• ベストアンサー

音を客観的に表す方法を教えて

 音の高さを、西洋音楽の調性でなくて、ヘルツなどの、客観的な単位で表す方法を教えてください。  例えば、五線紙のいちばん下の線上は、ハ調のミになりますが、それは西洋音階の中での高低です。  西洋音階の外の表現で表すならば、どういう表し方があるのでしょうか?  例えば、□◇ヘルツ などのような表現を教えてください。  よろしくお願いします。

noname#212854
noname#212854
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.3

acha51です 下記すべてをコピーして貼り付けてください http://hpcgi3.nifty.com/prismwave/wiki/wiki.cgi?p=%B2%BB%B3%AC%A4%C8%BC%FE%C7%C8%BF%F4

noname#212854
質問者

お礼

 再答ありがとうございます。  3種類の提示ありがとうございます。  現実的にも、原理的にも、分かりやすく回答していただき、ありがとうございます。  この回答は、満点以上です。満点以上の回答をいただいたのは、初めてです。  非常に嬉しゅうございます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2
noname#212854
質問者

お礼

 上に申しあげた通りです。  本当にありがとうございました。

noname#212854
質問者

補足

 早速ありがとうございます。  上段と中段を読みました。  僕の知りたかったことは、将にこれです。  しかし、下段は開くことができません。  ぜひ、再掲示していただければと、思うのですが。  よろしくお願いします。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

440Hzガ、ラの音です。

noname#212854
質問者

お礼

 早速ありがとうございます。  感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 音の知覚について

    音階の最小の単位である半音は、1オクタ-ブの12分の1ですが、なぜ音階の最小単位が12分の1程度になったのでしょうか。西洋近代音楽に限らずに、他の多くの民族においても、半音程度の音程が最小単位となっていますが、これには人間の音を知覚する生理学的原理が関係しているのでしょうか。ご意見があったら、お聞かせください。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • 音痴

    姉はピアノをやっており3音混ぜても難なく聞き取ります。 父はオーディオ関連が趣味で微笑な雑音から数ヘルツの違いまで聞き取ってしまいます。 でも私は音痴らしく ピアノの音の高い低いがまったく聞き取れません。 たとえば同じターブの ソ シなど  かろうじて違いが分かりますがどっちが高いかなんてまったくわかりません。  また好きな曲はメロディー?(曲の雰囲気?)を暗記して脳内で再生することをよくしますが、 とてもじゃないけれど 音階で判断なんてできません。 1、音階、音の高低がまったくわからないというのは正常なのか? 2、音楽をやっていて音感がある人は曲がどう聞こえるのか? 音楽の知識に疎くわかりずらいと思いますがどうかよろしくお願いします

  • 「調性」という用語は一般的ですか?

    「調性」という用語は一般的ですか? 今まで「キー」という云い方で通してきましたが、何とか日本語で云いたいと思うようになりました。 「音程」は音と音との間隔、「音階」は音の並び方、ですから全く違います。 音楽用語を調べているうちに、「調性」という言葉がこれにぴったりするのではないかと思うようになりました。 しかし、わたしの周りでこの用語を使っている人は全くいません。 試しに聞いてみると、「エ、何それ?」という返事が返ってくるばかりです。 「調性」は一般的な用語ではないのでしょうか? 「キー」に置換えて使ってよいでしょうか? 例えば、キーがCmajより僅かに上にズレているような場合、「調性(キー)が、Cmaj+20セント(正規の調性からずれている)」というふうに・・・

  • なぜ1オクターブは12刻みなのか

    なぜ音楽はたいてい(日本の音楽も西洋音楽も)1オクターブを12刻みにした音階で表現されるのでしょうか。 日本民謡はドレミソラド 沖縄民謡はドミファソシド ですが、これも12刻みの音階の一部が脱落しただけで、ピアノで引くことができます。 これには何か必然性があるのでしょうか。それとも、かつては民族ごとにいろいろな音階(8とか15とか)があったものが、西洋の力が強くて滅ぼされてしまったのでしょうか。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 中央ハの下のファ?

    昆虫に関する英語の本を日本語に訳していますが、その中のイエバエの羽音(たぶん200ヘルツぐらいの音)の説明で、“middle octave pitch of F”という文章が出てきます。 「中央ハの下のF(またはファ)の音」という意味かと思いますが、正しいでしょうか? また、日本語でそういう言い方をしますか? 音楽はまったくの門外漢で困っています。どなたか音楽に造詣が深い方にご回答をいただけたら大変助かります。よろしくお願いします。

  • 音感の優れた方に、音について質問です!

    音感が優れている方に質問させていただきたいと思います。ある音楽関係の本で、「Cの音は人体の基底部に共鳴する、Gの音は胃に共鳴・・・」というように、あるピッチの音が人体のある部分に共鳴するという説が唱えられていました。ある特定の音が体に響くというのは何となくわかるのですが、人によって体形、体質が違う場合、響くピッチがすべて同じ振動数というのが少し疑問です。 また某有名音楽家の方が、「H(シ)の音は特別な響きがある」と言うのを聞いたこともあります。 このような、音と人間の共鳴関係というのがあるとすると、音に対して敏感な感性を持つ人は、ある音(C、D、Esなどの単音)や、ある調(ハ長調、変ホ長調など)に対して、特にご自分にとって響きが好きな音や調性というのが存在するものなのでしょうか? その場合、その音や調性だけが特別で、ほかの音とは明らかに違うものなのでしょうか? 少し複雑な質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 音階はどうしてできたのか。また、どうして四分の一音上げるとか下げるはないのか?

    みなさん、いつも丁寧な回答をありがとうございます。  音階について質問です。そもそも、音階とはどのように決められたのでしょうか。もともと、自然に発生する音から、適当に高くなる順に、決められたのでしょうか。  また、半音上げる、下げるはありますが、四分の一音上げる、下げるなどはあるのでしょうか。  私は小中学校で、ドレミファソラシドと、それらの♯、♭。また、オクターブの違いは学びましたが、どうしてそれに縛られないといけないのか疑問で、音楽が嫌いでした。  教えてください。よろしくお願いします。

  • 音(調性)と色、イメージについて

    NHKの音楽番組「N響アワー」、5月15日の放送内容は 個人的に非常に興味深いものでした。 テーマは『池辺晋一郎の音楽百科~24色の音パレット』 長調と短調合わせて24の調性にはそれぞれの個性がある、 という内容です。 例えば「ハ長調は赤」のイメージであったり 「変ホ長調は堂々としていて威厳がある」 など… もちろん、調性に対するイメージは人それぞれで 時代によっても変化するものだと思います。 そこで、皆さんに質問です。 様々な調性に感じる色のイメージや雰囲気などを 教えて下さい。 「○長調は○色で、○○なイメージ」 のように答えて頂けると嬉しいです。 そのように感じる根拠などもあれば教えて下さい。 (ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調は『英雄』という副題がついているから  変ホ長調は「英雄的な感じ」がする、など…。) 直感でも構いません。 よろしくお願いします。