• ベストアンサー

現代社会の問題

高校の現代社会の問題で分かる方回答お願いします。 「現代の国家には財政規模の拡大が求められているが18世紀には政府の役割が小さい自由放任が主張された。その頃の政府は何と言われていたか?」

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

夜警国家ですね。 又は、小さな政府ですか。 政府は最低限度の仕事だけやればよい、 あとは民間に任せて放任しておけ、と いうことです。 だから警察とか軍隊という国にしかできな ことをやればよいのだ、という考え方です。 現代は、福祉国家ということになり、国家が 積極的に国民の面倒をみるべきだ、という ことになり、福祉国家とか大きな政府、と 言われるようになりました。 その為財政赤字になり、現代的な夜警国家に すべきだ、という意見が強くなっています。 これを新自由主義といいフリードマンが 有名です。 この新自由主義に基づいて、英国のサッチャー と米国のレーガンが財政を立て直しに成功しました。 日本では、中曽根、小泉首相が推し進めようと しましたが、あまり成果は上がっていません。

yasu-1121
質問者

お礼

正確な回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 「そのころの政府は・・・」という設問なので、答は「夜警国家」のはずです。 ご参考まで、では。

yasu-1121
質問者

お礼

正確な回答ありがとうございました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1
yasu-1121
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • とても漠然とした質問ですが、現代社会における法の役割とは何だと思います

    とても漠然とした質問ですが、現代社会における法の役割とは何だと思いますか? 複数回答お待ちしておりますのでよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 現代日本の教育と社会問題

    現代の日本には多くの問題が山積しています。ただ不思議なことに現代の日本の社会の構成員は、ほとんど全員が高校まで9年、約半数が大学まで16年もの長きにわたって教育を受けているということです。どうしてこんなに多くの人が10年以上教育を受けているのに社会はよくならないのでしょうか。 僕にはどうも日本の教育の目的というのが、そもそも結局は個人の才能や個性を伸ばすということではなく、その根底には子供を国家の管理する社会の要求する部品にする、という考えがあるからではないかと思います。 たとえば戦前は、戦争に勝つための兵士にするために独善的な国家感を子供に教え、国家のために日本人が死ぬのが正しいと教えました。 戦後の教育はその戦争が経済にかわりました。今はつまらない暗記ばかりの授業を学校で8時間も教えます。僕にはあれは社会の大多数の平均的な能力の子供を経済の発展に利用するために、社会で会社組織の一員として没個性的で退屈な作業を文句を言わずにこなせるのが目的の訓練だとしか思えません。「子供を自分の意見を持たず、大多数の意見に従い、与えられた課題をこなすことようにしむけること」が戦前も戦後も変わらない教育の目的ではないかと思います。私はこれを変えない限り日本の社会問題は解決しないと思いますが、ほかにどのような解決策があるでしょうか。

  • 【至急】高校 現代社会の問題

    高校の現代社会の問題で 「預金金利や貸出金利について金融機関の自主性に任せることをなんというか。」 という問題がありました 考えても出ませんでした。 この問題の答えは何なのでしょうか?  わかる方 回答をお願いします。

  • 日本は世界で唯一成功した社会主義国とは本当ですか?

    日本は世界で唯一成功した社会主義国とは本当ですか? 私が高校生だった頃、 現代社会の授業で先生にこう言われました。 「日本は世界で唯一成功した社会主義国だよ」       ? 確かに日本は有力な社会主義勢力がありますが、 我が国はそもそも資本主義・自由主義国家であって、 社会主義国家ではないのですがね。

