• ベストアンサー

英文の要約について

sporesporeの回答

  • ベストアンサー
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

語数制限がないのは珍しいですね。要約が5ページだったら先生驚きますよ。(*^_^*) パラグラフはいくつでもいいですが、最初にキーになるポイントを紹介し、その後要約をしていくと印象は良くなります。つまり、全体が読めているという印象を与えることが出来ます。頑張ってくださいね。

aung-si
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 念のため補足ですが、5ページ要約を書くのではなく、5ページの英文を要約します^^

関連するQ&A

  • 要約問題対策で日ごろから読んだ英文を要約することについて

    試験で要約問題が必要なんですが、こういう場合は、日ごろから読んだ英文を要約することで対策になりますか? 教師に見てもらうつもりですが、こういったやり方で大丈夫でしょうか? そもそも要約系の問題集が少ないし、過去問を今の時期やるのは少し抵抗があるので・・・ 高3です。

  • 英文の要約

    こんばんは。 国立大の二次試験で英文の要約があるのですが、お勧めの参考書などはありますでしょうか? 自分の英語の力は模試の偏差値で60~63あたりです。 よろしくお願いします。

  • 英文要約の伸ばし方

    今日進路室で赤本を見せていただいて、 私の英語の2次試験には訳を「要約」する力が必要な事が発覚しました。 といっても本屋さんにはそんな問題集は見あたらず・・・。 解答の隅っこに要約のある問題もあるのですが、それは100時要約。 試験に出るのは400字。これってちょっと違いますよね(汗) 闇雲にただ要約してもあってるか分からないので、困ってます。 そういうのの問題集や勉強方法知ってたら教えて下さい。

  • 速読と要約

    速読と要約 自分は東京大学文科一類志望の高二です いままで英文解釈を「英文解釈教室(伊藤和夫)」でやってきました。 そこでの内容を習得できたか確認するために現在は 「テーマ別英文読解教室(伊藤和夫)」をやっています。構文に関しては 分からないところが無いのでいい感じだとは思うんですが もうちょっと読むのを早くしたいなと思います。(絶望的に遅いわけではありません) そこで速読の練習法についてですが、 これは読んだことある文章を何度も早く読んだほうがいいのでしょうか?(つまり復習も兼ねて) それとも簡単な文章で数をこなしたほうがいいのでしょうか? 次は英語の要約問題についての質問です 東大の英語で要約はかなり大事だと思うので最近やりはじめました。 英文解釈教室をつかっていたのもあって伊藤和夫氏の「英語要旨大意問題演習」をやっています。 僕がやっているのは一文一文の要約 (たとえば The sprit od curiosity changes its form as the child developsなら「子供の成長に伴う好奇心の変化」)、一文一文のやパラグラフごとの関係(具体、補足など)をノートに書いてそれをにらみつつ主題を中心に書き上げているのですが、この方法はあってますか? 伊藤氏の参考書には具体的なやり方は書いていなく 上記のような形式で解いていっているのでそれをマネしているのですが これは時間かかりすぎなのでしょうか?質問が長いですが、一つでもいいのでおねがいします。

  • 英文の要約について

    大学の英語の授業で英語で書かれた本の要約(summary)と感想の課題 が出ました。そこで私は日本の思想や文化に関する本を選び、そのうち 美学の章について要約を作りました。張り切って作ってそこそこ自信は ありました。しかし、課題を提出して、何週間か経ってから授業中にそ れが返却されて、自分の評価を見てみると、「don't copy」と書かれて いました。授業後、先生(日本語話せない)に聞いてみると、「Write in your own English, not author's English」とのことでした。私 は、大学受験の国語の評論の要約するのと同じ要領で、つまりテーマ、 筆者の結論、論拠をなるべく本文の表現を利用し、総合したのですが、 これは英文の要約の場合には当てはまらないのでしょうか?当てはまら ないわけがないとは思うのですが、もし当てはまらない場合先生はどの ようなことを求めているのでしょうか?単に別の単語に言い換えるだけ で良いのでしょうか?しかし、単に別の単語に言い換えることに意味が あるようには思えません。筆者の言いたいことを読み取ることに意味が あると思うのです。みなさんはどう思いますか?

  • 要約問題の解法

    大学入試の過去問をやっていて、英文の要約問題にぶつかりました。 今まで経験が無かったので、とりあえず今は 具体例を除く全ての部分の全訳を作り、 それを纏めて要約を作るようにしています。 この方法だと大体は模範解答に近いものが作れるのですが、 とにかく時間が掛かってしまうのが難点です。 英文の要約問題の書き方はどのようにすればいいのでしょうか?

  • 英文記事の翻訳or要約してほしい

    ある英文記事の翻訳をしていたのですが,うまくできなかったので相談いたしました. 問題の英文記事は以下のURL: http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/business/news/20110727p2g00m0bu072000c.html 3,4パラグラフがうまく翻訳できない,特に4パラが… 日本アームってなに?… とグダグダなので,投稿というはこびに. 3,4パラだけでも良いので,ご回答,よろしくお願い致します.

  • 英文の要約

    このページの記事って一体何が言いたいんでしょうか? この記事の要約を書くときに、一番重要なポイントは何でしょうか? 誰かアドバイスをください。 Solitude and the Fortresses of Youth、by MICHAEL CHABON http://www.nytimes.com/2004/04/13/opinion/13CHAB.html?ex=1397188800&en=e08e585ef55c305e&ei=5007&partner=USERLAND

  • 英文の内容について英語で要約をスピーチするこつについて

     今度とある試験で、英文の内容について英語で要約をスピーチする形式のもの受けます。試験では、まず15行ぐらい書かれた英文のカードが渡されます。それを1分間で黙読し、その後に音読します。それからさらにそのカードを見ずにその英文の内容についての要約をスピーチしなさいと言う指示があります。(もちろんメモは取れません)。私は音読に気を取られ、音読中になかなか内容の把握まで気をつかうことができず、要約のスピーチの段階となると沈黙してしまうという最悪の状態です。どのような練習すれば、英文の内容について何も見ずに英語で要約をスピーチするこつがみにつきますか。また、英語で文の要約を述べる際に、どんな英語表現を使えば、相手に要点を聞きやすくすることができますか。要約のスピーチの練習法と要約をスピーチする際の決まり文句になるような英語表現の以上2点について、みなさまからのアドバイスをお聞かせいただければ幸いです。

  • 要約 本1冊を...

    大学で本1冊を読んで要約&感想を書きなさいという宿題を出されたんですけど、特に決められた文字数が無くて、重要な点をまとめてはいるものの200ページ近くあるのでどうしても長くなってしまいます。 分かりやすく重要な点をまとめていれば長くなってもいいのですか? 1冊200ページほどの本を要約するときは大体どれぐらいの文字数が適当なのか教えてほしいです><