• 締切済み

相対性理論

相対性理論では人が高速移動すると質量が上がり、時の流れが遅くなると聞きました。 そこで疑問に思ったんですが、もし時の流れを遅くすることが出来れば、質量が上がる代わりに人は高速移動が可能になるのでしょうか?それと逆に時の流れが速くなると動きが遅くなる代わりに質量が下がるのでしょうか?よろしくお願いします

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

質量が大きければ空間が歪み、その結果として外から見て時計の進みが遅くなるように見える。また、速度が大きければ外から見て進行方向に圧縮されて見え、時計の進みが遅くなるように見える。 それが「どの慣性系から見ても真空中での光の速さは常に一定である」とした相対性理論で言わんとするところです。 結して密度の高い物質と密度の低い物質で「時間の経過」が異なるなんて言っているわけではありません。 「人が高速移動すると質量が増し、時の流れが遅くなる」という例でいっても、高速で動いている当人からみれば自分の重さも時計の進みも変わらずに一定であり、変化するわけではありません。あくまで「静止している人の側から見て」という“相対的な”話です。 つまり相対性理論において時の流れは「結果」であり、原因ではありません。 したがって、時の流れを遅くする/早くするという前提条件は誤りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高速運動する観測者自信は、その変化を感じることはできません。時間が遅れるということは、動いている観測者から見た進行方向の光の速度も不変になります。 そして、何に対して時間を遅らせたいのか? どのような場でそれを遅らすのか?観測、被観測者が同一重力場なのか? >質量が上がる代わりに人は高速移動が可能になるのでしょうか? 高速移動をしようと速度エネルギーを与えていった結果、光速に近づくにつれ速度エネルギーが質量に変わっていくので、それ以上の加速はしにくくなります。 時間も、高速移動しているのを周りの観測者から見たら、移動している側の人は観測者より時間が遅くなるだけ。自分で感じることはできない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「もし時の流れを遅くすることが出来れば」って, どのように「時の流れを遅くする」つもりでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特殊相対性理論における相対性に関する疑問

    特殊相対性理論における相対性に関する疑問です。 今、止まっているものと動いているものがあります。止まっているものから動いているものを見ると、相手の時間は遅れて、長さが縮んで、重くなっているように見えると思います。 この時、動いていたものが静止すると、時間の刻み方は前と同じになりますが時計の時間のずれはそのまま残ると思います。 一方、長さと質量は元の静止していた時と同じ状態に戻ると思います。 もしそうだとすると、時間と長さと質量の相対性には対称性がないということになるのでしょうか。 詳しい方のご指導をよろしくお願いいたします。

  • 特殊相対性理論について

    素人の質問で申し訳ないのですが、特殊相対性理論について質問があります。以前、北極点付近と赤道付近では時間の進む速さが違うのかという質問をさせて頂いたのですが、それに関連して一つ疑問点があります。何卒よろしくお願い致します。 宇宙はビックバン以来拡大を続けているという説があります。またその速度はかなりの高速であるという説があります。その二つの説が正しいと仮定して、宇宙の果てのある点Xを宇宙の中心Yから観測した場合、XはYからどのように観測されるのでしょうか? 質問のポイントは、 1 そもそもXは移動しているのか? 2 Xは高速で移動する事で特殊相対性理論の影響を受けるのか? 3 Xから見ればYが高速で移動していることにならないか? などです。 何卒よろしくお願いします。

  • 相対性理論の「時計が遅れる」について

    相対性理論の「時計が遅れる」について 先日、相対性理論の本格的でない簡単な講義を聞きました。 そこで、光速に近いような速く動くものは時間の流れが遅くなる、 例えば時計がそのような速さで動いたら時間が遅れてしまう・・・というような話を聞きました。 しかし、どちらが遅れるかはどうやって決まるのかがわからなくて不思議に思ってます。 地球からみれば高速の宇宙船はすごい速さで動いてるかもしれませんが、 逆に宇宙船から見れば地球や他の星の方がすごい速さで動いてると考えられますし、 だからといって宇宙空間に絶対的な座標がある訳でもないのでこれをどっちが速く動いて 時計が遅くなるのかわからないと思うのですが、どうなのでしょうか??

