• 締切済み

水蒸気爆発について

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E7%88%86%E7%99%BA 圧力上昇による爆発で熱は発生しません。

関連するQ&A

  • 教えてください。水蒸気爆発って。。。

    溶鉱炉などで少量の水と高温で液化した金属(鉄など)が接触して、いわゆる「水蒸気爆発」を起こすと聞きました。 原理を考えてみたのですが。。 水(液体)が金属(液体)に接触したときに、水が液体のまま臨界温度に達して一気に気化(体積は1000倍以上に変化)したためかなぁ と考えました。(あくまで推測ですが) すると。。もし水がある程度ゆっくり加熱されれば水蒸気爆発は起こらないということでしょうか? どなたか原理的に教えてもらえませんでしょうか?? お願いします。

  • あなたの考える核爆発の定義とは?

    私は核分裂のエネルギーが主な直接の爆発のエネルギー源になっている爆発は核爆発だとおもいます。 さて、以下の2つの質問に答えてください。 1)あなたの考える「核爆発」の定義はなんですか。 2)かりにある建物の核物質が臨界状態を保っていたとします。その建物の中で何らかの原因で水素爆発が起きて、それにより核物質の周囲の水に生じていた泡がつぶれて超臨界に達し、核分裂の無限連鎖反応が起きて膨大な核エネルギーが瞬間で発生して核物質が気化して体積が増えて建物が木っ端微塵に吹き飛んだとします。この現象は爆発だということになりました。生じたエネルギーは水素爆発のエネルギーよりもはるかに大きいとして、この現象はあなたの言う核爆発の定義にあてはまりますか。

  • 爆発や発火で・・・

    こんにちは このあいだたまたまウルトラマンを見ていたら湾岸地帯のガスタンクに怪獣が突っ込んでガスタンクが爆発というシーンがありました。 しかしこのシーンに少し疑問を感じました。 もし怪獣が燃えている物質でそれが突っ込んで引火、爆発するのならわかりますが、特に燃えている物体でもないのにそれが突っ込んだだけで爆発するというのは何かおかしいような気がするのですが石油などの可燃物は直接火を介さなくても発火や爆発が起こるものなのでしょうか?それとも演出のためにわざとやっているのでしょうか?

  • ガソリンの爆発

    可燃性液体が燃えるにはその蒸気濃度が燃焼範囲になければならないということです。 もし、ガソリンの給油中に、注入口の近くで何らかの火種があってガソリンに引火したとします。 その場合、ガソリンタンクの中まで引火して、爆発ということになるのでしょうか。 それとも、注入口から中は燃焼範囲を超える蒸気濃度なので、引火は注入口付近だけで終わるのでしょうか。 前から疑問に思っていたので、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ロシアでの隕石爆発のメカニズムは?

    ロシアで隕石によって、多くの建物の窓ガラスなどが割れて 多くのけが人がでました。 ニュースによると、大きさ数m、重さ10t程度の隕石が 高度30~40kmで爆発し、その衝撃波で窓ガラスなどが割れた という事です。 ここで、分からないのが建物に損傷を及ぼすほどの衝撃波を 生む、爆発力(エネルギ)発生のメカニズムです。 単純な空中分解でなく、爆発と理解して良いですか。 それなら爆発の原因として、  ・隕石に含まれるガスなどが一気に膨張し爆発した  ・可燃性の物質に引火し、爆発した  ・水蒸気爆発? などが、考えられるますが、詳しい方本当のとこを教えて下さい。

  • 蒸気機関車について、

    現在、うちの子供が大好きな、蒸気機関車について色々と調べています。 その中でどうしても判らない事があるのですが、 蒸気機関車って煙突から出る煙の他に、 ピストンシリンダーで使用した蒸気を排出しますよね。 写真などで見るとシリンダーケース(という表現で良いのでしょうか) の周囲から白い蒸気が沸き立っていますが、 外観から見るとちょうどシリンダーケース付近は蒸気に阻まれて、 ケースそのものか付近にある排出口の具体的な位置が判明しません。 C62を中心に調べていますが、排出口はケースやケース付近のどこにあるのかご教授下さい。

  • 福島第一原発3号機の爆発について

    TVでは2度の爆発といていましたが公開された映像はひとつだけでした。 映像をよく見ると、横方向の爆発と、その直後の縦方向への爆発があるように見えます。 1号機の爆発とは規模も様子も違うので、本当に水蒸気爆発による建屋だけの被害なのか 心配です。 水蒸気爆発による建屋の破壊と密封容器の爆発による放射性物質の拡散があったのではないでしょうか? 詳しい方がいたら、教えてください。 (TV報道を信用していいのかも心配です)

  • 100℃未満で水の蒸気と凝縮について

    水を鍋に入れて加熱していると、蒸気が上がってくるのが見えます。 1. お湯は沸いていないのに蒸気が見えるのは なぜですか? 2.お湯が沸かないが白い水蒸気が上がってくるということは、水の表面から微量の水分子は落ちていくと理解していますが、100℃でなくてもそんな現象はなぜ起こるのですか? 3.蓋をして鍋から漏れ出る穴がないと仮定して水を加熱すると、100℃未満で2回の水蒸気を鍋の外に出ないように蓋をすると、内部圧力はますます増加し、気化できる蒸気量は上がった圧力によってだんだん減ると思いますが、この場合、内部は蒸気が鍋の蓋に上がってきて凝縮されて水に戻ることができるのでしょうか?(100℃未満の温度で) 4. もしかして蓋に穴があれば、鍋の中の圧力は大気圧なのに、水蒸気であっても100℃の上に熱水蒸気が100℃であっても、水蒸気が凝縮されています。つまりお湯が沸く点の100℃でなくても蒸気が上がってまた凝縮することが可能なのですか? 5. 上に4番ができるための条件というのがあるんですか? 分かりやすくご説明をお願いします。ありがとうございます。

  • 禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に

    禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に触れると可燃性ガスを発生するもの」の2種類があるそうですが、1-5の物質はどちらに当てはまりますか? 1. カリウム 2. ナトリウム 3. アルキルリチウム 4. 黄りん カリウムはアイスバーンに撒くと発熱して氷を溶かすやつですよね? ということは1は水に触れると可燃性ガスを出す物質という分類に入るのですよね?火が出るわけじゃないし。 で、3のアルキルリチウムはスマホのリチウムイオン電池ですよね?スマホのバッテリーに釘を刺すと空気に触れて発火している映像がYouTubeで見たので、アルキルリチウムは空気に触れると発火する物質ですよね? 2のナトリウムも塩みたいなものでアイスバーンに撒くやつなのでこれは発熱タイプですよね。 4の黄りんはりんは畑の肥料ですよね?撒いて火が出たら農作物が燃えるのでこれも発熱タイプってことでしょうか。 要するに禁水性物質の空気に触れると自然発火性物質は3のアルキルリチウムだけというのが正解ですか?

  • 第3類におさめられた危険物

    定義により,第3類におさめられた危険物は,自然発火または,禁水物です.水と接触したら,発火し,または可燃性ガスが発生することもあります.実際の物質の例は何がありますか?反応式でも与えたら,ありがたいです.