• ベストアンサー

有機溶媒

ryo_kyの回答

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.3

前の質問を拝見させて頂きました。 一つ気になったのですが、シンクの部分は何か塗装が施されていますか? シクロヘキサンやエステル系の溶媒によって塗装が落ちたのであれば、補修としては塗装しなおすことになるのですが(床のワックスが剥げたようなもの)。 また、質問に挙げられる有機溶媒は揮発性があるので、既に蒸発していると思います。 (蒸発した跡が変色した部分として残っているのでは?と思います) 一応それぞれの有機溶媒の物性は下記リンク先に記述してありますのでご参考までに。 シクロヘキサン http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0242c.html 酢酸エチル http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/141-78-6.html 酢酸ブチル http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/123-86-4.html

takuan777
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直前回皆様がくださった回答内容を十分理解していなかったようです。 やっと理解できました^^

関連するQ&A

  • ステンレスにシクロヘキサン・酢酸エチル・酢酸ブチル

    ステンレス性のキッチンシンクに有機溶媒(シクロヘキサン、酢酸エチル及び酢酸ブチル)の液を誤ってかけてしまった結果、かけた部分が変色してしまいました。 なんとか補修したいと考えているのですが、なにか良い方法はありますでしょうか? カテゴリ違いなら申し訳ありません。

  • 溶出溶媒について

    有機スズの実験で、溶媒として(塩酸/酢酸エチル)を使用するとありますが、硝酸やアセトンではなく、酢酸エチルを使う理由を教えてください。

  • 適した溶媒を考える問題について

    4択の問題です。 トルエンの紫外吸収スペクトルを測定する場合、最も適した溶媒はどれか。 シクロヘキサン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル 答えはシクロヘキサンです。 どうしてシクロヘキサンが最も適当で、その他は不適当なのでしょうか。 解説を含めてご教授お願いします。

  • 有機溶媒を染色せず、水だけを染色できる色素

    酢酸エチルをエタノール、酢酸と硫酸を触媒にして合成する実験で、分液漏斗でデカンテーションしていくんですが、分液漏斗で酢酸エチルの純度を保ちつつ、収率をあげるのがむずかしくて。。 で、有機溶媒の水とかだけを染色する色素を使うのはどうかなと思ったんですが、そのような色素はありますか?

  • 溶媒の極性を示す値を教えてください

    溶媒の極性の大きさを示す値である「双極子モーメント値」 について知りたいです。 クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、イソアミルアルコール、 ブチルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール、水、DMFなど のそれぞれの双極子モーメント値を教えてください。

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • 塩素系有機溶剤とはどういった物がありますか?

    初心者です。塩素系有機溶剤にどのような種類があるのか教えてもらえないでしょうか。  例えばトルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール(クリアラッカーの成分)などは塩素系有機溶剤になるのでしょうか?  また塩素系有機溶剤ではない物で、被膜を形成できるとはどういったものがあるのでしょうか。

  • 高沸点溶媒の取り除き方

    沸点180℃の溶媒(アセト酢酸エチル)を用いて有機合成反応を行いました。その後通常の後処理(水で希釈し有機溶媒で抽出)をしたのですが、水に溶けにくい溶媒なので一緒に抽出されてしまいました。ロータリーエバポレーターや真空ポンプでもとばすことができず、何度カラムをかけても生成物と溶媒の混合物となってしまい結晶化できません。真空蒸留…も考えたのですが、完全に取り除くことはできませんよね なにかよい方法があれば教えてください。お願いします。

  • 有機合成の実験をしている者です。

    有機合成の実験をしている者です。 今、ナフタレン誘導体を扱っているのですがカラムで単離した後、濃縮すると綿みたいな固体になります。 問題なのは得られる綿みたいな固体です。この固体をいくら真空ポンプで乾燥してもカラムの溶媒として使用している酢酸エチルがかなりの割合で残ってしまいます。 これでは元素分析などの測定が行うことが出来ません。 酢酸エチルをうまく除く方法を教えて頂けると幸いです。

  • 大学の研究でガスクロマトグラフィーを使っているんですが、

    大学の研究でガスクロマトグラフィーを使っているんですが、 溶媒の違いによって、リテンションタイムに差は出てくるでしょうか? 例えは、ヘキサンにとけた乳酸ブチルと酢酸エチルにとけた乳酸ブチルではリテンションタイムは変わりますか?