  • 相対性理論について

    特殊相対性理論・一般相対性理論がまったくわかりません。ネットで調べたのですが、特に「物体が光の速度に近づくと、質量が増え、時間が遅くなる」。そして「光の速度になると、質量が無限になり、時間は止まる」というところがよくわかりません。光と時間と質量はそれぞれ別々のものだと思ってるんで、光の速度になったからといって質量や時間が影響を受けるというように密接にかかわってるというのがいまいちよくわかりません。現在中学3年なんですが、中学生にもわかるようにわかりやすく解説していただけるとありがたいです。

  • 特殊相対性理論の「速度」とは?

    特殊相対性理論において、高速で運動する時計の進みはゆっくりになるとされてます。 このときの速度とは、何を基準に測った速度なのでしょうか? 例えば地球上で立ち止まっている人と、空飛ぶ鳥を比べる場合、 1.人の視点から観測すると、鳥のほうが高速に運動してる。 と考えられますが、これはあくまで地球上の静止点を観測点とした場合の話です。 例えば、 2.太陽の視点から観測すると、地球の自転や公転により移動する人の方が、鳥よりも高速に動いているように見える。 という場合も考えられます。この場合、立ち止まっている人のほうが高速で移動してます。 このように、観測点を固定しないと、速度はあくまで2点間の相対速度しか測ることは出来ないんじゃないかと思いました。 じゃあ特殊相対性理論の「速度」って何なのでしょうか? 判りやすく教えてくださいませんか?

  • 相対性理論の「相対性」って??

    疑問があったので・・・質問させていただきます。 相対性理論に関して・・・ほとんどよく知らないのですが・・・(苦笑) 相対性理論のネーミングが気になって・・・ 何かと相対している理論なんでしょうか? もしかしてこの質問答えは無いのでしょうか?アインシュタインに聞かなければわからないパターンなのでしょうか? ご存知の方や「こういうこと」ではないか?という方がいらしたら・・・^^)

  • 特殊相対性理論

    「光子が質量を持たない」というのはよく聞く話ですが、それは相対性理論から得られる式で運動する物体の速度をcとするとm=0が得られるからですか?つまり、静止質量は持つのでしょうか。 もし静止質量を持つとすれば、屈折率が1ではない媒質中を運動する時には質量を持つことになりますよね?? とはいっても、屈折率は極端に大きなものは作れないでしょうから、質量が増えるとしても微量ですし、実際どのくらいになるのか予測できないので、実験で観測できないからといって「増えない」とはいえないですよね。理論的に結論づけられるのでしょうか? 少し前まで、ニュートリノは静止質量を持たないと思われていたが、最近ごく微量の静止質量を持つことが分かった、と言う話を聞きましたが、光子はスピードを下げることが難しいから、今の所静止質量があることが確認されていないだけ、ということでしょうか?

  • 相対性理論が間違っていると思う人いますか?

    最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。

  • 相対性理論では原爆は作れない。

    一般相対性理論は重力に関する理論で、あの有名なE=MC^2によってエネルギーと質量の関係を示しています。しかし、原爆の基本である原子の振る舞いにおいて重力はほとんど関与しておらず、従って原爆を製造するための理論としては一般相対性理論は全く役に立たないと思うのですが。

  • 相対性理論について10才の子供が言ったことについて

    相対性理論について、10才の男の子がテレビで聞いたことなのか「ゲームしてる時の一時間はあっという間で10分位に思うけど勉強での一時間はもっと長く思えるけど、同じ時間なのに短く感じたり長く感じたりすることを相対性理論て言うの?」ときかれたのですが、恥ずかしながらさっぱりわかりません。逆に「相対性理論て何?」と聞き返してしまいました。子供が言ってることでおおまかに良いのでしょうか?私自身専門用語などもわかりませんので、難しいとは思いますが簡潔にお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

富士通FMV 起動しない|原因は?
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV A574/Mの電源ボタンを押しても起動しない状態になりました。画面には何も表示されません。
  • 接続しているものを全て外し、メモリを抜き差ししても状態は変わりません。1日放電しても同じ状態が続きます。
  • 原因として考えられるのは電源回路の故障やメモリの不良などです。どのパーツが問題なのか専門家に診断してもらうことをおすすめします。
回答を見る