  • 英・米・日の小さな政府とは具体的にどのような政策か

    新聞やテレビでは、イギリスではサッチャー首相、アメリカではレーガン大統領、日本では中曽根首相以後、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府を志向してきたと報道していますが、わからないことや疑問に思うことがあります。 日本では中曽根内閣の時に国鉄、電電公社の民営化、小泉内閣の時に郵政公社、道路公団の民営化をしたことは知ってます。今年度は今の金融危機と世界不況に対する非常時予算で、予算は前年比で著しく増額していることは知ってます。 イギリスでは1980年代以後、鉄道、電話、石油、航空の国営企業が民営化されたことは知っていますが、それ以外のことは、詳しく知りません。 アメリカの1980年代以後の具体的な政策は詳しく知りません。 1980年代以後イギリスやアメリカや日本で、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府志向の政策がどのように採られたのか、政府の予算や役割を増やす政策もあったのか、イギリスやアメリカのGDPや国家予算や、国家予算/GDPの比重がどのように変化しているのかも(英語が苦手なこともあり)知りません。 新自由主義を批判する人からは、福祉を切捨てて、貧富の格差を大ききしたと批判されますが、先進国で既存の福祉制度を廃止したり、著しく削減したり、国家予算を著しく削減して、国民に対して全て自己責任で生きろなどという政策が、先進国でできるのか疑問です。次の選挙で不利になるように思えるのですが。例えば、もし日本で、政権党が健保や年金や介護保険を廃止するとか削減すると言ったら、次の選挙で敗北は必至です。 経済に対する規制を全面的に(または大部分を)廃止し、政府の役割を警察と司法と軍事だけにして、自由放任主義・市場原理主義で経済運営することなど、現代の先進国ではありえないと思うのですが、新聞やテレビの報道が事実に反するか、偏った報道をしているように推測しています。 1.アメリカ、イギリス、日本であらゆる規制を全廃するか、著しく削減して、自由放任主義・市場原理主義の経済政策が採られていましたか。 2.アメリカ、イギリス、日本で社会保障や福祉の廃止や大規模な削減が行われましたか。 3.アメリカ、イギリス、日本で国家予算や、国家予算/GDPの大規模な削減が行われましたか。 4.アメリカ、イギリス、日本で上記外の民営化や、政府機関の廃止や縮小、政府の役割の削減が行われましたか。 5.アメリカ、イギリス、日本で、政府部門の役割を増大する政策や、国家予算や、国家予算/GDPを増大させる政策は、全く採られていませんか。 注:現在の金融危機と世界不況時に対する政策が開始される前の時点までの政策の質問です。 アメリカやイギリスの政治や経済に詳しい人、日本のことでも上記以外の事実を知っている人、回答をお願いします(根拠となる一次資料を提示していただけるとありがたいです)。

  • 現代社会の独学法

    こんばんは。 来年のセンター試験を受験する 高校三年の者です。 私は3年の9月頃までずっと地理を選択し、 センターに向けて勉強してきましたが 一向に点数が上がらず 9月頃に現代社会に切り替えました。 (3年のはじめから先生には 現代社会に変更したいと伝えてきました。) 恥ずかしながら地理では4割程度しか 点数を取ることができませんでしたが 現代社会では7割程度は取れます。 ですがどの問題も「なんとなく」のカンで 解いていて、正解の確信を持てずにいます。 現代社会の授業は1年の頃受けたのみで、 教科書も全く終わっていないし 今はほぼ知識ゼロで問題にあたっています。 このまま問題をなんとなく解くだけでは センター試験本番で点数を 取れないかもしれないと不安です。 そこで自分なりにまとめてみたのですが まとめることに時間がかかるばかりで ムダが多い気がします。 効率良く確実に答えを導ける 勉強法を教えて頂けませんか? 他人のやり方が自分に合うかはわかりませんが 今はとにかくやってみようと思いますので ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 社会(公民)について

    社会の公民についてイロイロ質問があります。 インターネットや辞書だとわかりにくいものがあるのでわかりやすく教えてくれたら嬉しいです。 1、被告と被疑者と容疑者の違いはなんですか? 2、行政機関とはなんですか? 3、地方自治と住民自治と団体自治の違いはなんですか? 4、小さい政府(夜警国家)と大きい政府(福祉国家)はなんですか? 上の質問に関係のない回答はやめてください。 わかるもの1つでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 社会(歴史)

    社会科の質問です。 歴史です。 長いですが、わかるものだけでも良いのでお願いします。 アステカやインカ帝国を滅ぼし、アメリカ大陸の 一部を植民地化した国は? 18世紀末から19世紀前半にかけて発達した、 江戸中心の町人文化は? 井伊直弼が行った、反対派に対する 弾圧は? 1869年、藩主に土地と人民を政府に返させた 政策は? 政府による近代国家建設のための一連の改革と、 それにともなう社会の動きをまとめて何という? 近代産業を育てるために政府が行った政策をまとめて何という? 民撰議員設立の建白書の提出をきっかけに 始まった、国会の解説と憲法の制定を求めた 国民運動は? 都市を中心に、欧米の文化や生活様式が広まっていった風潮は何? 流出した鉱毒のため、渡良瀬川流域の農民や漁民に 被害を与えた銅山はどこ?

