• ベストアンサー

小学校5年生 算数 比率の問題です

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>私が出した答えは、『52/12 : 117/12』 なのですが、 まず、分母の12を消してしまいましょう。 52 : 117 13で割ってみましょう。 4 : 9

yuzomaki
質問者

お礼

そうそうにご回答ありがとうございます。 13で割れることに気が付かなかったんですね。

関連するQ&A

  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • この算数の問題を教えて下さい

    こんにちは。 娘の学校の宿題で恥ずかしながらわからないところがあるのですが教えていただけないでしょうか。 問:高さ12cm、幅36cm、奥行き24cmの箱の中に、半径3cmのボールを入れます。   きちんと入れるとボールは何個入るでしょうか。 これって半径3cmだから直径6cmのボールって事ですよね。で、幅36cmだから÷6で6個。 それから奥行きが24cmだから÷6で4個。高さは12cmだから÷6で2個。2個ということはボールは2段入るということ。 そうなると一段は6×4で24個入っている計算になりますよね。これが2段で24×2=48個という計算になるはずですが 帰ってきた宿題を見るとバツになっていました。 やり直しで答えは教えてもらっていないみたいですが、これって48個じゃないんでしょうか? 帰ってきたのを見て(@。@)???って感じです。 何か間違ってますでしょうか。こんな問題もわからないのかと言われそうですが お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 小学三年生の算数の問題を教えてください。

     次の問題が塾のテストで出たのですが、娘は解けませんでした。復習のため、私にたずねたのですが、私もうまく説明できません。  どなたか、小3でもわかるような易しい説明で、次の問題をおしえていただけませんか。 問題)  ある数に6をかけるところを、間違えて5をかけたら、答えが4小さくなりました。この数に 3をかけたときの答えはいくつですか。

  • 算数の問題です

    次の数字のあいだに+,-,✕,÷,( )を入れて、答えが10になる式をつくりなさい。 小学4年生になる娘がこのような宿題を持ち帰りました。 一緒になんとか答えたのですが、1つだけ答えが見つかりません。 例)4、7、8、6→(4+7✕8)÷6 ★9、6、3、7 数字のあいだに演算子を入れますので、例にあるように問題の数字を並び替えることは出来ません。 どうか、お知恵をお貸しください。

  • 小学校5年の割り算

     小学5年の算数の宿題をしてて ふと思いました。  割り算の問題ですが、  5Kmの0.4倍は何Kmでしょうか?    私は下記の式で計算しましたが、ドリルの一番上に 「少数の割り算」と書かれてます。  この場合は、やはり割り算で計算しろという事でしょうか?  5 x 0.4 = 2   答え 2km  分数にして式を書いても、  1分の5x5分の2=5分の10=2 になります。  割り算にて答えを出す場合の式を教えてください。

  • 分数の問題

    子供の宿題で、困っております。   どうぞ よろしくお願い致します。 問、3/4×?/?=1 のとき、?/?はいくつになるのでしょうか。   ?に1から9までの整数を1つずつ入れて、あてはまる分数を   お答え願います。(約分できない分数で)  全く解らないので、すみませんがお願いします。    

  • さんすうの問題について

       お恥ずかしい話しですが、  小4の甥の宿題で困ってます。  次の問題の回答をお願いします。     (1)6÷9     (2)4÷9     (3)5÷9  ☆回答例☆   40÷9=4あまり4   答えは小数点ではなく、『○あまり△』という表現でお願いします。   ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小学校3年生の算数の問題の答えの出し方

    英語圏で育つ娘(小3)の問題を、私(母親)が日本語訳したものです。 「A君はインコを飼っています。毎日20gづつエサを与えます。木曜日に750g入りのエサの袋を開け、20g与えました。次に新しいエサの袋を開ける必要があるのは、何曜日になりますか?」 と言う問題です。 娘は紙に木曜日から木曜日までを何度も書き、更に20gと横に書き、750gを超えたところで、その曜日が答えだとしていました。回答としては正解でしたが、8歳の子どもにも理解できる程度の数式を使い、もっと簡単に答えを出す良い方法はないものでしょうか? 算数の得意でない私も娘と同じやり方でしたら、正解にたどりつくのですが、割り算を使って解くと、間違った曜日となってしまいました。 どうぞよろしくお願い致します。