• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語しつもんいろいろ><お願いします!!)

英語の疑問についての質問

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

長い文では読むのが大変ですので手短にします。 1.anyとsomeは意味で使い分けるのであって文の構造ではありません。4文全てあってます。 Will you have any? Will you have some? Won’t you have any? Won’t you have some? 断言する意味で使う文ではsomeを使い、anyは使いません。 正: You may have some. Yes, I’d like some. 誤: You may have any. 否定文と答えにはanyを使います。 正: I don’t care for any apple pie. 正: I can’t have any pets in my apartment. 誤: I don’t care for some apple pie. 誤: I can’t have some pets in my apartment. この場合anyをとっても意味は変わりません。 2.whenとifは時制ではなく意味の違いです。 ifは仮定ですので想像した文で、whenは事実を表現します。 帰宅した時に料理をしていた。という過去の時間の事実です。 日本で「火事の時にはエレベーターを使わない」という文が when there is a fire, do not use the elevator. となっていますが、これは誤訳。これですと、火事は必ず起きることになります。正しくは、In case of a fire, do not use the elevator.です。 I will go to the university when I reach 18.が正しくI will go to the university if I reach 18.とすると今病気でいつ死ぬかわからない。そして、もし18になれば大学に行きたい、という意味になります。つまり、18になるかどうかが判らないということです。 3.a lotとmuch 文法的には間違いではありませんが、おかしく聞こえます。 口語ではmuchは否定文で良く使われます。 a lotは否定文と断定する文章で使われます。 muchを使う場合はその前にsoとかtooをつけます。今回の場合でも He ate so much.とすれば正解でしょう。

bigbang_panda
質問者

お礼

someやany, whenとif どちらも意味で使い分けられるんですね。 問題を解いていたりするとつい形式的に やってしまいがちなので気をつけたいです。 muchは確かにあまりそののままでは 使われてないですね! 比較の時も,much moreで強調ですね。 御礼遅くなりすみません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二つ質問があります。

    At last he came out into a clearing and ran right into the middle of it, because he thought he could see anything that might try to attack him. という英文に関してですが (1)run right の部分のrightを「右に」「まっすぐに」「すぐに」のどの意味で取ればよいでしょうか?また、どの意味だと文法的な間違いが生じるでしょうか? (2)anythingの部分の関係代名詞を含めた訳は「彼を攻撃しようとしているかも知れない何か」になると思うのですが、ここはsomethingではだめなのでしょうか?だめだとすると、anythingでなければならない理由を教えてください。 どちらかひとつでも構いませんので、どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 文型がわかりません。。。

    教えてください。 He ate a lot の文型はなんですか? そして a lot のへ品詞は何でしょうか? わかりません。 よろしくお願いします。

  • この英語の訳していただきたいです

    you feel incredible when you’re in training and really looking after yourself, but it’s a real lifestyle choice. I mean, you can’t really eat anything good if you want to stay that trim.

  • 英語_代名詞に関する質問です。

    代名詞が本来の名詞より先に(前に)出ることはあるのでしょうか。 例えば、次のある文法書で見つけた文ですが、"him"と"the man"は同一人物を表しています。When I saw him, the man was wearing a hat.「その男性に(彼に)会ったとき、彼は(その男性は)帽子をかぶっていました。) このことは、中学英語の従位接続詞でつながれた文の書き換え問題を採点する際にも関連してくると思います。中学校などでは、ただ単純に前の文と後の文を入れかえても意味は同じである、と機械的に教えています。ですので、例えば、My mother was cooking dinner, when I talked to her.=When I talked to her, my mother was cooking dinner.は正解とします。これでいいのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 過去進行形が正しいが過去完了ではどうか。

    (1) I was reading when he came home. (2) I had been reading when he came home. (1)は正しい英文のようです。(2)は間違っているのか、もし、間違っているならどうしてかやさしく説明してください。

  • 高1 英語 仮定法

    高1 英語 仮定法の問題です! 少し多いですが、お願いします(^^;; ( ) の語句を適当な形に変えて、英文を完成させなさい。という問題です! 1.My girlfriend lives abroad. I wish she ( write ) me more frequently. 2.Wow, everything looks delicious! I wish I ( not eat ) so much for lunch. 3.When I visited France, I wished I ( can speak ) French. 4.She bahaves as if she ( be ) still in her twenties. 5.You look as if you ( lose ) something precious. What happened? ( )の語句を並び替えて、英文を完成させなさい。という問題です! 6.I wish (speak/ fluently/ could/ I/ English/ more) 7.She bahaves ( a princess/ if/ she/ as/ were) 8.I wish ( studied/ harder/ had/ math/ I) when I was in high school. 9.He knew a lot about Italy,( as/ he/ had/ if/ there/ lived) for a long time. 以上の九問です! お願いします!

  • 英語です。

    仮定法過去完了に副詞節があった場合、 もし彼が来た時に彼女と話していたら、大変なことになっただろうに。 を英訳する時、 1.彼が実際来た場合 If I had been talking with her when he came,I would have been in deep trouble. 2.彼は実際には来ていない If I had been talking with her when he had come,I would have been in deep trouble. というふうにwhen節の時制が変わるのでしょうか?

  • 英語

    He came home to find a woman he did not know. 彼が帰宅すると、知らない女性がいた 知らない女性がいた。の文法が理解できません 不定詞であって結果ということはわかります。 womanの次にheがなぜくるのでしょうか? 間に何か必要はないのですか? ちなみにwhenを 使って書き換えることは出来ますか?

  • 英語

    1:Married men sometimes wish they () single. (1)are (2)were (3)have been (4)being 2:The play was a lot of fun. I wish you () there. (1)were (2)had been (3)have been (4)would be 3:Although he knows nothing about electronics,he speaks() an expert. (1)like his being (2)as if he were (3)even if he were (4)as though being 4:You looked() a ghost when you came out of thehouse. What happened? (1)like to have seen (2)like seeing (3)as though to have seen(4)as if you had seen 5:It's already eleven. It's high time you() in bed. (1)are (2)have been (3)were (4)will be 解答と訳をお願いします

  • 英語の質問です。

    採点をよろしくお願いします。 1.I helped him then, so he is not in the hospital now. →If I ( did ) ( not ) ( help ) him then, he ( will ) be in the hospital now.     これは、訳をお願いします。 2.もし仮に生まれ変わるとしたら、あなたは何になりたいですか?  ( be / you / born / if / were / to ) again, what would you like to be? → If you were to be born again, what would you like to be? 3.私たちの王に万一のことがあれば、誰がこの国を治めるのでしょう。  ( should / to / if / happen / our king / anything ), who will rule this country? →If should happen anything to our king, who will rule this country? 4.スーザンはジョンに、結論を出すのは延ばしてはどうかと提案した。  Susan suggested ( put off / that / making / he / a decision / to John ). →Susan suggested to John that he put off making a decision. よろしくお願いします。