動が可能になるのでしょうか?それと逆に時の流れが速くなると動きが遅くなる代わりに質量が下がるのでしょうか?よろしくお願いします

  • 特殊相対性理論について

    素人の質問で申し訳ないのですが、特殊相対性理論について質問があります。以前、北極点付近と赤道付近では時間の進む速さが違うのかという質問をさせて頂いたのですが、それに関連して一つ疑問点があります。何卒よろしくお願い致します。 宇宙はビックバン以来拡大を続けているという説があります。またその速度はかなりの高速であるという説があります。その二つの説が正しいと仮定して、宇宙の果てのある点Xを宇宙の中心Yから観測した場合、XはYからどのように観測されるのでしょうか? 質問のポイントは、 1 そもそもXは移動しているのか? 2 Xは高速で移動する事で特殊相対性理論の影響を受けるのか? 3 Xから見ればYが高速で移動していることにならないか? などです。 何卒よろしくお願いします。

  • 相対性理論での時間の流れる速さについて

    相対性理論では速く動く物体ほど時間の流れが遅くなると聞いています。 そこでもし仮に一生を時速60kmの電車の中で過ごしたとしたら、 電車の外との時間のズレはどの位生じているのでしょうか? 仮に寿命を60年として考えてみてください。

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは(1)瞬間的にほぼ光速になり(2)また次の瞬間に反転して(3)地球に帰還するものとします。(1)+(2)+(3)の時間はほぼゼロだとします。 地球時間の0時00分に惑星Xで火山の爆発があったとします。 (1)の時、ロケットから見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなのでロケットの乗員は火山の爆発を観測できます。(2)及び(3)もほぼゼロなので惑星Xの火山爆発情報は地球に地球時間0時00分に伝わります。 一方特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので火山爆発情報は10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答のご遠慮願います。

  • 特殊相対性理論の「速度」とは?

    特殊相対性理論において、高速で運動する時計の進みはゆっくりになるとされてます。 このときの速度とは、何を基準に測った速度なのでしょうか? 例えば地球上で立ち止まっている人と、空飛ぶ鳥を比べる場合、 1.人の視点から観測すると、鳥のほうが高速に運動してる。 と考えられますが、これはあくまで地球上の静止点を観測点とした場合の話です。 例えば、 2.太陽の視点から観測すると、地球の自転や公転により移動する人の方が、鳥よりも高速に動いているように見える。 という場合も考えられます。この場合、立ち止まっている人のほうが高速で移動してます。 このように、観測点を固定しないと、速度はあくまで2点間の相対速度しか測ることは出来ないんじゃないかと思いました。 じゃあ特殊相対性理論の「速度」って何なのでしょうか? 判りやすく教えてくださいませんか?

  • わかるテレビで放送された相対性理論について

    質問キーワードが思い付かないので 行きなり質問します 同等な質問が過去にあるかもしれませんが ご容赦ください まず放送上で示された内容ですが まず「光はいかなる観測系においても帰属する運動系に関わらず一定条件下では常に等速で観測される」 ※)この際光にも慣性モーメントがかかるがごとく語られてました この事を前提に観測者に対し制止した観測対象(静止系と以降言う)と 高速運動で移動する観測対象(GPS衛星)を(移動系と以降言う)挙げ 各々の系の元での光の移動をベクトル量的に表し 光を垂直に発射するとして 静止系と移動系に属する各々の光が共に同時に それぞれの系に属する等距離同方向の2点間を通過するには 制止系が高速c×Δtでいいのに対し 移動系ではベクトルcと移動系のベクトルvの複合値×Δtが必要になり 先に挙げた前提のもとに矛盾するので 移動系のΔtに収縮が起こる としていたように思います そこで質問ですが そもそも光に慣性モーメントが掛かるのか 一般相対性理論が「全ての物質は高速に達し得ない」としたのは 確か 「加速にかかるエネルギーにも質量か発生するので 光速に近づくにつれ質量か無限に近づくため」 としていたと思うのですが だとすると上記移動系においても 移動系において質量増加が認められると思うので空間収縮が起こり 2点間の見かけ距離が延びる問題は解消されかねないのでは 今回の説明では衛星を移動系として観測したが 運動は本来相対的なものであり 衛星を静止系・地上を移動系とした場合 全く正反対の説明となり 地上側のΔtか収縮することとなるが これは上記の説明の衛星側のΔtか収縮するとしたものと矛盾しないのか 上記の説明ではΔtの収縮が必要としているが 移動系での2点間の見かけ距離は縮むのではなく延びる方向なので Δtは逆に膨張するとすべきなのでは というものです