  • 現代の社会の動静について

    市場で、競争を更に激化させることは、それが、人類のこれからに対して、必ず、恩恵を得る事の出来る、社会の到来なのであろうか。 そもそも、市場を過度と言って、過ちがないほどまで、徹底した、低コスト、人員給与カット、人員削減案のハイエクが提唱した、近未来の社会のこれからに、人類が薔薇色の世界が生まれるという、可能性はほぼ、期待出来ない。 詰まるところ、我々は、競争社会は至極当然だと、認識しているであろうが、新自由主義社会の到来で、我々が安全・安心で、治安の良くなる社会は、近未来には訪れる保障は何一つ、約束出来ない。我が国が競争社会に巻き込まれる多くの原因は、米国との距離感の問題であろう。 競争原理の是非を問うまでもなく、米国依存型社会の到来は、我が国の国民を物質面では、豊かに成り得る可能性は、先ず、断ち切られ、元来、ヒトは、森の人であった。だから、自然に囲まれた、豊かな自然美は、我々の心を少なくとも、一時は、救済してくれるであろう。 共産主義社会の頓挫は、競争に歯止めの利かぬ、市場競争社会を到来させ、戦く、庶民感情は、心情が害されはしないとの懸念が常に頭から消えず、ケインズの原理に立ち返って、一体、豊かな生活とは、何なのか、幸福追求社会の到来は、物質的側面を豊かにすることで、益々、心身共の充実感が得られるとは、露ほども期待できないのが現状の我が国の社会情勢であって、古帯びた、マルクス主義の社会追求が挫折したことで、米国、一辺倒の大国としての暴走劇に、米中軍事対立の新たなる、冷戦構造が敷かれたと、豪語して、申し分ないであろう。 冷戦構造は、新展開を見せたとも揶揄される時もあるが、中国共産党一党独裁体制が払拭されることもなく、格差を巡って、中国社会は深刻の体(てい)を成しているのは、所得格差だけの社会問題ではなく、環境異変を更に、加速化させ、大気汚染の規模には、唖然とさせられる。中国は、国内総生産が世界第二位に躍進したとはいえ、新興国のままで、中国国民に顕著に見受けられるのが、遵法精神の著しい欠如である。知的財産権の権利、謂わば、特許権で得られる正当な代価を中国は不当に奪う。文革の嵐のためでもあるのか、我が国の国民の権利を謳えるのは、遵法精神に則った、訴えであり、この訴えは正当な訴えである。 強いて言えば、国際連合の機能不全にも、問題は山積し、確かに、中国は、拒否権を持つ、五大国の一国に相違ないが、国際連合の樹立からして、戦勝国がそのまま、拒否権を持ち合わせているのが現状である。 安倍氏が内閣総理大臣に就任することが決定し、日本国憲法第九条の今は、今後、恐らく、改憲の方向へと向かうであろう。日本国憲法を改憲したいのであれば、改正手続きを緩和する方向性を示すべきであり、その鍵を握っているのは、発言するまでもなく、第九十六条である。改憲手続きに対する緩和策は、安倍氏の仰有る通り、至極当然であり、国民の意識も変化している。戦争体験世代は、国民の二割以下になった。敗戦の記憶が薄れてきておるのは、避けられない時代の到来でもあったが、憲法そのものを改憲することは、大きな国策のひとつであって、米国に諂(へつら)う、悪政から逃れたいのであれば、軍隊のない我が国は、とてもではないが、一独立国家として、国家の体を成していないであろう。国境が現存する以上、軍隊保有国家は至極当然の国家としての当たり前の権利保障であって、占領軍の悪意無しに、日本国憲法が制定したとは、思えない。当時は白人至上主義の世相でもあったし、壊滅的な敗戦を同じく迎えた、独逸は、国家が二分されたが、軍隊保有を合憲的に認めており、一独立国家としての目覚ましい回復ぶりが顕著に見受けられ、彼の国家国民アーリア人を祖先とする、ゲルマン民族の知的優秀さには、舌を巻くほどの叡智を誇る国家でも、独逸はそのようである。 一意見を書いてみましたが、皆さまの興味・関心を惹くかどうか、また、不快な思いをなされる方々もいらっしゃるかもしれません。 その際は、申し訳ありません。もし、我が国での社会情勢に何かしらの別意見が御座いましたら、返信、よろしくお願いします。 小生も社会勉強に成り得ます。

  • フランスやドイツの社会保障の条件について

    外国人に対する子供手当てや教育費の国家政策について、よくヨーロッパが引き合いに出し無条件が当然と民主党は主張します。しかしそこを私は疑っています。どの国においてもその国家の敵に自由は与えないものです。私はヨーロッパ諸国でも全体的に見ると何らかの条件があるのではないかと思い調べていますが分かりません。犯罪との関係性、所得との関係性 教育内容に対する審査(テロを賛美する教育の排除や保障国に対する尊重や将来の奉仕啓蒙含めて) また、ヨーロッパ諸国においてもその国の財政破綻を招いても外国人に支出するのだという自己撞着がありえようとも思えません。さらに国際条約が持ち出されますが、それはその国が出来る範囲でいいものであるはずと感じています。国益は当然考慮されるべきものではないかと感じます。政府の国益度外視は正論ではないのではと感じます。